NISHIO Hirokazu
[Translate]
議論の堂々巡り
京大サマーデザインスクール2013
http://nhiro.org/kuds2013/
議論の可視化
議論可視化
堂々めぐり
堂々巡り
不毛な議論
水掛論
水掛け論
不毛な水掛け論
行きすぎた表現に反発を感じた人がまた別の行きすぎた表現をして不毛な水掛け論になる
平行線の議論
議論が平行線のまま進んでいない
堂々めぐりの議論
Tweet
Related Pages
対立が明らかになったら理由を掘り下げる
水掛け論を可視化する
行きすぎた表現に反発を感じた人がまた別の行きすぎた表現をして不毛な水掛け論になる
議論が平行線のまま進んでいない
→
不毛な議論
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
Aかnot Aかの議論
→
対立
×
不毛な議論
×
参照の値渡し
×
フロー/ストックは誤った二分法
×
メンバーシップ型雇用かジョブ型雇用か、は誤った二分法
×
ワークアズライフ
×
0-originか1-originかは誤った二項対立
×
誤った二項対立
×
2属性のトレードオフ
×
古い二分法
×
古い二項対立
×
概念の変遷
→
過去の二項対立を引きずる
→
インフォグラフィックス
×
図解
×
図には3種類ある
×
図解は絵と言葉の協力
×
対立が明らかになったら理由を掘り下げる
×
京大サマーデザインスクール2013
×
デジタル手書き図解コミュニケーション
→
インフォグラフィックスサーベイ
→
論理
×
意見の食い違い
×
公理
×
作業仮説
×
哲学
×
真理論
×
正しさの相対化
×
エミュレート
×
エミュレーション
×
思惟
×
抽象化
×
思惟経済説
×
不可知
×
近似
×
均質
×
ステレオタイプ
×
ステレオタイプによる近似
×
プラグマティズム
×
ダブルスタンダード
×
勝つための議論
×
不毛な議論
×
掘り下げ
×
循環論法
×
掘り下げて底に到達
×
未来予知
×
力は悪である
×
奴隷道徳
×
ルールを作って欲しがる人
→
公理系の違い
→
多人数
×
議論
×
人の集合を人ととらえる擬人化
×
間主観を育てる
×
堂々めぐりの議論
→
多人数と議論する仕組み
→
水掛け論
×
fruitless_argument
×
beating_a_dead_horse
×
arguing_in_circles
→
water-throwing argument
→
議論
×
不毛な議論
×
不毛
→
良い議論か不毛な議論か
→
返答することが必要か?
×
根拠に乏しい主張
×
立証責任
×
行為によって証明
×
嫉妬
×
不毛な議論
×
反応しなければならないか?
→
俺でもできる型思考
→
週記2023-01-21
×
geoguessr
×
議論が平行線のまま進んでいない
×
ゴールには行きたいがネクストアクションのやる気が出ないパターン
×
理解を深めていくプロセス
×
拡大解釈後に見出された関係は元の概念との関係とは限らない
×
知ってるからページを作るときと知らないからページを作るとき
→
週記2023-01-28
→
自転車置場
×
平行線の議論
×
問題が曖昧
×
解釈ゆれ
→
悪い問題
→
可視化
×
グラフィックレコーディング
×
清水_淳子
×
ファシリテーション
×
議論可視化
×
図解
→
Graphic Recorder
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:42:02 PM
[Edit]