NISHIO Hirokazu
[Translate]
Scrapboxのプロジェクトのページを作る
#Scrapboxベストプラクティス
塩澤先生
/shiology/shio
が作っているのを見て真似をした
プライベートプロジェクトに「プロジェクト一覧」のためのページを作る
僕はプロジェクト一覧に限定せず、あるプロジェクトの中のあるページが目下懸案だったりしたらそのページへのリンクを張っている
どこにリンクを張ろうが1~2回クリックすればたどることができる
芋づる検索
の発想
細かいこぼれ話
塩澤先生はプライベートプロジェクトのタイトルの冒頭に鍵の絵文字を入れている
🔑🔒🔓🔏🔐
なんかもっとかっこいい絵文字だった気がしたが…
Tweet
Related Pages
Scrapboxベストプラクティス
芋づる検索
→
scrapboxの良さ
×
名詞形へのとらわれ
×
wikiは辞書ではない
×
ページタイトルは必要か
×
文章の形でアウトプットするというとらわれ
×
wiki
×
ブラケティング
×
scrapboxのリンクサジェストが便利
×
リンクの概念
×
リンク
×
タグ
×
ページタイトル
×
階層的分類
×
整理
×
周囲の文脈
×
ハッシュタグは単語の意味を知っている人しか読むことができない
×
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
×
腐らせる
×
知識の液状化
×
抽象概念
×
メタファー
×
発想法
×
酒は飲むべし
×
動詞を積極的にブラケティング
×
芋づる検索
×
scrapboxでの表記ゆれ発見事例
×
scrapbox情報整理術
×
倉下_忠憲
×
情報整理3.0
×
よく使う場所に置く
×
関連
×
近くに置く
×
主観的な関連
×
レコメンドエンジン
×
ホワイトリスト
×
ストップワード
×
未来へのリンク
×
有益
×
どこにも繋がっていないリンク
×
検索
×
何か見つかる
×
2018-11-29
×
未来の自分視点
×
scrapboxでのタグ付け
×
塩澤_一洋
×
死んだテキストを置く倉庫にしない
×
最終的に見つかれば良い
×
エンジニアの知的生産術
×
鶏と卵
×
scrapboxはノート
×
わからない単語
×
知的生産性の向上
×
scrapboxで抽象化が進む事例
→
Scrapboxの良さ(その2)
→
週記
×
日記
×
スキップリスト
×
芋づる検索
×
週記2023-08-21~2023-08-28
→
週記と日記はスキップリストの関係?
→
Scrapboxベストプラクティス
×
当たり判定拡大
×
当たり判定
×
2022-02-12に初めて「当たり判定の拡大だ」と気づいた
×
長いタイトルを刻むページ
→
有用な概念の当たり判定を拡大する
→
思考の結節点
×
タユピンコ人
×
何か生まれそうな予感
×
新しい抽象化が起きそうな気配
×
辞書を読む
×
辞書
×
実りのあるメタファー
×
実り
×
メタファー
×
メタファー空間
×
概念間のネットワーク
×
ワープポータル
×
遠いものの結合を促進
×
アナロジー
×
遅い読み方
×
図と紐付いてる概念
×
共同注意
×
指差し
×
積み上げる作業
×
人間の経験にはパーマリンクがない
×
忘却
×
曖昧化
×
分解
×
腐敗
×
発酵
×
重要でない
×
抽象化
×
連想は類似検索ではない
×
metric
×
10年かかる学習プロセス
×
写経
×
翻訳はゆっくり読む手段の一つ
×
翻訳
×
書きながら考える
×
違うシンボル空間ではシンボルの分布が異なる
×
抽象化フェーズ
×
抽象化を促す情報
×
クリーンな質問
×
重要な部分を抽出
×
ハンドル
×
他の情報へのリンク
×
人間の増強
×
芋づる検索
×
人間+コンピュータ=増強された人間
×
連想接続
×
メタファー空間へのリンク
→
思考の結節点2019-01-21
→
具体的事実のページ
×
抽象的概念のページ
×
Scrapboxベストプラクティス
×
セレンディピティ
×
タイトルのつけ方
×
分類してはいけない
→
具体的事実のページと抽象的概念のページがあるだけでは不足
→
scrapbox
×
Scrapboxベストプラクティス
→
Porter
→
最初から完璧を目指さない
×
スタージョンの法則
×
アジャイル開発
×
一次元に直列化された言葉
×
Scrapboxベストプラクティス
×
脳の中のように連想の道によってネットワーク状につながった思考
×
間隔反復法
×
incremental_reading
×
incremental_writing
→
情報発信の歴史におけるScrapbox
→
エンジニアのための自分経営戦略
×
大衆を喜ばせるのは悪
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
和で評価するとジェネラリストが選ばれる
×
属人性の排除には二種類ある
×
属人性
×
コンピュータグラフィクス、メディアアート、茶文化、そして、禅。
×
やる気のなくなるコメントの対処法
×
その技術を使わない方がいい
×
落合陽一の呪い
×
新概念の伝播
×
理解者になるためには
×
ものを作らない人は好き嫌いで定義され、好き嫌いは世界を狭くする
×
equality_v.s._equity
×
Scrapboxベストプラクティス
×
ロジスティック回帰は回帰か分類か
×
nocodeと負の遺産
×
研究者の評価に数値基準を設けてはいけない
×
タユピンコ人のたとえ
×
限界費用逓増の法則が実感に合わない
×
svmで確率推定
×
「ちゃんとやれ」はミッドコアの思想
×
心理的安全な組織しか知らない人は、心理的安全性を理解するのが難しい
×
ワインに汚水を注ぐたとえ
×
盲点カード
×
わからないことに対する恐怖とその免疫
×
良いアイデアなら許可を求めるな
×
誰でもできるように、は過剰品質
×
positional_encoding
×
will/can/mustとアジャイル
×
無責任感
×
np.dot,_np.tensordot,_np.matmulの違い
×
「名前的型システムと構造的型システムの違い」加筆案
→
Translation Candidates
→
Scrapboxベストプラクティス
→
Scrapbox Best Practice
活用語尾を捨てる
アイコンを単語登録する
→
サイボウズ
×
scrapbox_drinkup
×
ScrapboxDrinkup
×
Scrapboxベストプラクティス
×
エンジニアの知的生産術
→
Scrapboxとのなれそめ
→
サイボウズ
×
Scrapboxとマインドマップ
×
Scrapboxベストプラクティス
×
wikiモード
×
kj法
×
incremental_reading
×
supermemo
×
リンク化
×
リゾーム
×
授業は体育
×
rakusai
×
htomine
×
姫ドラ
×
jishihara
×
masui
×
sushitecture
×
pastak
×
kanata
→
ScrapboxDrinkup
→
Scrapboxベストプラクティス
×
情報の多い画像を一番上にする
→
図をまとめる
→
Scrapboxベストプラクティス
×
部下を育てる
×
2021-07-01
×
kozaneba開発日記2021-10-04
→
情報の多い画像を一番上にする
→
ドラゴンタスク
×
Scrapboxベストプラクティス
→
更新される状態表示はタイトル冒頭絵文字にする
→
帰着訓練
×
芋づる検索
×
incremental_reading
×
リンクサジェスト
→
思考の結節点2020-12-18
→
シチュエーションによって好む入力手法は異なる
×
ipadでは手書き入力したい
×
ipad
×
手書き
×
一人でも共同編集は必要
×
グループ開閉が必須
×
隠す機能
×
抽象化
×
空間的に書くことは良い
×
マインドマップ
×
kj法
×
手書きストロークが最小単位
×
芋づる検索
→
20190303
→
ハッシュタグ
×
分類
×
リンク
×
ScrapboxDrinkup
×
分類してはいけない
×
scrapbox
×
階層的分類
×
階層
×
メタファー
×
リンクは道
×
芋づる検索
×
マインドマップ
→
Scrapboxとマインドマップ
→
芋づる検索
→
芋づる検索の抽象化
→
ミドリムシ
×
ポケット一つ原則
×
超整理術
×
ノートは1冊に
×
evernote
×
芋づる検索
×
知識の接続
→
リンク化
→
Scrapboxベストプラクティス
×
マインドマップ
→
連想のリンク
→
エフロンのダイス
×
意外な現象
×
芋づる検索
×
scrapbox
×
エピソード記憶
×
scrapbox活用事例
→
エピソード記憶で情報を見つけた事例
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:38:20 PM
[Edit]