web3とWeb 3.0
>Web3.0の初出については明確な日時がありませんが、2006年頃から「セマンティック・ウェブ」という概念と共に言及され始めました。この概念は、データの意味を理解し、インテリジェントな情報提供を行う次世代のWebを指します。これはティム・バーナーズ=リーによって提唱されたもので、Webの第三世代を指す用語として広まっています。
>つまり、Web3は主にブロックチェーン技術に基づく分散型インターネットを意味し、Web3.0はより広範な技術進化を含む次世代のWebを指していますが、両者はしばしば同じ文脈で使われることがあります。
名前の上では「
第三世代」としか言ってないから意味がぶれてるんだな
>Web3.0とは、『ブロックチェーン上で、暗号資産等のトークンを媒体として「価値の共創・保有・交換」を行う経済』(トークン経済)
Ethreum Foundationによる解説
バーナーズ=リーを無視してWeb3.0の話をした上で特に理由を言わずにWeb3に言い換えてる
たぶんこれ、ギャビン・ウッドがバーナーズ・リーを知らずにWeb3.0と言い出して、バズって広まってから「いやバーナーズ・リーが先に言ってたし」と突っ込まれて修正したパターンだな