NISHIO Hirokazu
[Translate]
わかったふりをしない
現象に対して
借り物の言葉
をあてて「
わかったようなふり
」をすると、そこでその現象に対する思考の発展が止まってしまう
なぜそうであるのか?
わかったふり
によって自分自身も騙されて「現象が言葉で説明された」と思ってしまう
しかしその「言葉」は「
宙に浮いた
」「
根なし草
の」「
他の言葉とのリンク
に乏しい」言葉なので、言葉にしたことによる発展が見込めない
「
まだわからない
」「
うまく言葉にできてない
」と言葉にすべきなのでは
Tweet
Related Pages
根なし草
→
石だらけの土地に落ちた種は、すぐに芽を出したが、根がないので枯れてしまった
×
根なし草
×
plowing/seedling/growing
×
plowing_phase
×
マタイによる福音書_13
→
種を蒔く人のたとえ
→
経験
×
根
×
応用できる知識
×
首都大学東京_情報通信特別講義2017
×
ボトムアップでないと応用ができない
×
灘校土曜講座2014
×
浮き草と樹木のたとえ
×
根なし草
×
根なし草の知識
×
形式知と根なし草の知識
×
根無し草
×
浮き草
×
経験と結びつかないと応用できる知識にならない
×
頭でっかち
→
根無し草の知識
→
aiと相談2024-09-01
×
高尚
×
手を動かしてない人
×
地に足がついてない
×
泥臭い
×
試行錯誤
×
aiのアイデアは地に足がついていない
×
地に足がついていない
×
aiシステムの「掘り下げる力」の向上
×
掘り下げる
×
具体性
×
具体的に掘り下げる
×
浮いてる
×
浮いた話
×
ふわふわ
×
宙に浮いた
→
AIのアイデアは地に足がついてない
→
語彙だけ難しい
×
借り物の言葉
×
頭が良いごっこ
×
文章構造
×
構文エラー
×
インポート
×
実行時エラー
×
語彙
→
頑張って賢そうに見せようとしてる文章
→
死んだテキスト
×
枯れ木
×
生きているテキスト
×
一時的なメモ
×
良いノートの取り方は的外れ、重要なのは良い考え方
×
常緑のノートはアトミックであるべき
×
常緑のノートはコンセプト重視であるべき
×
常緑のノートは密にリンクされている必要があります
×
階層的なタクソノミよりも連想的なオントロジーを優先する
×
デフォルトで自分のためにノートを書き、読者を無視する
×
枯れ木から新芽が生えた
×
根なし草
×
石だらけの土地に落ちた種は、すぐに芽を出したが、根がないので枯れてしまった
→
常緑のノート
→
日記2023-08-31
×
わかること
×
わからないこと
×
わかったふり
×
誠実さへの信頼
×
「わかった」感
×
「わからない」感
×
わからない
×
恥
×
いい格好
×
自分自身が騙され
×
理解する機会
×
あー、知ってる
×
理解してない時は引用しかできない
×
丸暗記している人は掘り下げられない
×
理解していないから掘り下げられない
×
積み上げ
×
時間は有限
×
個人の意思決定
×
何を掘り下げないか
→
わかること、わからないこと、わかったふり、誠実さへの信頼
→
わかったふり
→
わかったつもり
→
地に足
×
宙に浮いた
×
抽象概念
×
具体的
×
質問
×
恥
×
理解できる議論
×
「わからない」と言うことが怖い
→
空中戦
→
現象による検証
×
なぜを掘り下げる&どうやって目標達成するか
×
頭で考え
×
根なし草
×
「なぜ」は曖昧
→
「Xは何?」ウイルス
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:31:08 PM
[Edit]