NISHIO Hirokazu[Translate]
ダイナミックなセマンティックウェブ

miyabi:
知のセマンティックウェブ、3次元のセマンティックウェブ
階層・分類を作るとそれによって、対象に対する文脈が一つに固定されてしまう
Scrapboxのドメインでは「死んだテキスト」の問題と呼ばれている
同様に「死んだ知財」の問題が発生するのだろう
GPT
ドキュメント単体ではなくもっと細粒度にする
そうすればもっとキュレートできるはず

ken:
ナレッジグラフ
LLMによって静的なグラフから動的なグラフになる
コンテキストによってネットワークが変わる
「意味づけ」がダイナミックになる
「Aが可能になったらBが可能になる」という情報
Aが可能になったというインプットによって、ネットワークをたどっていくつもの要素が更新される
ダイナミックなセマンティックウェブ

Discord:
sowawa
> 僕もAIのこと考えてるとまたセマンティックWebのことを考えることあるのよね
っていうか思い出す的な。
Ikumi Akatsuka> ダイナミックなセマンティックウェブ
YukiJP> セマンティック・ウェブとは
sowawa> ダイナミックなRAGとかね。
nishio> どうせ人間、ウェブ全体を見れないので「周囲」だけレンダリングして動き回りながら近くだけ生成したらいいんじゃないかな
自動生成ダンジョン系ゲームみたいなイメージ
miyabi> あるパースペクティブの範囲で有用な文脈をキュレーション的に生成す流みたいな感じですね
sowawa> それってフィルターバブル、、、
(追記)似たものだけが繋がってるならフィルターバブルになるけど、対立は近い関係と扱うなら、今の自分の立場に対立するものがリンクで提示されて発想の累積効果を促すってシステムになりそう

(補足)
nishio: これの最初の発言って @miyabi ですか?口火を切った人としての貢献を記録したい
miyabi: 発言自体は僕だと思います。
元々は、/miyabi-00000/Scrapbox で考えたことを /miyabi-00000/知識のスケーラビリティ でまとめたものです。加えて、セマンティックウェブやmemexまでの拡張は、今のチーム @yugo さんや @reira と一緒にプロジェクトを進める中での発展です!感謝です
ryoar: 仰るとおり@miyabi さんの発言を機に、Jamesyさん が展開して @kensuzuki さんの動的なネットワークという話につなげていただいた記憶があります。
上記の「知識のスケーラビリティ」のお話は、知財の活用可能性を枝葉として妄想し、アイデアのブロックチェーンへとつなげていく僕たちの活動イメージと重なり、とても共感しました。3Dでうまくグラフィカルに表現していけたら楽しそうですね😇

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]