NISHIO Hirokazu[Translate]
情報カード
情報を書くための紙片。
日本では1969年に梅棹 忠夫が『知的生産の技術』で紹介した京大式カードのことをさすことも多い
梅棹忠夫は京大型カードと呼んでいる。

京大型カードはB6サイズ(182mm×128mm)
>ちいさいカードでは、どうしても「おぼえがき」になってしまって、本格的なノートのかわりにはつかえない
知的生産の技術 p.50
つまり本格的なノートの代わりとして使うことが暗黙に想定されている
「情報をストックする手段」という意味だろう
これは1969年の話。2018年の今だと「情報ストックは電子化して検索できるようにするべきでは」ってなるよね

知的生産の技術』p.56 情報カードの実例 #情報の粒度
このサンプルに書かれているのは「常緑のノートはアトミックであるべき」とも共通した思想

梅棹はこの情報カードの他に、B8サイズの「こざね」と呼ばれる紙を使う。こちらはストックせずに使い捨てる
>作業がおわったら、こざねはもはや不要である。まるめて、すてればよい。(p.205)

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]