NISHIO Hirokazu
[Translate]
分類したい気持ち
Notion
と
Scrapbox
を比較して「Notionは階層的に分類できる!」
Scrapboxは「階層的な分類はすぐに破綻するからやろうとするな」という思想
川喜田二郎も分類するなと言った
分類してはいけない
梅棹 忠夫
も
分類するな、配列せよ
と言った
みなさん階層的なファイルシステムで物事をうまく分類できてます?
一方で、なぜか人間は階層的に分類したがる
階層的に分類されていることに安心感を感じる
これはなぜなのか?
考える範囲を限定できる
考える足場になる
階層を作ることで思考の整理になる
階層分類を肯定する意見
Tweet
Related Pages
分類してはいけない
Scrapbox
Notion
分類するな、配列せよ
階層分類を肯定する意見
→
選択
×
配列
×
文章を書く
×
川喜田_二郎
×
梅棹_忠夫
×
知的生産の技術
×
こざね法
×
分類するな、配列せよ
×
kj法
×
選別
×
構成
→
選択と配列
→
梅棹_忠夫
×
知的生産の技術
×
京大式カード
×
京大型カード
×
ストック
×
scrapboxはノート
×
情報の粒度
×
常緑のノートはアトミックであるべき
×
こざね
→
情報カード
→
西尾泰和
×
外部脳
×
思考は脳の中だけで行われるものではない
×
川喜田二郎
×
知的生産術
×
kj法
×
考える花火
×
紙切れ
×
書き出し
×
空間的に配置
×
脳の外で思考する
×
方法論
×
生身の脳
×
短期記憶
×
梅棹_忠夫
×
知的生産の技術
×
情報カード
×
ツェッテルカステン
×
断片的書き物
×
公開しない理由がない限り情報は公開されるべきである
×
Scrapbox
×
リンクを使って情報を構造化
×
知識のネットワーク
×
予期せずリンクがつながる
×
scrapboxのリンクサジェストが便利
×
2-hop_link
×
似たものを比較することで新たな学びがある
×
思考の解像度を高める
×
連想
×
脱線
×
連想のストック
×
nota
×
helpfeel
×
cosense
×
西尾泰和の外部脳
×
道具を使用する技能の向上によって世界の認識が詳細になる
×
読者向けlinks
×
for_visiter_of_/nishio-en
×
公表されたものは引用できる
→
これは何?
→
plurality_tokyo
×
pluralitytokyo
×
think_together,_create_together.
×
code_for_japan
×
proof_of_participation_nft
×
参加証明nft
×
audrey_tang
×
plurality_tokyo_keynote_from_audrey_tang
×
plurality_poem
×
collective_diversity
×
kevin_owocki
×
gitcoin
×
quadratic_lands
×
joi_ito
×
変化したものは同じものか
×
金で買えないトークン
×
現金は弱い資本
×
ph.d._is_verified_credential
×
nft
×
digital_identifier
×
soulbound_token
×
leverage_points:_places_to_intervene_in_a_system
×
簿記と会計の再発明_(確実性を求めて)
×
callback.is
×
joi_pom
×
梅棹_忠夫
×
文明の生態史観序説
×
衆知を集める
×
small_closed_communities
×
小さな閉じたコミュニティ
×
小さなコミュニティ
×
ゲートは隠すべき
×
freedom_of_curiosity
×
好奇心追求の自由
×
フワフワ
×
plurality
×
vectorthinking
×
なめ敵会のきっかけ
×
多元主義
→
Plurality Tokyo 2023
→
西尾泰和のscrapbox→西尾泰和の外部脳
×
これは何?
×
西尾泰和
×
Scrapbox
×
未来の私が読むために書く
×
読んでもよいが、読む必要はない
×
梅棹_忠夫
×
知的生産の技術
×
情報カード
×
リンクを使って情報を構造化
×
知識のネットワーク
×
予期せずリンクがつながる
×
scrapboxのリンクサジェストが便利
×
似たものを比較することで新たな学びがある
×
道具を使用する技能の向上によって世界の認識が詳細になる
×
読者向けlinks
×
for_visiter_of_/nishio-en
×
公表されたものは引用できる
→
これは何?(~2024-09-08)
→
梅棹_忠夫
×
知的生産の技術
×
考えをまとめる
×
こざね
×
エンジニアの知的生産術
×
kj法
×
書き出し法
×
紙切れ
×
Scrapbox
×
グループ化
×
共創の前にまず独創
×
衆知をあつめる
×
タイトルを後でつける
→
こざね法
→
梅棹_忠夫
×
知的生産の技術
×
紙切れ
×
こざね法
×
情報の粒度
→
こざね
→
Notion
×
マイタスク機能
→
Notionのマイタスク機能
→
単なる思いつき
×
思いつき
×
独創
×
引用
×
ひとのまね
×
思いつきにすぎない
×
悔しかったら思いついてみい
×
梅棹忠夫語る
×
梅棹_忠夫
→
思いつきこそ独創
→
bmot第4回の文字起こし
×
エンジニアの知的生産術
×
サイボウズ
×
授業は体育
×
なぜ知的生産術に投資するのか
×
レールがない
×
アナロジー
×
通知は指差し
×
タイムマシン
×
暗算と筆算の関係
×
情報カード
×
梅棹_忠夫
×
こざね
×
付箋に何を書くか
×
facebookの「過去のこの日」
×
話題がつながる関係
×
連想接続
×
bmot特別授業第3回「知的生産」
×
ブレインストーミング
×
脱線
×
ライブ感
→
BMOT特別授業第4回「知的生産」
→
純粋贈与
×
互酬的贈与
×
マルセル・モース
×
マーシャル・サーリンズ
×
共同寄託
×
遊動的狩猟採集民
×
漂泊的バンド
×
所有の意味がないから分配する
×
定住革命
×
ゴードン・チャイルド
×
新石器革命
×
贈与の互酬性
×
氏族社会
×
フロイト
×
トーテムとタブー
×
抑圧されたものの回帰
×
原父殺し
×
都市の経済学
×
ジェイン・ジェイコブズ
×
原都市
×
梅棹_忠夫
×
狩猟と遊牧の世界
×
遊牧民と農耕民は分業関係
×
農耕民と交易
×
商人
×
交易
×
移動する人が定住する人をむすびつける
×
遊牧民が国家を形成する
×
山地民
×
ゾミア
×
ジェームズ・スコット
×
ドゥルーズ&ガタリ
×
千のプラトー
×
ノマドロジー
×
戦争機械
×
冷戦構造
×
資本の帝国
×
新自由主義
×
ジェットセッター
×
柳田国男
→
二種類の遊動性
→
kj法勉強会@ロフトワーク
×
「渾沌をして語らしめる」勉強会
×
探検ネット(花火)勉強会
×
kj法勉強会@ロフトワーク_講義資料v1
×
kj法勉強会@サイボウズ
×
kj法勉強会@ロフトワーク_講義資料v2
×
kj法の先にあるもの
×
kj法勉強会@ロフトワーク_事前マップコメント
×
kj法勉強会@ロフトワーク_講義中のzoomコメント
×
kj法勉強会@ロフトワーク_個人ワーク中のslack
×
kj法勉強会@ロフトワーク_質疑
×
ぼんやりとしていた世界が切り分けられた
×
知の探検学
×
探検ネット
×
考える花火
×
内部探検
×
取材
×
データをして語らしめる
×
すべてのデータはうそである
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
思いついたことはなんでも記録すべき
×
記録しなければ消えてしまう
×
思考の枠
×
枠組み
×
当てはめ
×
芽
×
新しいつながり
×
判断
×
一仕事の達成が人もチームも育てる
×
アインシュタインの考え方
×
思い込みの枠
×
既存の構造
×
あてはめ
×
分類してはいけない
×
既成概念
×
グループ編成は小チームから大チームへ
×
発想法
×
否定形の指示
×
既存のグループを跨ぐ関係性
×
グループ境界をまたぐ線に注目
×
グループ編成のバッドパターン
×
掘り下げ
×
地に足のついていない
×
浮き草
×
浮き草と樹木のたとえ
×
根っこ
×
体験
×
感覚
×
主観
×
自分ごと
×
根差し
×
土の香りを残せ
×
連想的雰囲気
×
抽象化しすぎるな
×
概念化過程
×
シンボリックモデリング
×
基本5質問
×
(6.2.4.2)_clean_languageとsymbolic_modelling
×
具体的イメージ
×
身体感覚
×
ちゃんと主観
×
面白いのkj法
×
「面白い」の探検ネット
×
根っこがない
×
クリーンな質問
×
望ましくない妥協
×
keichobotの価値の問いは考える花火の前段階かも
×
気づき
×
発想
×
渾沌をして語らしめる
×
民族大移動への反対
×
kj法が生まれたプロセス
×
グループ編成の失敗事例
×
寝かせる
×
権威勾配
×
歯車のたとえ
×
意思決定
×
生存者バイアス
×
西尾の我流に名前をつける
×
エンジニアの知的生産術
×
かんがえをまとめるデジタル文房具kozaneba
×
我流に名前をつける
×
共通言語
×
私的な言葉
×
液体が容器に入っているメタファー
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
発表ストーリー構築法
×
こざね法
×
知的生産の技術
×
講義資料ショートバージョンを作る
×
対立解消
×
360度の視角から
×
excel型kj法
×
守破離
×
地図
×
なぜ線が必要不可欠か
→
KJ法勉強会振り返り勉強会
→
オモイカネ勉強会の準備
×
chatgpt
×
Scrapbox
×
kozaneba
×
omoikane_embed
×
ベクトル検索
×
不用知
×
text_composter
×
適切な切り出し方は、ニーズが明らかになった後に決まる
×
梅棹_忠夫
×
カード型データベース
×
読者とのインタラクション
×
aiとのインタラクション
→
ChatGPTとScrapboxの効果的な連携とコンテンツの再利用
→
一見関係なさそう
×
後から関係が見出される
×
発想法
×
民主的
×
分類してはいけない
×
離れザル
×
離れ猿
×
一匹狼
→
離れザルも自然に収まる
→
Notion
→
個人単位Pin
→
具体的事実のページ
×
抽象的概念のページ
×
Scrapboxベストプラクティス
×
セレンディピティ
×
タイトルのつけ方
×
分類してはいけない
→
具体的事実のページと抽象的概念のページがあるだけでは不足
→
連想
×
階層的分類
×
分類してはいけない
×
既存の構造
×
既存の分類
×
連想のネットワーク
→
階層的なタクソノミよりも連想的なオントロジーを優先する
→
梅棹_忠夫
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
狭義のkj法
×
はじまりのkj法
×
kj法は個人作業をしなければ力がつかない
×
50枚のkj法は10時間の想定
×
パルス討論
×
探検ネット
×
考える花火
×
考える花火誕生の流れ
×
kj法の正しさについて
→
KJ法という言葉は曖昧
→
パーティー学
×
梅棹_忠夫
×
kj法_渾沌をして語らしめる
→
紙キレ法
→
分類してはいけない
×
意味のない分離
×
意味のない分割
×
本質をついた統合
→
意味のない分類
→
scrapboxの良さ(その2)
×
アウトライン
×
箇条書き
×
情報アウトプットのハードルを下げる
×
scrapboxdrinkup
×
川喜田_二郎
×
トップダウン
×
分類してはいけない
×
トップダウンとボトムアップ
×
kj法
×
表札づくり
×
生きた文章としてのwiki
×
イベント記事は瀕死
×
死んだテキストを置く倉庫ではない
×
リンクを使って情報を構造化
×
長文に行リンクしたくなったら別ページに切り出す
×
年別活動リスト
×
scrapboxのstream
→
Scrapboxベストプラクティス
→
kozaneba開発日記2021-08-05
×
分類するな、配列せよ
×
こざね
→
Kozaneba開発日記2021-08-06
→
Notion
×
api/pages/:projectname
×
scrapbox-reader-nishio
×
ページの埋め込み機能が欲しい
×
他のページを埋め込みたい
×
scrapbubble
×
scrapbox_reader
×
scrapbox-card-bubble
×
辞書的なリンク
×
井戸端に書き込む前に個人projectで独創しようかな
×
不必要な制約
→
井戸端2022-01-18
→
デヂエ
×
Notion
×
airtable
→
Webデータベース
→
kur
×
木浦幹雄
×
buchanan's_orders_of_design
×
人間中心設計
×
誰のためのデザイン
×
参加型デザイン
×
どんな機能が欲しいか
×
機会の発見
×
取りうる選択肢
×
デザインシンキングは深さ優先探索?
×
リーンスタートアップ
×
速い馬が欲しい
×
人は何が欲しいのかわからない
×
人を安易に抽象化しない
×
人には個人差がある
×
アビリーンのパラドックス
×
ダブルダイヤモンド
×
タックマンモデル
×
dauモデル
×
four-player_framework
×
6つの帽子
×
親和図式
×
分類してはいけない
×
対立解消図
→
デザインリサーチの教科書
→
人生の選択肢をどうやって知ったか?
×
分類してはいけない
→
「人生の選択肢をどうやって知ったか?」の整理を試みる
→
分類してはいけない
×
守破離
×
マインドマップでないものをマインドマップと呼ぶ人
→
語るなら読んでおけ
→
kj法
×
分類
×
グループ化
×
分類してはいけない
×
枠組み
×
フレームワーク
×
四象限
×
軸
×
構造
×
関係のありそうなペア
×
構造を作り出す
×
新しい構造を発見する
×
構造を仮定する
×
構造を決めつける
→
付箋を分類せずグループ化する
→
ハッシュタグ
×
分類
×
リンク
×
scrapboxdrinkup
×
分類してはいけない
×
Scrapbox
×
階層的分類
×
階層
×
メタファー
×
リンクは道
×
芋づる検索
×
マインドマップ
→
Scrapboxとマインドマップ
→
川喜田二郎による情報粒度の実例
×
梅棹_忠夫
×
情報カード
×
こざね
×
エンジニアの知的生産術
×
書き出し法の実例
×
38mm×50mmのふせん
×
ふせんのサイズ
→
情報の粒度
→
Scrapbox
×
kj法
×
究極の5個の帽子掛け
×
書籍は有限化のツール
×
大雑把
×
段階的詳細化
×
階層分類を肯定する意見
×
中庸
×
その他に分けた理由のヒアリング
→
階層構造と中庸
→
倉下_忠憲
×
Scrapbox
×
情報整理
×
情報の整理
×
カード
×
wiki
×
階層
×
フラット
×
分類的整理
×
取り出すための整理
×
知的生産の技術
×
情報整理1.0
×
場所ベースの整理
×
情報整理2.0
×
超整理法
×
コウモリ問題
×
君の名はシンドローム
×
時系列
×
押し出しファイリング
×
情報カード
×
梅棹_忠夫
×
分類するな、配列せよ
×
検索
×
情報整理3.0
×
ハイパーリンク
×
リンクで接続
×
ネットワーク型整理
×
ショートカット
×
シンボリックリンク
×
「使うところに置いておく」の原則
×
構造変化のコスト
×
エンジニアの知的生産術
×
事前に分類基準を作るデメリット
×
情報と秩序
×
ツリーとネットワークの役割
×
有限化
×
配列の確定
×
kj法
→
Scrapbox情報整理術
→
bmotシリーズ
×
知的生産
×
学問のすすめでの学問の定義
×
暗黙知
×
暗黙知の次元
×
知識創造企業
×
seciモデル
×
トヨタのカタ
×
カンバン仕事術
×
コーディングを支える技術
×
思い込みによる枠
×
分類してはいけない
×
シグナリング
×
知的生産性
×
授業
×
エンジニアのための自分経営戦略
×
エンジニアのための学ぶ技術
×
京大サマーデザインスクール2014
×
学び方のデザイン
×
授業は体育
×
塩澤_一洋
×
リーン・スタートアップ
×
アジャイル
×
時の試練
×
kj法
×
書き出し法
×
Scrapbox
×
パラレルワーク
×
マッハ講義
→
BMOT特別授業第1回「知的生産」
→
知的生産
×
梅棹_忠夫
→
知的生産の技術
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:38:39 PM
[Edit]