NISHIO Hirokazu
[Translate]
情報収集の形
情報源は多様なフォーマット
論文とは限らない
具体例
論文
一般書籍
誰かのSNS投稿
口頭での会話を後からメモにしたもの
フォーマットを限定しない収集手段が必要ではないか
入力のソースはまちまちだから、事前にフォーマットを決めることはしていません
関連
フレームワークは固定化した思考の枠
情報の粒度階層
付箋の粒度
情報の粒度
知識の液状化
のためには、書籍や論文などは粒が大きすぎる
もっと細かくすることを機械的に支援できないか
⇔細かい文章はもともとそれが置かれていた文脈を失う
名言は文脈依存
抜き書きの罠
オリジナルへのリンクを保つことで、安心して書き換えることができる
20191122思考の結節点
Tweet
Related Pages
知識の液状化
フレームワークは固定化した思考の枠
名言は文脈依存
付箋の粒度
抜き書きの罠
情報の粒度階層
情報の粒度
→
scrapboxの良さ
×
名詞形へのとらわれ
×
wikiは辞書ではない
×
ページタイトルは必要か
×
文章の形でアウトプットするというとらわれ
×
wiki
×
ブラケティング
×
scrapboxのリンクサジェストが便利
×
リンクの概念
×
リンク
×
タグ
×
ページタイトル
×
階層的分類
×
整理
×
周囲の文脈
×
ハッシュタグは単語の意味を知っている人しか読むことができない
×
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
×
腐らせる
×
知識の液状化
×
抽象概念
×
メタファー
×
発想法
×
酒は飲むべし
×
動詞を積極的にブラケティング
×
芋づる検索
×
scrapboxでの表記ゆれ発見事例
×
scrapbox情報整理術
×
倉下_忠憲
×
情報整理3.0
×
よく使う場所に置く
×
関連
×
近くに置く
×
主観的な関連
×
レコメンドエンジン
×
ホワイトリスト
×
ストップワード
×
未来へのリンク
×
有益
×
どこにも繋がっていないリンク
×
検索
×
何か見つかる
×
2018-11-29
×
未来の自分視点
×
scrapboxでのタグ付け
×
塩澤_一洋
×
死んだテキストを置く倉庫にしない
×
最終的に見つかれば良い
×
エンジニアの知的生産術
×
鶏と卵
×
scrapboxはノート
×
わからない単語
×
知的生産性の向上
×
scrapboxで抽象化が進む事例
→
Scrapboxの良さ(その2)
→
梅棹_忠夫
×
知的生産の技術
×
京大式カード
×
京大型カード
×
ストック
×
scrapboxはノート
×
情報の粒度
×
常緑のノートはアトミックであるべき
×
こざね
→
情報カード
→
梅棹_忠夫
×
知的生産の技術
×
紙切れ
×
こざね法
×
情報の粒度
→
こざね
→
長い文章を刻む機能
×
付箋の粒度
×
書くことのハードルを下げる
×
脱「抜き書き」論
→
文章を意味の濃縮された部品に刻む
→
知識
×
proモデル
×
民法マップ
×
転置インデックス
×
状況を入力として行動の案を返す
×
人間の生身の脳は劣っているので置き換えたい
×
時間差で意味を理解
×
人には個人差がある
×
人間のバグ
×
名言は文脈依存
×
ドラッカー
×
偽の客観性
×
ちゃんと主観
→
20191011立川西尾雑談メモ
→
思考空間
×
分節化された情報群
×
暗黙的な情報群
×
knowledge_nebula
×
知識の液状化
×
知識の結晶化
→
Knowledge Nebula Crystallizer
→
知識の液状化と結晶化
×
Knowledge Nebula Crystallizer
×
知識創造
×
知の共有から協創へ
×
網谷_重紀
×
堀_浩一
×
知識の液状化
×
知識の結晶化
→
知識創造過程を支援するための方法とシステムの研究
→
情報の粒度
×
川喜田_二郎
×
知の探検学
×
点メモ
×
ラクガキ
×
38mm×50mmのふせん
×
4号ラベル
×
kj法
×
情報カード
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
無明の霧
×
動詞で説明する
→
川喜田二郎による情報粒度の実例
→
文章の粒度
×
情報の粒度
×
情報の粒度階層
×
川喜田二郎による情報粒度の実例
×
ドキュメントの粒度
×
粒度
→
エントリの粒度
→
bert
×
分節化
×
知識の液状化
×
コピー機構
→
BERTによる分節化
→
20191122思考の結節点
→
思考の結節点の解体
→
知識の液状化
×
20191122思考の結節点
→
1概念1ページ
→
検索
×
ハンドル
×
付箋
×
kj法
×
20191122思考の結節点
→
詳細情報が検索可能
→
連想のリンク
×
連想のストック
×
20191122思考の結節点
→
リンクは弱い情報
→
論文サーベイ
×
フォーマット
×
型
×
守破離
×
20191122思考の結節点
→
落合メソッド
→
知性が高まる
×
知性を高める
×
学ぶ
×
考える
×
没落
×
アイデアの干渉効果
×
集合の平均をとってはいけない
×
プーリング戦略
×
多読は考える力を失わせる
×
読書について
×
人間の知性を強化したい
×
知性の拡張
×
知性
×
類似度ベースではないレコメンド
×
広い類似から狭い類似を引く
×
独立欲求装置
×
知識の液状化
→
知性を高めるシステム
→
engelbertの4分類
×
人工物
×
名言は文脈依存
→
完全修飾
→
知識の液状化
→
パスリコメンデーション
→
立川_智也
×
kj法
×
付箋は本体ではない
×
付箋を分類せずグループ化する
×
まず自分で書く
×
ふせんのサイズ
×
付箋の粒度
×
ipadで録音
×
2019
×
02-05
×
2019-02
→
20190205立川さんKJ法実験
→
シンボル
×
word2vec
×
知識の液状化
×
分節化
×
k-means
→
液状化とword2vec
→
生のデータと意味の塊
×
scrapboxはアイデアの精製器
×
知識の液状化
×
創造活動支援の理論と応用
→
エンジニアの知的生産術をScrapbox化したい
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:45:18 PM
[Edit]