NISHIO Hirokazu
[Translate]
名言は文脈依存
たくさんの情報を共有している人の間で、ある一言で表現できない概念を指し示すためにあるフレーズXが作られる
そのフレーズXが、その人たちの間で便利なので繰り返し使われる
概念にハンドルをつける
の実例
このハンドルは、そのハンドルがつながっている「概念」を操作することが容易になることが有益さ
なのでハンドルの文言自体は、しばしば「当たり前」だったり「間違ってるように見える」だったりする
人には個性がある
長期的にはみんな死んでる
手段の良し悪しは現状と目的に影響される
簡単でない問題は複雑である
ちゃんと主観的
人は一人で考えていない
名言のリストが与えられた時、その名言の字面だけみて感動するのは、表層的な価値に過ぎない
Tweet
Related Pages
長期的にはみんな死んでる
20191011立川西尾雑談メモ
情報収集の形
完全修飾
手段の良し悪しは現状と目的に影響される
→
探索空間
×
独創
×
事後的
×
差別化
×
偽りの差別化
×
偽の独創
×
偽の差別化
×
ちゃんと主観的
×
偽の客観
×
逆張り
×
否定的な批評は容易
→
偽りの独創性
→
長期的にはみんな死んでる
→
長期においてはわれわれはみんな死ぬ
→
スケールしないことをやる
×
civictech
×
colors.js
×
デュアルライセンス
×
コンプライアンス
×
スーツはスキャム
×
開発可能な探索空間に対して試行回数が足りていない
×
長い目で見れば時の試練
×
長期的にはみんな死んでる
×
異常の構造
×
美作市
×
cryptoninja
×
エルサルバドルとビットコイン
×
固い組織
×
変わらなきゃ
×
出島
×
現代美術
×
ハイコンテキスト大喜利
×
ハイコンテキスト
×
大喜利
×
空気を読んで空気を壊す
×
空気を読む
×
村上隆
×
スーパーフラット
×
新しい文脈を生み出す
×
文脈
×
less_wrong
×
アライメント
×
報酬
×
doomalism
×
コンセプチュアルアライメント
×
知的な2ちゃんねる
×
バズワード
×
陰謀論者
×
エリートパニック
×
はしか
×
the_network_state:_how_to_start_a_new_country
×
balaji_srinivasan
×
ニック・ランドと新反動主義
×
金沢21世紀美術館
×
ロスコ・ルーム
×
plural_qf
×
joel_miller
×
glen_weyl
×
beyond_collusion_resistance:_leveraging_social_information_for_plural_funding_and_voting
×
quadratic_funding
×
shinya_mori
×
dig_dao
×
mariroom
×
蒸し返すことで非線形に成長する
→
思考の結節点2024-01-23~24
→
哲学書
×
抽象的
×
具体的なものが先にある
×
借り物
×
文脈に結合
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
経験と結びつかないと応用できる知識にならない
×
「最速のコースは最速ではない」誕生プロセス
×
デザインパターン
×
概念にハンドルをつける
×
空中に箱を置くことはできない
×
本質的な知識は各人が生み出さねばならない
×
みずから生み出さなければならない
×
世界が閉じていく
×
眠り姫の魔女
×
植物のたとえ
×
日記2023-07-10
×
日記2023-07-12
×
日記2023-04-02
×
日記2022-07-11
→
日記2023-07-11
→
個人差
×
システム
×
人の同一視
×
画一的
×
立川_智也
×
人には個性がある
×
人には個体差がある
→
人には個人差がある
→
人間の嗜好の異質性
×
人には個性がある
×
集約関数
×
社会的厚生関数
→
Fine-tuning language models to find agreement among humans with diverse preferences
→
日本国憲法第十三条
×
すべて国民は、個人として尊重される
×
多様性の尊重
×
個人の尊重
×
多様な個人の尊重
×
個人はもともと多様
×
100人100通り
×
人には個性がある
×
多様な個性
×
多様性
×
plurality
→
多様性の尊重ではなく多様な個人の尊重
→
人には個性がある
×
他人
×
着眼点
→
他人は着眼点が異なる
→
手段の良し悪しは現状と目的に影響される
×
状況が変われば最適な方法も変わる
×
目的が変われば適切な方法も変わる
→
状況・目的が変われば、適切な方法も当然変わる
→
センサー
×
バグってる
×
ハイリスク行動をする個体が公共の利益のために必要
×
人間のバグ
×
感情へのリバランス
×
人には個性がある
→
人間をバグらせよう
→
事実と解釈
×
主観と客観
×
立川_智也
×
ちゃんと主観してない
×
偽の客観
×
referential_communication_and_category_acquisition
×
主観
×
客体化
×
心の客体化
×
原田_惇
×
暗黙に合意
×
大久保_康平
×
俯瞰
×
俯瞰視点の意見
×
解像度
×
認知の解像度
×
ちゃんと主観的
→
ちゃんと主観
→
ちゃんと主観的
→
主観的
→
長期的視点
×
100_年ルール
×
長期的にはみんな死んでる
×
人間はたかだか100年程度しか稼働しない脆弱な部品
→
100年ぐらいの長期的視点
→
sf設定
×
長期的視点
×
長期的にはみんな死んでる
×
100年ぐらいの長期的視点
→
長期的視点(SF)
→
長期的にはみんな死んでる
×
肉体はキャッシュ
→
死と共に失われる
→
立川_智也
×
ちゃんと主観的
×
好き嫌い
×
好奇心
×
退屈
×
面白い
×
好き嫌いモジュール
×
好奇心モジュール
×
わからない単語
×
incremental_reading
×
間隔反復法
×
独立欲求装置
×
次元削減注意
×
アナロジーの発見
×
連想装置
×
主観
×
感情
→
主観と感情
→
哲学
×
実学
×
思考のための語彙
×
パターンランゲージ
×
正しさの相対化
×
有益
×
正しさの定義
×
公理
×
哲学の歴史
×
有益であることが正しい
×
プラグマティズム
×
概念にハンドルをつける
×
釣り上げるためのフック
×
実学としての形而上学
→
実学としての哲学
→
誤った二者択一
×
手段の良し悪しは現状と目的に影響される
→
台風のデマ
→
すべてのモデルは間違っている
×
簡単でない問題は複雑である
×
整った外見
×
認知的な負担
×
単純化
→
綺麗なフレームワークを正しいと思うバイアス
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 11:56:09 AM
[Edit]