NISHIO Hirokazu[Translate]
デジタルアイデンティティ
nishioこの場合のデジタルアイデンティティとはどう言う意味?

gptこの文脈でのデジタルアイデンティティとは、オンライン上で個人を特定または認識するための情報や属性を指します。具体的には以下のような要素が含まれます:

主な要素
個人情報
名前、メールアドレス、電話番号など、ユーザーを直接識別可能な情報。
オンライン活動の履歴
閲覧履歴、購入履歴、ソーシャルメディアでの投稿や「いいね」などのデータ。
認証情報
パスワードや生体認証(顔認識、指紋データなど)によるログイン情報。
デジタル属性
好み、興味、価値観、行動パターンなど、データ分析から導かれるプロファイル。
ブロックチェーンや分散型ID
ユーザーが自己主権を持つ形で、自分のデータを管理・共有できる新しい形態のアイデンティティ。

意義
Project Libertyが注目しているのは、これらのデジタルアイデンティティを個々人がコントロールできる状態に戻すことです。現在、多くのプラットフォーム(例:Google、Facebook)は、ユーザーのデジタルアイデンティティを集め、それを利益のために活用しています。このため、Project Libertyは「誰がデータを所有し、どう活用するか」を個人が決められる仕組みを目指していると考えられます。

簡単に言えば、「デジタルアイデンティティ=オンライン上の自己の分身」であり、それを自分自身で管理できるようにすることが、このプロジェクトの目標です。

-----
感想
この文脈でのアイデンティティという言葉が自己視点の自己同一性なのか他者視点の社会的役割なのか、それとも技術的な認証手段なのか曖昧だなと思っていたが、要するにデジタル空間上ではこれらが不可分の一体になるわけか
デジタル空間上での行動データの蓄積が他者視点の社会的役割であると同時に、認証手段としても利用できる

デジタル空間でのコミュニケーションではBがXに直接アクセスできないからXとYに乖離がある場合にZがYになるんだな



表記揺れ

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]