NISHIO Hirokazu[Translate]
クラスの中でのアイデンティティ
>@philosopium: 「絵が好きなわけではないと気づいた」という美大生が奢りにきたので、くわしく聞いてみたら、「絵だけが人生だと思って進学した」「だけど、それはただ『絵を描くキャラ』がクラスの中のじぶんのアイデンティティになっていただけ」「絵を描くのが当たり前の場所にきたら、虚無になった」と言っていて。
>
> 人と関わるための芸術と、人と関わらないでいる免罪符としての芸術と、目的はないのにどうしても辞められない芸術があるよな、と思うなどした。

中高生ってまだ観測範囲が狭いのでクラスという世界の世界全体に占めるウェイトを過大評価しがちなんだけど、だいたい高校卒業と大学入学で激しい変化を経験する。

関連した漫画

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]