NISHIO Hirokazu[Translate]
両方正しくても観測範囲の違いで食い違う
どちらの人もあるものをAと呼んでいて、それはどちらもAなのだが、二人の間でイメージしているものは食い違っている。

どちらの人も「世の中でAと呼ばれるものすべて」を知っているわけではない。観測範囲が狭い。
自分が指差しているものに関して「これはAか?」を調べると「それはAである」という結果が得られる。なのでお互いに自分の「それをAと呼ぶこと」は正しいと思っている。

どちらも観測範囲が狭いことによって同等にミスコミュニケーションの原因を作り出してるのに、右側の人が自分はAのことをよく知っているような気になってしまう。


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]