アノミー的自殺
エミール・デュルケームによる「アノミー的自殺」は、彼の著書『
自殺論』において詳細に説明されています。デュルケームは、
社会的規範や価値観が弱まったり、不確かになったりする状況を「アノミー」と呼びました。このような状態では、個人は混乱し、方向性を失い、自分の行動や人生の目的についての明確なガイドラインを見いだせなくなります。
アノミー的自殺は、このような社会的混乱や規範の崩壊によって生じるものです。経済的危機、戦争、社会的変化などが引き起こす急激な変化は、個人が安定した
社会的役割や
アイデンティティを見つけることを困難にし、それが
自殺の増加につながることがあります。デュルケームは、アノミー的自殺を社会的な現象として捉え、個人の心理的な要因だけでなく、社会構造や文化が自殺率に与える影響を強調しました。
>アノミー(英: 仏: anomie)は、社会の規範が弛緩・崩壊することなどによる、無規範状態や無規則状態を示す言葉。フランスの社会学者エミール・デュルケームが社会学的概念として最初に用いたことで知られる。
>『自殺論』においては、経済の危機や急成長などで人々の欲望が無制限に高まるとき、欲求と価値の攪乱状態が起こり、そこに起こる葛藤をアノミーとしている。