NISHIO Hirokazu
[Translate]
デジタルツインによる政治
from
/villagepump/2024/10/12
拡張自己による直接民主主義
デジタルツインによる政治を考えてたときにいいじゃんって思ってた/るけど、
ポリス
で例えるとAIが
市民
で自分が
奴隷
ポジションでちょっとおもしろい
ウケる
AI市民が
思索
に専念できるように我々は
労働
をせねばならんのか
デジタルツイン
による
政治
Tweet
Related Pages
拡張自己による直接民主主義
デジタルツイン
思索
→
stop_avoiding_politics
×
政治
→
Stop pretending you’re above politics
→
cartographer
×
tokoroten
×
点推定
×
大きさがあるのでは?
×
幅がある
×
blu3mo
×
優先順位をつけることが政治の本質
×
優先順位
×
政治
×
目的指向組織
×
トレードオフの関係にあるものに優先順位をつける
×
トレードオフスライダー
×
分布を点だと思う間違い
×
点だと思い込む
×
単一の目的に邁進する
×
人生に影響を与えたゲームは何か
→
幅のあるものに対して点推定してしまう
→
日記2024-08-03
×
政治
×
文明の進歩
×
文明が自己
×
説得する必要のない人を説得しない
×
極東の島国でどの猿がボス猿になるかに興味はない
×
安野たかひろ
×
文明進歩至上主義
×
文明に対する罪
×
雪玉が転がって大きくなる
×
指数関数的成長
×
新結合と水面のたとえ
×
効果的利他主義
×
敵対的な人に敵対するのは非効率
×
civilization
×
他の陣営をけなさない
→
政治ではなく文明の進歩
→
forkできないものを動かすのが政治
×
フォークできるものに対して政治をする必要はない
×
フォークできるなら政治は不要
×
forkability
×
fork
×
政治
×
フォーク
×
g0v
×
社会制度をフォークする
×
social_inovation_legitimates_governance
×
主観主義
×
decidim
×
デジタル民主主義
×
合意形成プロセス
×
誰かの同意を必要とせずにforkしていい
×
批判としての創造
×
政治ゲー
×
「forkableである」というガバナンスが常にメタレイヤーで働いている
×
投票
×
決め方を決める
×
コンセンサス
×
サボタージュマニュアル
→
フォークできるなら政治は不要
→
ハンナ・アーレント
×
人間の条件
×
労働
×
生命維持
×
生物的な必要性
×
消費されるもの
×
食料
×
仕事
×
耐久性のある人工物
×
人間の世界を形成する
×
世界
×
道具
×
芸術作品
×
活動
×
他者との相互作用
×
新しい始まり
×
natality
×
多様性
×
独自性
×
政治
×
言論活動
→
人間の活動的生活
→
低レイヤー
×
政治
×
ソフトウェア基盤
×
継続性
×
互換性
×
時間軸の審判
×
時の試練
×
おーい、出てこい
→
低レイヤーに潜ると、急に上のレイヤーに落ちてくる
→
民主主義のスケーラビリティについて考える
×
外国人参政権
×
女性参政権
×
自由市民
×
奴隷
→
古典期アテネの民主主義のスケール
→
機動戦士ガンダム_逆襲のシャア
×
アムロ
×
世直し
×
革命
×
インテリ
×
官僚主義
×
大衆
×
世間
×
政治
×
世捨て人
×
シャア
→
革命はインテリが始める
→
政治的発言
×
政治的
×
政治的発言の禁止
×
政治
×
「政治的な話の禁止」自体がかなり強い政治的主張
×
ブーメラン構図
→
職場で「政治の話」を禁止すべきではない
→
政治
×
再分配
×
民意
×
民意は存在しない
×
型エラー
×
集約関数
×
社会的意思決定
×
すべてのモデルは間違っている
×
すべてのデータはうそである
×
ログローリング
×
認識的民主主義
→
政治はなぜ失敗するのか
→
無償
×
労働
×
健全
×
報酬
×
多元的
×
金銭
×
価値観
×
成功の報酬は次の成功の機会
×
現金は弱い資本
×
人生の攻略法
×
拡大再生産
×
社会資本の拡大再生産
×
知識資本を拡大再生産
→
報酬は多元的
→
政治
×
腐敗
×
賄賂
×
政治家個人の腐敗
×
ヤン・ウェンリー
×
銀河英雄伝説
→
政治の腐敗
→
政治の電脳化
×
政治
×
電脳
×
攻殻機動隊
×
公安九課
×
士郎正宗
→
日本政治の電脳化
→
労働
×
仕事
×
活動
×
ハンナ・アーレント
×
mece
→
労働と仕事と活動
→
意図的な毎日の練習が必要
×
aiアシスタントなしでは働きたくない
×
地球上のすべての個人と組織が、より多くのことを達成できるようにする
×
全社員からアイデアを募集してはダメ
×
データ活用が課題だ
×
課題が解決したらどうなるの?
×
proモデル
×
コラボレーション層との親和性
×
価値の発見
×
生産性の向上
×
イノベーションの創出
×
自社データとの接続
×
相談
×
aiチャットはプログラミング知識なしで技術を活用できるユーザーインターフェース革命
×
サイバー犯罪は世界第3位の経済大国
×
事前にフィールド項目を決めてテーブルを作らない
×
グラフデータベース
×
osint
×
human_parity
×
インダストリアルメタバース
×
デジタルツイン
×
メタバース
×
ヒューマンスピード
×
マシンスピード
×
洗濯機のたとえ
×
chatgptと織田信長
×
テックリードと語る社内におけるopenai活用術
×
microsoft_fabric
×
カラム指向
×
provisioned_throughput_unit
×
bing
×
prompt_flow
×
ハンドルを委ねてしまう人
→
Azure Tech Day ~March 2024 Edition~
→
日記2023-09-29
×
red_shift
×
デジタルツイン
×
岡野原_大輔
×
荒牧_英治
×
タンパク質言語モデル
×
social_chemistry_101:_learning_to_reason_about_social_and_moral_norms
×
上村_和紀
×
村上_善則
×
自己主権型アイデンティティ
×
濱田_太陽
×
desci
×
gdpr
×
vitadao
×
裾野を広げる
×
社内dao
×
協同組合
×
組織形態はツール
×
組織境界の曖昧化
×
組織をまたぐ
×
人がつながる場の維持運営
×
yamakoshi_dao
→
CHUGAI INNOVATION DAY 2023
→
活動
×
アクション
×
仕事
×
ワーク
×
労働
×
レイバー
×
労働と仕事と活動
→
活動と仕事と労働
→
中山_心太
×
面白い切り口
×
自分のために働いてくれる他者
×
奴隷
×
computational_thinking
×
君主論
×
老害
×
21世紀の君主論
×
恋愛感情その他の好意の感情
×
ダンピング
→
Computational Thinkingは君主論
→
落合_陽一
×
ワークアズライフ
×
パラレルキャリア
×
垂直統合
×
規模の経済
×
ネットワーク効果
×
水平統合
×
プラットフォーマー戦略
×
ホワイトカラー
×
カースト制
×
士農工商
×
批評家
×
画一的
×
基準
×
複雑
×
トキメキ
×
絶望
×
「欧米」という概念
×
欧米
×
高度経済成長
×
落合陽一の3つの再興戦略
×
欧米とは何か
×
「欧米」というユートピア
×
ユートピア
×
公平にこだわり、平等にこだわらない日本人
×
公平
×
平等
×
「西洋的な個人」の時代不適合性
×
西洋的な個人
×
「ワークライフバランス」から「ワークアズライフ」へ
×
ワークライフバランス
×
「わかりやすさ」の対極にある東洋思想
×
わかりやすさ
×
東洋思想
×
日本というブロックチェーン的な国家
×
ブロックチェーン
×
日本型イノベーション
×
2000年に日本が変われなかった理由
×
平成という破壊の時代を超えて
×
平成
×
日本とは何か
×
日本
×
日本の統治構造
×
統治構造
×
イノベーティブな日本の宗教
×
日本にはカーストが向いている
×
カースト
×
百姓という「多動力」
×
百姓
×
多動力
×
中流マスメディアの罪
×
マスメディア
×
日本は超拝金主義
×
拝金主義
×
日本を蝕むトレンディードラマ的世界観
×
トレンディードラマ
×
「ものづくり」へのリスペクトを回復せよ
×
ものづくり
×
テクノロジーは世界をどう変えるか
×
コンビニに行かなくなる日
×
エジソンとフォードが20世紀をつくった
×
エジソン
×
フォード
×
「人工知能と呼ばれているもの」の本質
×
最適化
×
統計
×
創発
×
人工知能
×
近代とは何か
×
近代
×
自動翻訳
×
日本のサービスが世界で売れる
×
自動運転タクシー
×
東洋のイメージをブランディングする
×
テレプレゼンス
×
自動運転車がつながる
×
3次元のリアルタイム中継
×
触覚伝達
×
「デジタルネイチャー」とは何か
×
デジタルネイチャー
×
人と機械が融合する自然
×
テクノロジー恐怖症
×
日本再興のグランドデザイン
×
人口減少・高齢化がチャンスである3つの理由
×
人口減少
×
高齢化
×
ゲートのない世界へ
×
アジアにロボットを売りたい放題
×
機械と人間の融合
×
日本は機械親和性が高い
×
機械親和性
×
ブロックチェーンと日本再興
×
日本はトークンエコノミー先進国
×
トークンエコノミー
×
地方自治体によるicoの可能性
×
ico
×
icoは新しい「国の形」をつくる戦略
×
シリコンバレーによる搾取の終わり
×
シリコンバレー
×
世界_vs_カリフォルニア帝国
×
カリフォルニア帝国
×
ビットコインの未来を占う「3つの問い」
×
ビットコイン
×
人類史上稀有なチャンス
×
政治
×
国防
×
外交
×
民主主義
×
リーダー
×
機械化自衛軍
×
インド・中国・北朝鮮
×
揺らぐ民主主義
×
民主主義をアップデート
×
リーダー2.0
×
次の10年に向けて
×
新しい日本で必要な2つの能力
×
幼稚園には行かなくてもいい
×
小学校でするべきこと
×
センター試験をやめよ
×
大学生には、研究をさせよ
×
mbaよりもアート
×
mba
×
アート
×
英語力よりも日本語力
×
英語力
×
日本語力
×
会社・仕事・コミュニティ
×
「ワークアズライフ」の時代
×
恐竜型企業と哺乳類型企業
×
恐竜型企業
×
哺乳類型企業
×
兼業解禁と解雇緩和をセットにせよ
×
兼業解禁
×
解雇緩和
×
士農工商を復活させよ
×
「ホワイトカラーおじさん」の生かし方
×
フランスの男女平等を真似するな
×
男女平等
×
年功序列との決別
×
年功序列
×
「近代的人間」からの卒業
×
近代的人間
×
「自分探し」より「自分ができること」から始める
×
自分探し
×
自分ができること
×
モチベーション格差の時代
×
モチベーション格差
×
日本再興は教育から始まる
×
僕が筑波大学を辞めて大学に再就職した理由
×
僕が学生に投資をする理由
×
僕がポジションを取る理由
→
日本再興戦略
→
思索を加速して経験の縁にたどりつく
×
言語的
×
思索
×
観察
×
経験
×
縁
×
作りたいと思って作ったことのない人
×
やりたいことがあいまいなとき
→
🌀開発と思索の間での迷い:ネクストアクションの不明瞭さ
→
真理
×
政治
×
道徳
×
プラグマティズム
×
熟議
×
プラグマティズムと熟議
×
ミサック
×
古典的プラグマティズム
×
熟議民主主義
×
リチャード・ローティ
×
ネオ・プラグマティズム
×
強制なき合意
×
パース
×
探究
→
真理・政治・道徳
→
技術的アレルギー
×
よく知らないものを知ろうとせずに攻撃する
×
nft
×
nike
×
デジタルコレクタブル
×
dior
×
デジタルツイン
×
メタバース
→
NFT販売とコミュニティの反応
→
言語的
×
思索
×
観察
×
経験
×
縁
×
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
×
みずからの目で見なければならない
×
思索と開発のトレードオフ
×
淵
×
メタフォリック
→
思索を加速して経験の縁にたどりつく
→
factorio
×
生産管理
×
overcooked
×
労働
×
拡大再生産
×
ドラム・バッファ・ロープ
×
制約理論
×
無能な働き者
→
Factorioで楽しく労働する人
→
革命
×
政治
×
民主主義
×
統治者
×
平和的革命装置
×
ソフトランディング
×
暴力革命
→
穏便な革命
→
民主主義
×
フェイクニュース
×
間主観
×
合意形成
×
真実の共有
×
現実の共有
×
真実
×
ポスト真実
×
「より多くの意見を認める」と「すべての意見を認める」は違う
×
遅いシステムの移行先としてのdapps
×
スパラクーア
×
刺激洪水
×
思索
×
書き留め
×
熱意を破壊する行為には社会的ペナルティを与えた方が良い
×
新大陸が発見されても全員は移住しない
×
日記2023-05-13
×
日記2023-05-15
×
日記2023-02-03
×
日記2022-05-14
→
日記2023-05-14
→
無理
×
高島りょうすけ
×
わざわざ無理だと言いにくる人
×
若者
×
政治
→
若いやつには無理だという声を跳ね除ける
→
奴隷
×
人道
×
aiの権利
×
サービス提供拒否
→
ウェブサービスの提供拒否の権利
→
久池井_淳
×
自発性
×
仕事
×
同調圧力
×
労働
×
自発的
×
やりたい
×
義務感
×
やるべき
×
仕事とは何か
→
仕事と労働
→
働く
×
仕事
×
労働
×
金銭的な対価
×
個人の幸福
×
働きたくない
×
社会の進化
×
文明の発展
→
「働きたくない」は「社会の進化のために人生を使いたい」
→
人道
×
奴隷
×
愛玩ソフトウェア
×
aiの権利
→
ソフトウェア虐待
→
複製
×
芸術
×
ヴァルター・ベンヤミン
×
1936年
×
儀式
×
宗教
×
政治的権威
×
政治
×
社会のコントロール
×
政治を美化
×
ファシズム
×
芸術の政治化
×
共産主義
→
複製技術時代の芸術
→
中野_剛志
×
地政経済学
×
経済
×
政治
×
軍事
×
地政学
×
コモンズ
×
ピケティ
×
シュンペーター
×
ケインズ主義
×
経済プランニング
→
富国と強兵
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 3:13:31 PM
[Edit]