NISHIO Hirokazu[Translate]
「働きたくない」は「社会の進化のために人生を使いたい」

>まず「働く」を「仕事をする」とし、「仕事」の定義を確認します。
> 仕事とは「合法的な労働により金銭的な対価を受け取ること」です。(これは中央労働委員会の委員長などされていた諏訪康雄先生が東工大スタートアップデザインコースの講義で毎年お話ししてくださる定義です)
> ですから振り込め詐欺の出し子(=違法な労働)とか、ボランティア活動(金銭的な対価を受け取らない)は仕事ではありません。
> つまり整理すると「働かない」とは、大きく以下の3つに分類されます。
> 1. 違法な労働により金銭的な対価を受け取る
> 2. 合法的な労働により金銭的な対価を受け取らない
> 3. 上記のいずれの労働もしていない
> 3についてはかなり例外的です。一日中スプラトゥーンやってるとかテレビ観てるとかでも2に入ってしまうので。
> さめここまで整理できました。いよいよ本題に入ります。
> 私の整理では
> 「働く=相対的に個人の幸福を重視した生き方」
> 「働かない=相対的に社会の進化に資する生き方」

nishio働きたくない」は「社会の進化のために人生を使いたい」だな


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]