NISHIO Hirokazu
[Translate]
リターンが投入するエフォートに比例する仕事
from
日記2024-04-08
リターン
が投入する
エフォート
に比例する
仕事
「
線形オーダーの仕事
」という表現、僕視点ではもっともしっくりくる表現なので
他人に伝わりやすい表現
を見つけるためには
視点を変える
必要があり高コスト
Claude 3 Opusが「行動Bは線形オーダー(リターンが投入するエフォートに比例する)の仕事に過ぎない」と書いてきて、「
いい表現だね
」となった
こういうのはLLMに任せた方がいい
視点
表現
Tweet
Related Pages
日記2024-04-08
仕事
→
インタビュー型
×
知識
×
視点
→
知識が欲しいのか視点が欲しいのか
→
か/が/가/카
×
意味の範囲が食い違う図
×
認知の解像度
×
scholarshipと奨学金
×
視点
×
見下していると対等が上から目線に感じる
×
正しいをrightとcorrectの2通りの意味で使う
×
韓国語
×
概念の境界
→
Aから見てBがXだが、Bから見てAもX
→
役割
×
寂しい
×
仕事
×
ai無職時代
×
承認欲求
×
重要だと思われたい
×
人間のバグ
×
ai無職
→
自分が役に立ってると思いたい
→
焦って広い門から入ろうとする
×
広聴ai2025-04-08
×
日記2025-04-07
×
日記2025-04-09
×
日記2024-12-29
×
日記2024-04-08
→
日記2025-04-08
→
世界を理解
×
思考を進め
×
新たな知見を生み出す
×
視点
×
問いの立て方
×
世界を「分ける」ことで「わかる」道具
×
分ける
×
解像度を高める切り口
×
「わかる」と「分ける」
×
多数派の人が少数派になる
×
Boethiusの28の論点指針
×
認知の解像度
×
新しい発見と構造化を促す触媒
×
固定観念
×
新しい発見を促す触媒
×
カラーバス効果
×
トップダウン
×
既存の分類
×
「グループ編成には発想の転換が必要」加筆案
×
未知のパターン
×
未知の構造
×
事後的に見出される切り口
×
洞察
×
有用な切り口
×
造語は知的生産ではない
×
新規性
×
切り口に基づいた思考や実践の「蓄積」
×
誰よりも多くの蓄積を積み上げた
×
掘り下げ
×
積み上げ
×
360度の視角から
×
aiとの対話
×
異なる視点
×
異なる切り口
×
forkwell_library#55質疑
×
分節化
×
理解の解像度
×
問い
×
既存の枠組み
×
触媒
×
知的生産
×
結果として見出され
×
問題解決
×
有用な道具
×
単一ではなく複数
×
多様な視点
×
対話
×
豊かになる
→
切り口
→
ハンナ・アーレント
×
人間の条件
×
労働
×
生命維持
×
生物的な必要性
×
消費されるもの
×
食料
×
仕事
×
耐久性のある人工物
×
人間の世界を形成する
×
世界
×
道具
×
芸術作品
×
活動
×
他者との相互作用
×
新しい始まり
×
natality
×
多様性
×
独自性
×
政治
×
言論活動
→
人間の活動的生活
→
仕事で使う道具
×
仕事
×
道具
→
仕事で使う道具
→
エンジニアのためのデザイン思考入門
×
方法論者
×
表現
×
ドメイン
→
とにかく雑に作れ
→
円柱
×
円
×
長方形
×
たとえ
×
プラトン
×
イデア_
×
尖った丸
×
視点
×
perspective
×
すべてのデータはうそである
×
すべてのモデルは間違っている
×
同じ存在を異なる視点から解釈
×
その観測は事実だが真実ではない
×
観測事実
×
その事実は真実ではない
×
同一の現象の異なる視点からの観察
×
6と9
×
円でも四角でもない
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
盲点カード
×
同一の現象の異なる側面
×
多面的理解
×
360度の視角から
→
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
→
仕事が増えたら嬉しい人
×
仕事が減ったら嬉しい人
×
仕事
×
仕事観
→
仕事が増えたら嬉しい人
→
boethius
×
28の論点指針
×
切り口
×
視点
→
Boethiusの28の論点指針
→
aiが仕事を奪う
×
省略表現
×
仕事
×
問題
×
解決
×
生産性
×
需要と供給
×
日記2023-04-02
×
aiが仕事を奪うのではない
×
「AIに仕事を奪われる」は仕事の解像度が低い
×
job-to-be-done
×
仕事の概念の詳細化
→
「AIが仕事を奪う」の「仕事」を「問題」と「解決」に分けて考える
→
リターンが後から増大
×
フィードバック
×
時間遅れ
×
短期的視点
×
線形オーダー
×
線形オーダーの仕事
×
リターンが投入するエフォートに比例する
×
得られる価値
×
投入するエフォート
×
つなげた後のフォローアップ
×
つなげる人の胡散臭さ
×
長期的な価値創出
×
関係性の維持発展
×
人的ネットワークの構築
×
勝負の3つの変数
×
ダラダラやり続ける
→
後に大きなリターンをもたらす行動
→
利他
×
アトラス
×
ようやく精神が落ち着いてきました
×
日記2024-07-16
×
日記2024-07-18
×
日記2024-04-08
×
日記2023-07-17
→
日記2024-07-17
→
仕事
×
リアルタイム性
×
アクションゲーム
×
シミュレーションゲーム
×
練習
×
勉強
×
経験
×
格闘ゲーム
×
ゲーム
→
仕事のリアルタイム性
→
労働
×
仕事
×
活動
×
ハンナ・アーレント
×
mece
→
労働と仕事と活動
→
リモートワークは成長の阻害か
×
日記2024-04-06
×
日記2024-04-08
×
日記2023-12-29
×
日記2023-04-07
→
日記2024-04-07
→
ppluralitybook
×
日記2024-04-08
×
日記2024-04-10
×
日記2023-12-31
×
日記2023-04-09
→
日記2024-04-09
→
活動
×
アクション
×
仕事
×
ワーク
×
労働
×
レイバー
×
労働と仕事と活動
→
活動と仕事と労働
→
チャレンジ
×
無理難題
×
仕事
→
できる人に仕事が集まってくる
→
日本再興戦略
×
落合_陽一
×
ワークライフバランス
×
ワーク
×
ライフ
×
ストレスフル
×
ストレスレス
×
仕事
×
休み
×
休みの日には休まなくてはいけない
×
ストレス
×
対立関係
×
人それぞれ環境が異なる
×
狂気
×
ザイガルニック効果
×
誤った二項対立
×
ワーク時間制限型の働き方改革
×
有害なミーム
×
日本の研究能力の衰退
×
働き方改革
→
ワークアズライフ
→
他者の視点
×
盲点
×
他者
×
視点
×
他人の視点
×
他人
×
イコールではなく包含関係
×
イコールだと思い込んでいた集合
→
他者の視点で盲点に気付く事例
→
木の壁の神託
×
メタファー
×
アナロジー
×
神託
×
タロット占い
×
易占
×
モヤモヤ
×
視点
×
気づく
×
私の恋人は赤いバラのように土から生える
→
神託を解釈するのは人間
→
村上_龍
×
趣味
×
達成感
×
充実感
×
コスト
×
リスク
×
危機感
×
失意
×
絶望
×
仕事
→
達成感は失意と隣り合わせに存在している
→
要約
×
ピックアップ
×
gpt
×
概念の引き算
×
視点
×
AI時代の迅速なアプリ開発と未知の表現
→
要約で落ちる情報をピックアップして要約
→
日記2023-09-05
×
迅速なアプリ開発
×
未知の表現
×
マインドマップ
×
時間を置いて見返す
×
枝が伸びる
×
アーキテクチャの収穫
×
フレームワークの収穫
×
aiがある時代の知的生産
×
机上の空論
×
product/user_fit
×
未知のものを作ること
×
未知なるものの体系化
×
とにかく雑に作れ
×
方法論者
×
表現
×
ドメイン
×
マルチヘッドの思考
→
AI時代の迅速なアプリ開発と未知の表現
→
仕事
×
取り合う
×
aiが仕事を奪う
→
労働塊の誤謬
→
u理論
×
downloading
×
パラダイムシフト
×
パラダイム
×
思考の枠組み
×
視点
×
適応
×
足場
×
既存の枠組み
×
流れに身を任せる
×
書くのではなく削ることによる考えのアウトプット
×
(6.2.5.2)_違和感は重要な兆候
×
gptにブログ記事を作らせる実験
×
minimum_viable_product
→
新時代の適応力:流れに身を任せ、パラダイムシフトを追求する
→
東京工業大学
×
コミュニケーション
×
コミュニケーションが苦手
×
事象
×
表現
×
言語化
×
解釈
×
事実
×
事実と解釈の区別
→
コミュニケーションの立川モデル
→
0でも100でもない
×
選択肢
×
二極端
×
0か100
×
中間的な解決策
×
視点
×
あいまいさ
×
連続的なスペクトル
×
言語化されていない
×
柔軟な思考
×
対話
×
新たな可能性
×
視野を広げる
×
両極端
×
0か100か
×
白か黒か
×
肯定か否定か
→
AIによる感想:0でも100でもない
→
まなざし
×
注目する
×
目線
×
視点
×
景色
×
風景
→
眼差し
→
経営者
×
報酬
×
ユーザー目線
×
できることの証明が先、報酬は後
×
目線
×
視点
×
眼差し
→
経営者目線
→
何もない空間が価値を生む
×
audrey_tang
×
空洞があるから器として機能する
×
老師
×
道徳経
×
オレゴン式ディベート
×
言語的ハンディキャップ
×
人の価値は蓄財の多さではなく、財産をどれだけ人に分け与えたかにある
×
共通の経験を社会的アイデンティティに置き換えたい
×
互いに知識を交換して学ぶ
×
体験による基礎付け
×
キーワードを自分のナレッジマップにリンクさせる
×
edsger_wybe_dijkstra
×
仕事とは新しいものを生み出す習慣である
×
仕事
×
早すぎる最適化は諸悪の根源
×
ポモドーロテクニック
×
不安を感じたら、新しい習慣を身につける
×
不安と一緒に冒険に出よう
×
orid討論法
×
熟議のための4つのステップ
×
判断しない
×
voice_of_judgement
×
植物的成長
×
connecting_the_dots
→
何もない空間が価値を生む AI時代の哲学
→
aiに仕事を奪われる
×
仕事
×
解像度が低い
×
aiが仕事を奪うのではない
×
自動化
×
aiは間違ってもよい仕事を奪う
×
aiに奪われる仕事
×
aiが仕事を奪って週休3日になる
×
aiが仕事を奪わないと月の休日が3日減る
×
きこりのたとえ
×
よく知らないものを拒否する
→
「AIに仕事を奪われる」は仕事の解像度が低い
→
「渾沌をして語らしめる」勉強会
×
発想法
×
知の探検学
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
仕事
×
おのれを空しくしてデータをして語らしめてまとめる
×
360度の視角から
×
すべてのデータはうそである
×
事実とデータとはちがう
×
折にふれて採集
×
心の中のメーターのたとえ
×
馴化
×
言の葉の影
×
改善した/してない
×
抽象概念、身体感覚、メタファ
×
根無し草の知識
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
連想のネットワーク
×
脱線
×
分節化
×
概念のハンドル
×
エンジニアの知的生産術
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
海馬
×
マインドパレス
×
地図を作る
×
点よりも線が強く、線よりも面が強い
×
(5.3)_社会人向けチューニング
×
文章化しないのはもったいない
×
原初のkj法
×
「データをして語らしめる」は「事実をして〜」ではない
×
花火とは何か?
×
ブレインストーミング
×
パルス討論
×
タッチネッティング
×
点より線が強く、線より面が強い
×
統合型花火
×
探検型花火
×
考える花火
×
考える花火誕生の流れ
×
kj法がほんとうにわかるには100枚以上必要
×
考える花火のラベルは30〜60枚
×
50枚のkj法は10時間の想定
×
花火日報
×
kj法だけ習得しても花火日報を身につけていないと毎日の実践が困難
×
w型問題解決モデル
×
考える花火を試してみる
×
花火の解説について考える花火する
×
考える花火の解説を考える花火
×
川喜田二郎による情報粒度の実例
×
探検ネット勉強会kozaneba1
×
探検ネット勉強会kozaneba2
×
探検ネット勉強会kozaneba3
×
探検ネット勉強会kozaneba4
×
探検ネット勉強会kozaneba5
→
探検ネット(花火)勉強会
→
久池井_淳
×
自発性
×
仕事
×
同調圧力
×
労働
×
自発的
×
やりたい
×
義務感
×
やるべき
×
仕事とは何か
→
仕事と労働
→
仕事とは何か
×
仕事
×
他者貢献
×
貢献
×
ドラッカー
×
成果を上げるには、自らの果たすべき貢献を考えなければならない
→
仕事は他者貢献
→
外発的な仕事
×
内発的な仕事
×
内発的
×
仕事
→
内発的な仕事
→
応用力
×
新しい知識を生み出すことで、既存の知識を応用する能力が向上
×
問題解決
×
アイデア創出
×
独自性
×
視点
×
差別化
×
深い理解
×
学習効果
×
長期的な記憶
×
長期記憶
×
自己成長
×
新しい知識を生み出す能力を向上させるような知識
→
新しい知識を生み出す
→
楔形文字
×
かんがえをまとめるデジタル文房具kozaneba
×
文房具
×
表現
×
ネオ・ウォーフ仮説
→
文房具が表現を規定する
→
働く
×
仕事
×
労働
×
金銭的な対価
×
個人の幸福
×
働きたくない
×
社会の進化
×
文明の発展
→
「働きたくない」は「社会の進化のために人生を使いたい」
→
oblique_strategies
×
神託を解釈するのは人間
×
事後的に関係が見出される
×
私の恋人は赤いバラのように土から生える
×
執筆プロセスは鈍い腰痛のようなものだ
×
「体験過程と意味の創造」勉強会4
×
意味の交差点とは何か?
×
どういう時に議論で人を指し示すことが必要か
×
視点
→
見る方向によって重なって見える
→
視点
×
意味の交差点とは何か?
×
観測範囲
×
理解
×
解釈
×
主観
×
Aから見てBがXだが、Bから見てAもX
×
メタ認知
→
どういう時に議論で人を指し示すことが必要か
→
ハンドル
×
取っ手
×
エンジニアの知的生産術
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
(4.5.3.3)_思考の道具を手に入れる
×
作られつつある言葉
×
液体が容器に入っているメタファー
×
概念を操作するためのハンドル
×
オブジェクトへのポインタ
×
ポインタ
×
リソースロケータ
×
指差し
×
自然言語処理
×
オブジェクト
×
単語
×
表現
×
知識
×
コーパス
×
指し示す
×
scrapboxコーパス
×
本の分散表現
→
概念のハンドル
→
shokai
×
視点
×
関連性
×
書きながら考えて発見して行動する為のツール
×
w型問題解決モデル
→
研究的態度
→
6つの帽子
×
エドワード・デボノ
×
エドワード・デ・ボーノ
×
de_bono
×
視点
×
four-player_framework
×
並行思考
×
水平思考
→
6つの帽子思考法
→
キャズム
×
視点
×
多様性
→
視点の多様性ボーナス
→
表現能力
×
表現
×
ネオ・ウォーフ仮説
×
文章の形にまとめなければいけない
×
トゥルン
×
事後的な言語化
×
社会的トリガー
×
事後的に詳細化
×
事後的
→
表現能力と表現
→
知識の表現形式
×
知識表現
×
知識
×
表現
→
知識表現の形
→
視点
×
viewpoint
×
カメラ位置
×
視野中心
×
視座
×
立脚点
×
注視点
→
視点はカメラ位置か視野中心か
→
事後的
×
仕事
×
正社員雇用
×
副業禁止規定
×
ベーシックインカム
×
自発的に仕事を生み出す
→
事後的な仕事
→
仕事
×
誤った二分法
→
これは仕事か?
→
視点
×
数学アート
→
前から見ると四角、後ろから見ると丸
→
視野
×
視座
×
視点
×
蓄積された経験
→
視野・視座・視点
→
正しい
×
立場
×
just_because_you're_rightの出典調査
×
視点
×
perspective
×
正しさの相対化
×
正しさ
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
6と9
×
視点が異なる
×
異なる視点
×
インテグレーティブシンキング
→
あなたが正しいとしても、私が間違っているわけではない
→
反対意見
×
異なる視点の意見
×
異なる視点
×
意見
×
6と9
×
視点
×
多くの視点を得ることで先入観を減らす
×
他者の視点
×
視点を変えてみよう
→
反対意見は存在しない
→
タスク
×
ふせん
×
川喜田二郎
×
フェーズ
×
知識
×
あなた
×
サイクル
×
読み方
×
メタファ
×
本章
×
優先順位付け
×
kj法
×
全体像
×
しくみ
×
抽象化
×
プログラミング
×
やる気
×
ピラミッド
×
ソフトウェア
×
注
×
プログラム
×
whole_mind_system
×
パターン
×
プログラミング言語
×
ボトムアップ
×
たとえ話
×
価値
×
プロセス
×
知的生産術
×
分野
×
概念
×
アウトプット
×
グループ
×
学び
×
目的
×
他人
×
言語化
×
海馬
×
情報
×
考え方
×
誰か
×
視点
×
創造性
×
書き出し法
×
速度
×
盲点
×
教科書
×
原動力
×
方法
×
アナロジー
×
表札
×
発想法
×
方法論
×
それ自体
×
抜き書き
×
incremental_reading
×
単語
×
抽象概念
×
情報収集
×
見積り
×
一覧性
×
著者
×
文章
×
意思決定
×
シナプス
×
脳内
×
インプット
×
記憶
×
ルール
×
暗黙知
×
ゴール
×
写経
×
ソースコード
×
モデル
×
仮説
×
顧客
×
コンピュータ
×
実験
×
エンジニア
×
グラデーション
×
モデル化
×
アジャイル
×
supermemo
×
速読術
×
言葉
×
自分
×
複数
×
ボトルネック
×
ラット
×
複数人
×
フィードバック
×
具体例
×
symbolic_modelling
×
書籍
×
何回か
×
コーディング
×
岩波書店
×
メリット
×
レポート
→
エンジニアの知的生産術 機械的キーワード抽出実験
→
インフォスフィア
×
視点
×
視点移動
→
2つのインフォスペースを見る視点
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:59:29 PM
[Edit]