NISHIO Hirokazu[Translate]
デジタル民主主義2030 MeetUp
デジタル民主主義2030 MeetUp

感想記事


>blu3mo #デジタル民主主義2030 ミートアップ やってます!
> "Digital Democracy 2030 Initiative" Meetup / Hackathon in Tokyo!
>


>ninofku 本日、こちらのイベントに参加しております
> 民主主義をアップデートするために、何ができるか中長期目線で考える必要があると思ってます。会場の熱量が高くて、楽しみです!

>YashinNoMeisou 今日は #デジタル民主主義2030 ミートアップにオフライン参加

>mtane0412 会場到着!
>

>lemilemilemio 今日はこちらに参加
>

>takerunakao 本日Meetupに参加しています
>

>ono_shouta 本日オフラインで参加しています!

>mtane0412 謎の泡沫候補が掲げてたツールが国政政党の標準装備になっているwww
> (原文notママ)

>ninofku 本日、こちらのイベントに参加しております
> 民主主義をアップデートするために、何ができるか中長期目線で考える必要があると思ってます。会場の熱量が高くて、楽しみです!

>takerunakao 広聴AI動きました!良い感じ
>

>takahashi_nurm こちら参加してきましたー!!めちゃくちゃ楽しかったです
> 見込みゼロのくせしてかなりの大見得を切ってしまいましたが、まずは公聴AIをローカルで動かすところから全ては始まります
>

>lemilemilemio 政治資金収支報告書に詳しくなった

>mtane0412 OpenAIのTier問題など、ヘビーユーザーでは絶対に気づかない問題が露見してくるのでめちゃくちゃ実りが多い

>mtane0412 未解決だった問題がそこか〜〜〜〜という点で解決した

>lemilemilemio 安野貴博さんにDifyで作る生成AIアプリ完全入門を献本させていただきました!!
> GovTech東京さんで活用していただけると!!
>

>sasanomasato 遅ればせながら #デジタル民主主義2030 に参加してる
> しばらく見ないうちに大分面白いことになってた

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]