NISHIO Hirokazu[Translate]
ファーミングシミュレーター
>masa_0083 なんか眠れなかったので、どうせ眠れないならと最近プレイしているファーミングシュミレーター25の攻略メモを作った。
> 農業や林業の事はさっぱりわからないので手探り。でもこのゲーム、世界的に大ベストセラーの農業シュミレーターなので仕様はきちんとしている。
> それを解き明かす事が出来れば無限に遊べる。
>masa_0083 基本的に農業のゲームなんだけど、「どうやって効率よく作業するか」「目的の作業を実現する手順を見つける」というゲームの本質的な醍醐味がある。自分でゲームを理解して楽しめる人、例えばフロムゲーのプレイヤーなら楽しめると思う。

>masa_0083 ファーミングシュミレーター、マジで全人類教養としてプレイした方がいいと思うんだよな。
> 現代の農業はあらゆる分野で機械化されていて、人間一人では普通絶対にできない量の仕事ができる。
> (ゲーム内の農機は全て実在する!)
> でも逆に言えば機械が無きゃ商売として必要な分のまとまった農産品が作れない。
> だから借金して機械買ったりリースしたりしてそれを維持しなきゃいけない。
> で、単に農産物作っても利益が低いから、だったら原材料仕入れて加工して売ればいいじゃないという話になる。
>
> これはゲームだからそれでいいけど、現実では誰かが農産物を低い利益で作ってくれなきゃ食が成り立たない。
>masa_0083 これは林業とか畜産とかもそうで、ゲーム内では一次産業があまり儲からない事が(ゲームとして成立する範囲で)再現されている。
> 経済的な観点のみで言うと、一次産業をやるのはリスクの割にリターンが見合っていない。
> やれお米が高い野菜が高いとみんな言うけど、機械や肥料や土地代で元手がかかっている以上、生産者が生きていけないレベルの価格で提供するメリットなんかある訳がない。
> 架空とは言え農業をやってみると、いかに市販の農産物や畜産加工物が安いかよくわかる。

>S_TAN_ 『ただっ広い田園地帯』はのどかな自然じゃなくてむちゃくちゃ高度で人工的な産業がバチバチやってる激戦地だということが分かるゲーム……

>masa_0083 工業団地とかビジネス街と同じですよね。

>ED0JP 本当に一次産業の大変さを痛感できる良いゲームですね!自分は利益だけ追い求めた結果、綿花畑まみれにして、収量アップのため元肥散布機、効率性の高い種まき機&耕うん機、綿花収穫機を収穫時期には大量リース 収穫した綿花は生地工場→できた生地を縫製工場に 結局大量の服作ってました...(FS22)

>masa_0083 いいですね!
> 私は収穫までヒマなので木を切って、製材所で建材にして売っています。なかなかいい収入になりますね。
>

>Temp002a YoutubeアカウントのOld Farmerとかで、カラフルなトラクターが物を運んだり、コースを走ったりする動画が、私付近の小さい子の中でブームだったりします。

>Q98VtSimoK41741 零細農家が機械に投資せざるを得なくて、儲かりません続けられませんってなってるのが今の日本。


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]