NISHIO Hirokazu
[Translate]
差異があるという意味において平等
ハンナ・アーレント
人には個人差がある
Tweet
Related Pages
安野貴博×鈴木健×東浩紀 プルラリティとはなにか
ハンナ・アーレント
人には個人差がある
→
多様性
×
社会進歩
×
燃料
×
進歩
×
ハンナ・アーレント
×
多様性は燃料
→
多様性は社会進歩の燃料
→
tokyopluralityweek
×
ハンナ・アーレント
×
人間の条件
×
人間は異なるという意味で平等であり、それが政治的現実をもたらす
×
社会的な違いを超えた協調のためのテクノロジー
×
多様性の広さ
×
協調の深さ
×
生産可能性フロンティア
×
synthetic_technocracy
×
corporate_libertarianism
×
テクノオートクラシー
×
テクノリバタリアニズム
×
社会の成功は多様性のエネルギーを有効な仕事に変換する効率によって決まる
×
虹のマーク
×
數位
×
プロソーシャルメディア
×
pro-social_media
×
デジタル民主主義プラットフォーム
×
engaged_california
×
quadratic_voting
×
quadratic_funding
×
デジタル公共インフラ
×
india_stack
×
partial_common_property_systems
×
部分的共有財産システム
×
partial_common_ownership
×
未来デザイン会議
×
科学未来館
×
チームラボ
×
sushi_tech_tokyo
×
startup_shibuya
×
smartnews
×
cybozu
×
sakana.ai
×
無関心を敵とすれば、差異は味方になる
×
非共通の共通点
×
uncommon_ground
×
まれに発見される中間点
×
rarely_discovered_middle_ground
×
アップウィング
×
up_wing
×
ブリッジングボーナス
×
bridging_bonus
×
birdwatch
×
モード・オブ・プロダクション
×
生産様式
×
ブロードバンドは人権
×
アンビエント・アウェアネス・システム
×
ambient_awareness_system
×
生産性フロンティア
×
productivity_frontier
×
拡張集合知
×
議論に関わりたくない人
×
権威による決定を好む人
×
ジョン・デューイ
×
ウォルター・リップマン
×
高齢化社会におけるテクノロジーの排除性
×
good_enough_ancestor
×
人間であることの証明
×
マイナンバー認証
×
分散型idシステム
×
悪の凡庸さ
×
偽情報
×
権力の平和的移譲
×
peaceful_transfer_of_power
×
アメリカで内戦が起こると考える人が多数派
→
東京大学Pluralityセミナー2025-05-12
→
なめら会議
×
plurality_tokyo
×
デジタル民主主義研究ユニット
×
funding_the_commons_tokyo_2024
×
デジタル民主主義をスケールさせるには?
×
デジタル民主主義2030
×
安野貴博
×
tkgshnの鈴木健批判と和解
×
気流舎
×
plurality_tokyo_salon_2023-10-06
×
ハンナ・アーレント
×
安野チーム台湾報告会
×
llms_and_public_discourse
×
plurality_institute
×
democratization_of_ai_and_social_implementation_using_web3@ftctokyo
×
tackling_east_asia’s_population_decline_issues_with_local_coop’s_subsystem_for_local_governance
×
rightscon
×
シン東京2050
×
2050東京戦略
×
unconference
×
構想日本
×
濃いクラスタ抽出
×
投票の選択肢を決めるのの手前に議論が必要
×
heal_michigan
×
ヘキサコ
×
the_dark_triad
×
自分ごと化会議
×
pluralityは無色の新語として作られた
×
ほづみゆうき
×
kleros
×
プリンシパルエージェント問題
×
ダロン・アセモグル
×
武器としての交渉思考
×
ビクトリア朝のインターネット
×
plurality_tokyo_2025-02-25
→
Plurality Tokyo Namerakaigi
→
p2025-04-16
×
ルソー
×
コンドルセ
×
公共の理性による一般意志の形成
×
全体主義
×
ファシズム
×
ハンナ・アーレント
×
孤独
×
不安
×
イデオロギーへの盲信
×
他者の立場で考える
×
拡張された思考
×
sensus_communis
×
感情的知性
→
理性に訴えるだけでは政治を動かせない
→
ポリアーキー
×
アーレントのplurality
×
ハンナ・アーレント
×
plurality
×
複数性
→
ポリアーキーとアーレントのPlurality
→
ハンナ・アーレント
×
人間の条件
×
労働
×
生命維持
×
生物的な必要性
×
消費されるもの
×
食料
×
仕事
×
耐久性のある人工物
×
人間の世界を形成する
×
世界
×
道具
×
芸術作品
×
活動
×
他者との相互作用
×
新しい始まり
×
natality
×
多様性
×
独自性
×
政治
×
言論活動
→
人間の活動的生活
→
なめ敵会
×
なめら会議
×
鈴木健
×
ikkun
×
なめらかな社会とその実装
×
ぬかどこみたいなコミュニティ
×
ryoar
×
妄想による発展
×
sfプロトタイピング
×
sowawa
×
sur40
×
マークアップ率
×
障壁を取り除く=なめらか化
×
似ている→違いは?
×
pinterest
×
雑だが有益
×
雑
×
retroactive_funding
×
成果が出た後で評価する方が容易
×
何が役に立つかよりも、何が役に立ったかについて合意する方が簡単
×
死んだテキスト
×
死んだ知財
×
知識はネットワークで保存される必要がある
×
memex
×
常緑のノートはアトミックであるべき
×
有用な概念の当たり判定を拡大する
×
物権法的主義
×
story_protocol
×
ルソー
×
人間不平等起源論
×
ノウアスフィアの開墾
×
radical_markets
×
molecule
×
lightning_labs
×
toshiya_tanaka
×
時間軸のマージ
×
自分などというものはない
×
核と膜の構造から脱する
×
制御という幻想
×
quic
×
tcp
×
udp
×
今はプログラミングが生まれて最初の1世紀
×
加速思想
×
断続平衡説
×
なめ敵
×
柄谷_行人
×
贈与の共同体
×
エコヴィレッジ
×
dedeal
×
メルカリ
×
decentralized
×
centralized
×
誰も強制されない
×
ネットワーク効果
×
内在的闘争と超出的闘争
×
超出的
×
暇と退屈の倫理学
×
ポスト稀少性時代
×
moore's_law_for_everything
×
solidity_house
×
濱田_太陽
×
desci_tokyo
×
chugai_innovation_day_2023
×
funding_the_commons
×
tkgshn
×
protocol_labs
×
innovation_commons:_the_origin_of_economic_growth
×
radicalxchange
×
glen_weyl
×
audrey_tang
×
vitalik_buterin
×
plurality
×
全体主義の起源
×
全体主義
×
ボーグ
×
radicalxchangeの”x”
×
交換様式
×
交換様式論
×
トランスクリティーク
×
認知の解像度
×
闘技民主主義
×
敵味方なくなると全体主義になる
×
闘技
×
民主主義には競争性が必要
×
集まるのが最初の一歩、一緒に居続けるのが進歩、一緒に働くのが成功
×
習合
×
貨幣論
×
岩井_克人
×
マルクスその可能性の中心
×
探究(柄谷_行人)
×
貨幣の自成と自壊
×
安冨_歩
×
恐慌論
×
ハーバーマス
×
社会システム理論
×
オートポイエーシス
×
ノウアスフィアの開墾と交換様式論
×
nam
×
lets
×
ハンナ・アーレント
×
カール・シュミット
×
pluralityとなめ敵には家族的類似性を感じる
×
家族的類似性
×
バタイユ
×
コミュニオン
×
貨幣は0記号
×
polis
×
community_notes
×
水銀を飲んで不老不死
×
メカニズムデザイン
×
物神
×
モースの贈与論
×
ハウの精霊
×
ハウの呪力
×
情報は情報発信者に集まる
×
6次の隔たり
×
シグモイド関数
×
アローの定理
×
未踏
×
物価とは何か
×
ブログが解体されsnsとscrapboxになった
×
sui
×
aptos
×
libra
×
共創の前にまず独創
×
ブロードリスニング
×
孫正義
×
21世紀のイデオロギー
×
スピンアウト
×
良いものを移動させる
×
エンロン
×
sox
×
j-sox
×
未踏と日本版バイドール法
×
竹内_郁雄
×
前川_徹
×
産業活力再生特別措置法
×
日本版バイドール法
×
与謝野_馨
×
萩原_崇弘
×
未踏ソフトウェア創造事業
×
為末_大
×
人生100年時代の社会保障とpolitech
×
非目的論的ないじくり回し
×
境界のなめらか化
×
あいまい化
×
ファジー集合
×
会社境界の曖昧化
×
キャンプファイヤー経営
×
東_浩紀
×
観光客の哲学
×
nostr
×
自分の成果物を自分で使え
×
オーナーシップ
×
辺境
×
反出生主義
×
スイスは自殺幇助が合法
×
最大多数の最大幸福
×
幸福の合理的追求
×
自由からの逃走
×
自由意志
×
自我
×
テセウスの船
×
還元主義
×
リベットの実験
×
世界公務員
×
量子力学的ロシアンルーレット
×
運が良い
×
人間原理
×
メタ認知
×
唯識思想
×
十牛図入門
×
worldcoin
×
ubi
×
worldcoinはガバナンストークン
×
decentralized_id
×
paypayは100億円あげちゃうキャンペーンで規模を拡大した
×
aiとの共生
×
同型性の宇宙:生命から政策まで
×
複雑系への適応として見る「なめ敵」とplurality
→
なめら会議2
→
plurality
×
ハンナ・アーレント
×
多元性
×
plurality本
→
ハンナ・アーレントの多元性
→
サイボウズラボ勉強会
×
pluralityとpolis勉強会
×
plurality
×
polis
×
polis:_scaling_deliberation_by_mapping_high_dimensional_opinion_spaces
×
ec2でpolis
×
polisのdbからデータをエクスポート
×
民主的プロセス
×
投票
×
多数決
×
デジタル民主主義
×
デジタル投票
×
意思決定
×
熟議
×
透明な意思決定プロセス
×
熟議民主主義
×
democratic_inputs_to_ai
×
anthropic
×
the_computational_democracy_project
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
×
雨傘運動
×
データ大使館
×
government_as_a_service
×
領土を必要としない国家
×
エストニアで電子投票による票数が過半数になった
×
ethereum
×
世界コンピュータ
×
台湾デジタル発展省が分散型idの標準化に参与
×
シルバー民主主義
×
ドメイン投票方式
×
余命投票制度
×
一人一票
×
紙と箱の投票
×
ヤシノミ作戦
×
落選運動
×
技術的実力行使
×
代議制
×
sentiment_gathering_platform
×
センチメント
×
感情
×
納得
×
人には個人差がある
×
一つの方法で全員のニーズを満たすことはできない
×
polis体験レポート:同性婚を合法化すべきか
×
関係ない設問が多すぎる
×
後から関係が見出される
×
離れ猿
×
投票行列
×
主成分分析
×
k平均法
×
シルエット係数
×
ベータ分布
×
ベルヌーイ分布
×
共役事前分布
×
ベイズ推定
×
fisherの正確確率検定
×
超幾何関数
×
コンセンサス
×
拒否権
×
コトノハ
×
magiシステム
×
対立
×
台湾のタイムゾーンを変えるかどうかの議論の事例
×
オードリー・タンが語るデジタル民主主義
→
Polis勉強会
→
熟議の概念について解像度を高める
×
ハンナ・アーレント
×
ユルゲン・ハーバーマス
×
熟議
×
公共圏
×
行為
×
公共性
×
人間が共に「行為」する場としての公共圏
×
意見の対話と熟議の場
×
共に生きる
×
vita_activa
×
グループのサイズと集団的意思決定
→
ハンナ・アーレントはユルゲン・ハーバーマスとどう関係する?
→
100年後の世界と日本_インターネットは世界をどう変えていくか
×
代議制民主主義
×
民意のローパスフィルタ
×
東_浩紀
×
民意
×
ローパスフィルタ
×
熱狂
×
速い情報伝達
×
新聞
×
国民ラジオ
×
ハンナ・アーレント
×
全体主義の起源
×
革命について
×
短期的な熱狂
×
全体主義
×
牛歩戦術
×
遅さの価値
→
代議制民主主義は民意のローパスフィルタ
→
100年後の世界と日本_インターネットは世界をどう変えていくか
×
空気
×
空気を読む
×
一般欲望
×
一般意志
×
アレクシ・ド・トクヴィル
×
エミール・デュルケーム
×
アメリカのデモクラシー
×
多数派の専制
×
社会的事実
×
ハンナ・アーレント
×
公共性
×
同調圧力
→
一般意志は空気を読む感覚に近い
→
労働
×
仕事
×
活動
×
ハンナ・アーレント
×
mece
→
労働と仕事と活動
→
quadratic_voting
×
glen_weyl
×
ハンナ・アーレント
×
政治からの自由は最も偉大な自由の一つ
×
民主主義
×
多様性
×
一人一票
×
興味のないテーマへの投票を強制されない自由
×
「投票しないことは良くないことだ」は根拠のない思い込み
×
紙と箱の投票
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
興味があろうがなかろうが一人一票
×
ラディカル・マーケット
×
投票権を貯める
×
qvではボイスクレジットの継続価値を仮定している
×
qvは妥協の問題を解決する
→
QVは投票しないことに意味のあるメカニズム
→
ハンナ・アーレント
×
政治からの自由は最も偉大な自由の一つ
×
quadratic_voting
×
QVは投票しないことに意味のあるメカニズム
×
公共
×
公共のスケール
×
新しい民主主義
×
デジタル民主主義
×
興味のないテーマへの投票を強制されない自由
×
小規模コミュニティにおける政治参加
→
興味のないテーマへの投票を強制されない自由
→
正統性
×
伝統
×
絶対者
×
創設
×
戦後体制
×
ハンナ・アーレント
×
革命について
→
創設が正統性のソース
→
立川_智也
×
キャリブレーション会の発生プロセス
×
思考プロセスの共有が大事?
×
シンボリックモデリング
×
思考の結節点
×
思考の結節点2021-08-06
×
思考の結節点20200825
×
試行の結節点2019-12-05
×
死んだテキストの倉庫
×
人間のバグ
×
ちゃんと主観
×
人には個人差がある
×
時間超越
×
ロープのたとえ
×
社会的トリガー
×
高濃度社会的トリガー源
×
枝が茂る
×
抽象概念
×
生煮えの概念
×
久池井_淳
→
キャリブレーション会
→
知識
×
proモデル
×
民法マップ
×
転置インデックス
×
状況を入力として行動の案を返す
×
人間の生身の脳は劣っているので置き換えたい
×
時間差で意味を理解
×
人には個人差がある
×
人間のバグ
×
名言は文脈依存
×
ドラッカー
×
偽の客観性
×
ちゃんと主観
→
20191011立川西尾雑談メモ
→
人には個人差がある
×
Polis勉強会
×
日記2023-06-21
×
日記2023-06-23
×
日記2023-03-14
×
日記2022-06-22
→
日記2023-06-22
→
どんぐりの背比べ
×
愚かな人間
×
差があるかないかは誤った二分法
×
能力の差
×
人には個人差がある
×
公理系の違い
×
コンピュータが圧倒的
→
人間の差
→
人によって語彙は異なる
×
目的は人によって異なる
×
教えることの目的は人によって異なる
×
0→1の1は人によって異なる
×
人には個人差がある
×
人の同一視
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
人によって異なる
→
対面対話のメタファー
×
発言に意図がある前提
×
分報
×
情報発信ガチャ
×
ハーズバーグの二要因理論
×
リスク恐怖症
×
認知の解像度
×
世間というのは、君じゃないか
×
家族の一体感
×
majority_judgement勉強会
×
ワクワクする意外性
×
人には個人差がある
×
クオリア
×
「面白い」とは何か?
×
「面白い」のkj法
×
人間のバグ
×
当たり前の結論
×
意外性
×
意外な結合
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
ボトムアップでないと応用ができない
×
思考は流れに依存する
×
結論は思考プロセスの断面
→
思考の結節点2021-10-28
→
授業
×
面白い
×
興味深いと面白いの違い
×
興味深い
×
面白いと面白そうの違い
×
楽しげ
×
楽しみ
×
面白げ
×
面白み
×
面白くない
×
思い通りにいかない
×
意外性
×
思い通りにいかないことを面白がれるのが研究者の素質
×
意外な観測事実に対して辻褄の合う説明を思いつく→面白い
×
意外性面白い
×
落ち着き面白い
×
面白いが全ての原動力
×
上から目線
×
根拠のない自信
×
鶏口となるも牛後となるなかれ
×
異分子
×
人には個人差がある
→
思考の結節点2021-11-21
→
kur
×
木浦幹雄
×
buchanan's_orders_of_design
×
人間中心設計
×
誰のためのデザイン
×
参加型デザイン
×
どんな機能が欲しいか
×
機会の発見
×
取りうる選択肢
×
デザインシンキングは深さ優先探索?
×
リーンスタートアップ
×
速い馬が欲しい
×
人は何が欲しいのかわからない
×
人を安易に抽象化しない
×
人には個人差がある
×
アビリーンのパラドックス
×
ダブルダイヤモンド
×
タックマンモデル
×
dauモデル
×
four-player_framework
×
6つの帽子
×
親和図式
×
分類してはいけない
×
対立解消図
→
デザインリサーチの教科書
→
一人ひとり違う
×
デザイン思考
×
特別扱い
×
人には個人差がある
→
最高のものは一人ひとり違う
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:25:05 PM
[Edit]