代議制民主主義は民意のローパスフィルタ
>(東 浩紀)欲望というものは、この瞬間に欲望するもの...ある欲望が高まり、その欲望を果たしてしまった後、しばらくたつと、「俺、何であんなことに金を使ったのだろう」と思うことはよくあるわけです ... 代議制民主主義は、たとえば4年であったり、6年であったり、というかなり長いスパンでし か民意を反映しないので、あの制度が欲望の抑止力になる ... 政治家を変えるのに時間がかかるし、選ぶのにも時間がかかるし、とにかくゆったりしているわけですよ。
>議会制民主主義 が前提としていた時間感覚とは全然別の時間感覚のメ ディアが出てきたのです。そして、それらは欲望の体 現化ということに対してとても向いているメディアで もあったわけですね。
> 議会制民主主義ができてきた時期は、長い時間の意志集約しかわれわれは考えていなかったのですが、20 世紀、21世紀と時がたつにつれて、どんどん短い単位 の意志集約が可能になっていったのです。そして、短 い単位の意志集約が可能になればなるほど、さっき無意識とか情念と呼んだ突発的な盛り上がりが、意志集約の中で大きな比重を占めるようになってきた、とい う話だと思います。
アーレントは、特に『
全体主義の起源』(1951)や『
革命について』(1963)で、メディアによって情報が瞬時に広まることが、
短期的な熱狂や情念を生み出し、それが政治決定に強い影響を与える危険性について述べています。彼女は、こうした熱狂が個々の深い思考や討論を妨げ、
全体主義的な動きを生みやすくすることを懸念していました。