NISHIO Hirokazu[Translate]
悪い人
2018-12-28 オフィスの隅でくしゃくしゃになっていたものを電子化
いつ作ったのかわからない

悪い人
「悪い人に騙されないように」はミスリーディング。騙される人は、騙される時まで騙す人を悪い人だと思ってない。
相手を「悪い人」だと考えるのは「自分は良い人だから守られるべき」という甘さ
自分とサイコパスの間に境界線を引こうとするのは危険な考え方
合理主義者、利己主義者
自分の利益を最大化する
その行為が他人の利益を損ねることがある
悪意は持っていない。
他人の利益を害することが目的なのではない。
自分の利益を最大化しているだけ
判別は容易でない
連続ゲームにおいて序盤は互恵的に振る舞い、最後に大きく収穫して去るプレイ
無能で説明できることに悪意を見出すな ハンロンの剃刀
悪意によらず損害は発生する
Xさんが勘違いによって損害を発生させるリスク
伝言ゲームによる歪み
1人の活動的な人がハブになってしまう現象
Xさんを信頼できるなら効率的だがSPOFになるリスク
リスクと効率のトレードオフ
他人に相談するな」(俺の話だけを聞け)
「コミュニケーションはすべて俺を通せ」
危険な兆候
1対1を避ける
コミュニティによる報復機構
SPOFに注意
1対1コミュニケーションのデメリット
伝達されたメッセージが正しいものかどうか
セカンドオピニオンを持つ
囚人のジレンマ
グローバルな最適解Aと個人の最適解Bは異なることがある
「いい人」=お花畑
周囲にAを選ぶ人ばかりの環境で育ったため、まさかBを選ぶ人がいるとは思ってない
その結果自分もAを選ぶ
良心、正義、思い込み
対策1
同報的通信手段
同報メール、FBグループ、kintoneなど
対策2
懸念発生時に別のパスを作る
その存在をほのめかすことで悪意の騙しに対する抑止力にする
信頼のおけない伝送路におけるコミュニケーション
ACKを返せ
来るはずのものが来なかったら再送要求を送れ
Xが裏切った後で、得た利益以上の損失を被る仕組みを作る
コミュニティによる報復機構
コミュニティの概念
コミュニティはどのメンバーよりも大きな存在
よくない兆候
高リスクチョイス
恐怖心の低さ
事実歪曲空間
収穫量がサステイナブルでない
収穫までの時間が短い
間違っていた時にピボットできるか?
自分より優れた人に仕事を任せることができるか?
功労のある人に収穫を提供しない

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]