NISHIO Hirokazu
[Translate]
日記2022-06-08
「進むべき道がわからない」という言葉の「べき」の部分に怪しさがある
既に定まっていたり、外から与えられたりするニュアンスがある
疑問や仮説が生み出されて、それを解決するために動くのではないか
KJ法のW型問題解決モデルとU理論、それぞれの問題意識
p.89に「なぜ正解を外に求めてしまうのか」という問いに関係することが書いてある
エンジニアの知的生産術と体育型授業
Kozaneba開発日記2022-06-08
>
@nishio
: フェルティングニードルを買ったら猫の抜け毛を丸めるだけでなく細かい造形ができるようになった!
>
日記2022-06-07
←日記2022-06-08→
日記2022-06-09
100日前
日記2022-02-28
1年前
日記2021-06-08
Tweet
Related Pages
日記2023-06-08
日記2022-06-07
日記2022-09-16
KJ法のW型問題解決モデルとU理論、それぞれの問題意識
Kozaneba開発日記2022-06-08
日記2022-06-09
エンジニアの知的生産術と体育型授業
→
kj法
×
川喜田_二郎
×
実験科学
×
野外科学
×
試行錯誤
×
仮説
×
探検
×
観察
×
発想
×
思考レベル
×
経験レベル
×
ピラミッドモデル
×
ピラミッドのたとえにおいて下とは何か?
×
jeita
×
u理論
×
u字型モデル
×
モデル
×
pdcaサイクル
×
リーンスタートアップ
×
KJ法のW型問題解決モデルとU理論、それぞれの問題意識
×
経験
×
思考
×
仮説検証
×
仮説思考
×
書斎科学
×
抽象だけこねこね
×
具体的な観察
×
実験によって検証
→
W型問題解決モデル
→
エンジニアの知的生産術
×
エンジニアの知的生産術_はじめに
×
エンジニアの知的生産術_参考文献
×
エンジニアの知的生産術_正誤情報
×
エンジニアの知的生産術第5刷の増刷が決定!
×
bing_aiによるエンジニアの知的生産術の解説
×
(5.2.4.6)_家族的類似性
×
「グループ編成には発想の転換が必要」加筆案
×
エンジニアの知的生産術 ビフォー・アフター
×
エンジニアの知的生産術と体育型授業
×
なぜ知的生産術に投資するのか
×
kindle化に関する意見
×
エンジニアの知的生産術_目次ダイジェスト
×
リンク化
×
エンジニアの知的生産術_この本の目的
×
エンジニアの知的生産術_知的生産とは何か/この本を読むメリット
×
エンジニアの知的生産術_プログラミングはどうやって学ぶか
×
エンジニアの知的生産術_この本の流れ
×
新たな結合
×
価値を創造
×
新結合
×
価値創造
×
学び
×
整理
×
アウトプット
×
コーディングを支える技術
×
特集_エンジニアの学び方
×
続・エンジニアの学び方
×
intellitech
×
エン知術
×
エンジニアの知的生産術_反響まとめ
→
エンジニアの知的生産術 著者公式ページ
→
エンジニアの知的生産術_ビフォー・アフター_aiまとめ
×
エンジニアの知的生産術 著者公式ページ
×
エンジニアの知的生産術
×
コーディングを支える技術_著者公式ページ
×
学びの加速
×
学びを加速させる人
×
なぜ知的生産術に投資するのか
×
生産性の向上
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
何をどう学ぶか?
×
何をどう学ぶか?2:三大入力方法
×
なぜ学び方に興味を持ったか?
×
特集_エンジニアの学び方
×
アウトプット
×
理解は仮説
×
知識の行動による証明
×
リーン・スタートアップ
×
言葉
×
概念
×
物質
×
道具
×
言葉によって道具を作る
×
生身の人間
×
ハンドル
×
液体が容器に入っているメタファー
×
付箋は本体ではない
×
概念のハンドル
×
フック_
×
エンジニアの知的生産術_反響まとめ
×
scrapbox
×
連想のストック
×
著者の数とフォーマット
×
ネットワーク的な情報表現
×
エンジニアの知的生産術と体育型授業
×
知識資本
→
エンジニアの知的生産術 ビフォー・アフター
→
同じ
×
似ている
×
違い
×
KJ法のW型問題解決モデルとU理論、それぞれの問題意識
×
アナロジー
×
メタファー
×
たとえ
×
似ているものの違いに注目
×
似ているが同一ではない
→
「同じ」と「似ている」の違い
→
伏せカード
×
openaiの「democratic_inputs_to_ai」に応募した話
×
見慣れないものへの攻撃と観測範囲の問題:自己との強い関連性
×
民主主義を発展させるためのテクノロジー「plurality」
×
関さんのファシリテーション
×
日記2023-06-06
×
日記2023-06-08
×
日記2023-02-27
×
日記2022-06-07
→
日記2023-06-07
→
思考の結節点2023-02-23
×
scrapbox+gpt4
×
つながり発見支援
×
エンジニアの知的生産術と体育型授業
×
キャリブレーション会
×
scrapboxsquare#2
×
自分で知的生産するプログラム
×
聞き続けない聞き出しチャットシステム
×
ピクシブ株式会社 古賀和樹 「scrapboxチーム導入のススメ」
→
🌀Scrapbox
→
認知の解像度
×
似ている
×
違い
×
言語化
×
同一視
×
違いを無視
×
物事をより詳細に観察
×
同じ→違いは?
×
KJ法のW型問題解決モデルとU理論、それぞれの問題意識
×
「同じ」と「似ている」の違い
→
似ている→違いは?
→
問いを良くするシステム
×
いつでも速いフィードバックがもらえるシステム
×
新しいプロセスを良いものだと理解してもらう
×
aiのもたらす3つの利点
×
polisやってての感想と改善
×
日本語論文のアクセス困難さ
×
読み書き能力が高まると顔認識が苦手になる
×
日常生活に割けるリソースが少ない自覚
×
日記2023-06-08
×
日記2023-06-10
×
日記2023-03-01
×
日記2022-06-09
→
日記2023-06-09
→
綴じる
×
書籍は有限化のツール
×
scrapbook
×
scrapbox版スマホに満足してますか?
×
エンジニアの知的生産術と体育型授業
→
Scrapbox書籍についての雑感
→
KJ法勉強会@ロフトワーク_講義資料v1
×
kj法
×
ホワイトボード型のコミュニケーション
×
miro
×
かんがえをまとめるデジタル文房具kozaneba
×
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
問いかけが言語化を促す
×
コーディングを支える技術
×
京都大学サマーデザインスクール
×
エンジニアの知的生産術
×
対立から考える
×
プレゼンのスライドに似てる
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
すべてのデータはうそである
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
360度の視角から
×
探検の五原則
×
seciモデル
×
共同化
×
自転車のたとえ
×
人それぞれ個性がある
×
kj法という言葉は曖昧
×
狭義のkj法
×
はじまりのkj法
×
kj法は個人作業をしなければ力がつかない
×
50枚のkj法は10時間の想定
×
言葉の解像度を高める
×
一匹狼に価値がある
×
心理的安全性
×
一仕事の達成が人もチームも育てる
×
主体的判断
×
データをして語らしめる
×
KJ法のW型問題解決モデルとU理論、それぞれの問題意識
×
考える花火
×
守破離
×
利用と探索のトレードオフ
×
kj法がほんとうにわかるには100枚以上必要
×
kj法を体験する最初の一歩は25枚でいいかも
×
一仕事達成する体験
×
考える花火のラベルは30〜60枚
×
アンケート調査からのkj法が一番難しい
×
ブレインストーミング
×
探検ネット
×
考える花火誕生の流れ
×
マインドマップ
×
ラベルづくりにタイムプレッシャーをかけてはいけない
×
表札の使命
→
KJ法勉強会@サイボウズ
→
川喜田_二郎
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
体験過程と意味の創造
×
パーティー学
×
紙キレ法
×
発想法
×
続・発想法
×
「知」の探検学
×
渾沌をして語らしめる
×
探検ネット
×
cut1
×
コンフォートゾーン
×
既成概念
×
あてはめ
×
弁証法
×
反対意見は存在しない
×
ワイガヤ
×
ともに働く
×
保守と創造の対立と循環関係
×
成功は成功のもと
×
発想法における「発想」は「おのれを空しくしてデータをして語らしめてまとめる」
×
KJ法のW型問題解決モデルとU理論、それぞれの問題意識
×
W型問題解決モデル
×
u理論
×
pdcaサイクル
×
oodaループ
×
すべてのモデルは間違っている
×
リーンスタートアップ
×
タスクを効率的に処理していくと高速にクソアプリを実装してしまう
×
探検ネット(花火)勉強会
→
「渾沌をして語らしめる」勉強会
→
かんがえをまとめるデジタル文房具kozaneba
×
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
問いかけが言語化を促す
×
コーディングを支える技術
×
京都大学サマーデザインスクール
×
エンジニアの知的生産術
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
すべてのデータはうそである
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
360度の視角から
×
探検の五原則
×
seciモデル
×
共同化
×
自転車のたとえ
×
人それぞれ個性がある
×
kj法という言葉は曖昧
×
狭義のkj法
×
はじまりのkj法
×
kj法は個人作業をしなければ力がつかない
×
50枚のkj法は10時間の想定
×
一匹狼に価値がある
×
一仕事の達成が人もチームも育てる
×
データをして語らしめる
×
KJ法のW型問題解決モデルとU理論、それぞれの問題意識
×
考える花火
×
kj法がほんとうにわかるには100枚以上必要
×
kj法を体験する最初の一歩は25枚でいいかも
×
一仕事達成する体験
×
考える花火のラベルは30〜60枚
×
アンケート調査からのkj法が一番難しい
×
探検ネット
×
考える花火誕生の流れ
×
マインドマップ
×
ラベルづくりにタイムプレッシャーをかけてはいけない
×
表札の使命
→
KJ法勉強会@ロフトワーク_講義資料v1
→
日記2022-06-05
×
日記2022-06-07
×
日記2022-02-26
×
日記2021-06-06
→
日記2022-06-06
→
フォルダ上書き中身消滅問題
×
virtual_star
×
日記2022-09-16
×
日記2022-09-18
×
日記2022-06-09
×
日記2021-09-17
→
日記2022-09-17
→
日記2022-09-14
×
日記2022-09-16
×
日記2022-06-07
×
日記2021-09-15
→
日記2022-09-15
→
kj法_渾沌をして語らしめる
×
kj法は個人作業をしなければ力がつかない
×
kj法
×
kozanebaでscrapboxのリンクを整理
×
固定サイズのグループタイトルはズームアウトすると読めない
×
日記2022-06-09
×
日記2022-06-11
×
日記2022-03-02
×
日記2021-06-10
→
日記2022-06-10
→
Kozaneba開発日記2022-06-08
×
requestanimationframe
×
requestidlecallback
×
promise.all
→
Kozaneba開発日記2022-06-09
→
質疑応答
×
シンキングタイム
×
エンジニアの知的生産術と体育型授業
×
bpstudy
×
キャッチボールプレゼン
×
slidoスタイル
→
1分間シンキングタイム
→
首都大学東京_情報通信特別講義2017
×
bpstudyエンジニアのための学ぶ技術
×
エンジニアの知的生産術 ビフォー・アフター
×
エンジニアの知的生産術と体育型授業
×
cumot_スタートアップデザインコース_3期
→
学部生向け講義
→
エンジニアの知的生産術と体育型授業
×
テレビ視聴
×
放送事故
→
知識の流れが一方通行
→
現代アート
×
intellitech
×
エンジニアの知的生産術と体育型授業
→
作者が生きている
→
エンジニアの知的生産術と体育型授業
×
社会的トリガー
×
エンジニアの知的生産術をscrapbox化したい
×
再燃
→
2018-12-01
→
エンジニアの知的生産術と体育型授業
→
iPadプレゼンの構成
→
同じ
×
似ている
×
違い
×
考え方
×
似ている→違いは?
×
「同じ」と「違う」は両立する
×
同一視
×
KJ法のW型問題解決モデルとU理論、それぞれの問題意識
×
「同じ」と「似ている」の違い
×
イコールだと思い込んでいた集合
×
他者の視点で盲点に気付く事例
×
他人
×
質問
×
盲点
×
インテグレーティブシンキング
×
インテグレーティブ・シンキング
→
同じ→違いは?
→
KJ法のW型問題解決モデルとU理論、それぞれの問題意識
→
リーンスタートアップとPDCAサイクル
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:37:21 PM
[Edit]