NISHIO Hirokazu
[Translate]
日記2023-06-09
問いを良くするシステム
いつでも速いフィードバックがもらえるシステム
新しいプロセスを良いものだと理解してもらう
AIのもたらす3つの利点
Polisやってての感想と改善
日本語論文のアクセス困難さ
読み書き能力が高まると顔認識が苦手になる
日常生活に割けるリソースが少ない自覚
日記2023-06-08
←日記2023-06-09→
日記2023-06-10
100日前
日記2023-03-01
1年前
日記2022-06-09
Tweet
Related Pages
日記2024-06-09
日記2023-09-17
日本語論文のアクセス困難さ
読み書き能力が高まると顔認識が苦手になる
Polisやってての感想と改善
AIのもたらす3つの利点
新しいプロセスを良いものだと理解してもらう
日記2023-06-08
日記2023-06-10
日常生活に割けるリソースが少ない自覚
いつでも速いフィードバックがもらえるシステム
問いを良くするシステム
日記2022-06-09
→
日記2023-09-17
×
s字カーブ
×
with_aiの知的生産
×
停滞期
×
下手の考え休むに似たり
×
リテラシーの霧の奥に光が見える
×
aiと人間の知的な共同作業
×
思考の停滞期の克服
×
いつでも速いフィードバックがもらえるシステム
×
ベクトル検索とragの肌感の違い
×
編集をアフォード
×
文脈付きで推薦
→
AIとの協働作業の実態とS字カーブ
→
polis_2.0
×
日記2024-06-09
×
日記2024-06-11
×
日記2024-03-02
×
日記2023-06-10
→
日記2024-06-10
→
日記2024-06-07
×
日記2024-06-09
×
日記2024-02-29
×
日記2023-06-08
→
日記2024-06-08
→
ゲーム内ポイント
×
日記2024-02-29
×
日記2024-03-02
×
日記2023-11-22
×
日記2023-03-01
→
日記2024-03-01
→
個別のループと集約したループ
×
賢いaiと安いai
×
aiの選択とビジネスモデル
×
aiによる英語化の考察
×
思考の舞台裏:考えると伝えるの狭間で
×
焚家
×
日記2023-09-17
×
日記2023-09-19
×
日記2023-06-10
×
日記2022-09-18
→
日記2023-09-18
→
伏せカード
×
openaiの「democratic_inputs_to_ai」に応募した話
×
見慣れないものへの攻撃と観測範囲の問題:自己との強い関連性
×
民主主義を発展させるためのテクノロジー「plurality」
×
関さんのファシリテーション
×
日記2023-06-06
×
日記2023-06-08
×
日記2023-02-27
×
日記2022-06-07
→
日記2023-06-07
→
宇宙のラーメン通信
×
人生に関する歌詞を集めて気に入ったフレーズをピックアップする
×
日記2023-09-15
×
日記2023-09-17
×
日記2023-06-08
×
日記2022-09-16
→
日記2023-09-16
→
日記2023-06-08
×
匿名を好むユーザ
×
心理的安全性
×
納得感
×
マッチョ・ウィンプ論争
→
表に出すことが憚られる意見が表明されないことで議論の結論に含まれなくて不満が残る問題
→
日記2023-06-08
×
民主的
×
納得感
×
一人一票
×
多数決
×
正統性
→
Q: AIが人間よりも賢くなったらAI自身がルールを決めたほうがよい?
→
日記2023-06-08
→
Q: 正解の無い議論をインターネット上で行うのは難しい?
シングルスレッドの場合、相手の意見を聞く前の意見を出せるのは一人だけ
→
日記2023-06-08
×
違和感
×
エンジニアの知的生産術
×
(6.2.5)_まだ言葉になっていないもの
×
違和感にフォーカス
→
自分の意見を言葉にすることができない人の言語化支援
→
日記2023-06-08
×
収束
×
収束を個々人に委ねる
×
aiが合意形成を支援する
×
収束フェーズ
×
どのようにして収束の支援ができるのか?
×
kj法
→
集団で収束をすることは困難なのかなぁ
→
週記2023-06-04~2023-06-11
×
pomoikane
×
いつでも速いフィードバックがもらえるシステム
×
ベクトル検索が有用だった事例
→
週記2023-06-11~2023-06-19
→
持ち込み可テスト
×
専門家と一般人の認識の乖離
×
日記2023-06-10
×
日記2023-06-12
×
日記2023-03-03
×
日記2022-06-11
→
日記2023-06-11
→
同期的コミュニケーション
×
非同期コミュニケーション
×
ブリッジ
×
会話
×
チャット
×
意見を引き出され
×
意見を形にすることを支援され
×
人と人との同期的コミュニケーションは高コスト
×
いつでも速いフィードバックがもらえるシステム
×
keichobot自動要約機能
×
同期的コミュニケーションはスケールしない
→
同期的コミュニケーションと非同期コミュニケーションのブリッジ
→
kj法のw型問題解決モデルとu理論、それぞれの問題意識
×
エンジニアの知的生産術と体育型授業
×
kozaneba開発日記2022-06-08
×
日記2022-06-07
×
日記2022-06-09
×
日記2022-02-28
×
日記2021-06-08
→
日記2022-06-08
→
フォルダ上書き中身消滅問題
×
virtual_star
×
日記2022-09-16
×
日記2022-09-18
×
日記2022-06-09
×
日記2021-09-17
→
日記2022-09-17
→
kj法_渾沌をして語らしめる
×
kj法は個人作業をしなければ力がつかない
×
kj法
×
kozanebaでscrapboxのリンクを整理
×
固定サイズのグループタイトルはズームアウトすると読めない
×
日記2022-06-09
×
日記2022-06-11
×
日記2022-03-02
×
日記2021-06-10
→
日記2022-06-10
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:57:46 PM
[Edit]