NISHIO Hirokazu
[Translate]
日記2024-06-09
日記2024-06-08
←日記2024-06-09→
日記2024-06-10
100日前
日記2024-03-01
1年前
日記2023-06-09
Tweet
Related Pages
日記2025-06-09
日記2024-09-17
日記2024-06-10
日記2024-06-08
日記2024-03-01
日記2023-06-09
→
福祉ラベル分析実験
×
チームみらい
×
xrealデトックス
×
日記2025-06-09
×
日記2025-06-11
×
日記2025-03-02
×
日記2024-06-10
→
日記2025-06-10
→
ボトルネックを特定して解消する以外の改善は無益である
×
日記2025-06-07
×
日記2025-06-09
×
日記2025-02-28
×
日記2024-06-08
→
日記2025-06-08
→
mcpサーバ
×
mcpサーバを作った2025-02-04
×
deno_で_roocode_用にローカルmcpサーバーをさっと作る
×
chatgptのタブを片付ける
×
スケールアップに固執
×
プログラミングの中に難易度の高い低いタスクがある
×
日記2025-02-28
×
日記2025-03-02
×
日記2024-11-21
×
日記2024-03-01
→
日記2025-03-01
→
民主主義は「本当に」アップデートできるのか?
×
客が欲しがるものを売るな
×
メタ認知自分の再生プロセス
×
価値観の変化
×
思想の偏った人
×
aiにkj法を教える
×
人生の選択肢を知ったきっかけをtttcする
×
pcaの軸をllmに説明させる
×
日記2024-09-17
×
日記2024-09-19
×
日記2024-06-10
×
日記2023-09-18
→
日記2024-09-18
→
ドラえもんのどら焼き屋さん物語
×
アップロード帯域が太くなることは善か?
×
日記2024-09-15
×
日記2024-09-17
×
日記2024-06-08
×
日記2023-09-16
→
日記2024-09-16
→
tokyoai
×
安野たかひろ
×
ネット選挙活動
×
デジタル民主主義
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
無所属候補
×
code_for_japan
×
日記2024-06-10
×
日記2024-06-12
×
日記2024-03-03
×
日記2023-06-11
→
日記2024-06-11
→
エンジニアの知的生産術5刷記念イベント
×
思考の結節点2024-06-07
×
安野たかひろ氏が東京都知事選に出馬へ
×
林さんの動画
×
日記2024-06-06
×
日記2024-06-08
×
日記2024-02-28
×
日記2023-06-07
→
日記2024-06-07
→
kozanebaとscrapboxで理解と再利用性を向上
×
元気な若者
×
出る杭を打つ大衆
×
言葉ではなく行動
×
分担して実行
×
サイゼリアのセルフオーダー
×
日記2024-03-01
×
日記2024-03-03
×
日記2023-11-23
×
日記2023-03-02
→
日記2024-03-02
→
もっと愚かなaiで十分
×
完璧を目指すよりも「できることからコツコツと」
×
日記2024-02-28
×
日記2024-03-01
×
日記2023-11-21
×
日記2023-02-28
→
日記2024-02-29
→
質が向上すると見えなくなる
×
未知の未来への旅:_自己の探求と夢の追求
×
リソースの優先順位と真の価値
×
aiとの協働作業の実態とs字カーブ
×
日記2023-09-16
×
日記2023-09-18
×
日記2023-06-09
×
日記2022-09-17
→
日記2023-09-17
→
日記2023-06-09
×
共通言語
→
日本語論文のアクセス困難さ
→
日記2023-06-09
×
読み書き能力
×
顔認識
×
紡錘状回
×
ジョセフ・ヘンリック
×
文化がヒトを進化させた
→
読み書き能力が高まると顔認識が苦手になる
→
日記2023-06-09
×
openaiによる問いかけ
×
匿名を好むユーザ
×
意見が自分に帰属することを好むユーザ
→
Polisやってての感想と改善
→
日記2023-06-09
×
ブロードリスニング
×
言語障壁
×
llmが媒介するコミュニケーション
×
同期的コミュニケーションと非同期コミュニケーションのブリッジ
×
いつでも速いフィードバックがもらえるシステム
→
AIのもたらす3つの利点
→
日記2023-06-09
×
民主的プロセス
×
一人一票
×
間接民主制
×
紙の投票システム
→
新しいプロセスを良いものだと理解してもらう
→
白松_俊
×
openaiによる問いかけ
×
集団で収束をすることは困難なのかなぁ
×
自分の意見を言葉にすることができない人の言語化支援
×
表に出すことが憚られる意見が表明されないことで議論の結論に含まれなくて不満が残る問題
×
シングルスレッドの場合、相手の意見を聞く前の意見を出せるのは一人だけ
×
q:_正解の無い議論をインターネット上で行うのは難しい?
×
q:_aiが人間よりも賢くなったらai自身がルールを決めたほうがよい?
×
「難しい」と言い切ってしまうと何も動かなくなる
×
日記2023-06-07
×
日記2023-06-09
×
日記2023-02-28
×
日記2022-06-08
→
日記2023-06-08
→
日記2023-06-09
×
日記2023-06-11
×
日記2023-03-02
×
日記2022-06-10
→
日記2023-06-10
→
日記2023-06-09
×
日常生活
×
リソース
×
リソース節約
→
日常生活に割けるリソースが少ない自覚
→
西尾のベクトル検索
×
日記2023-06-09
×
同期的コミュニケーションは場の設営コストが高い
×
非同期コミュニケーションでは不確定な待ち時間がある
×
フィードバックを期待しな
×
短期記憶から文脈が抜けている
×
他人の記憶からの連想
→
いつでも速いフィードバックがもらえるシステム
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:57:40 PM
[Edit]