NISHIO Hirokazu
[Translate]
日記2023-09-17
よく寝た
質が向上すると見えなくなる
未知の未来への旅: 自己の探求と夢の追求
リソースの優先順位と真の価値
AIとの協働作業の実態とS字カーブ
日記2023-09-16
←日記2023-09-17→
日記2023-09-18
100日前
日記2023-06-09
1年前
日記2022-09-17
Tweet
Related Pages
質が向上すると見えなくなる
AIとの協働作業の実態とS字カーブ
日記2024-09-17
日記2023-09-18
日記2023-12-26
リソースの優先順位と真の価値
未知の未来への旅: 自己の探求と夢の追求
日記2023-09-16
日記2023-06-09
日記2022-09-17
→
日記2023-09-18
×
マーダーミステリー
×
銀座マダミス会
×
groupsne
→
焚家
→
devin.aiを試す4/1~
×
質が向上すると見えなくなる
×
aiの仕事いっぱいし始めるとaiについて喋れなくなる
×
抽象化のもれる穴が小さくなる
×
期待値コントロール
×
当たり前
×
gemini_2.5_proとcosense_export_for_aiの組み合わせ
×
想定以上
×
意外性
→
意外性がないと書くことがなくなる
→
失敗は学びの機会
×
仕事で使う道具
×
aiの仕事いっぱいし始めるとaiについて喋れなくなる
×
質が向上すると見えなくなる
×
成功してるケースの2倍くらいは失敗している
×
機会損失してる人は機会が見えてない
→
失敗が学びの機会
→
aiの仕事いっぱいし始めるとaiについて喋れなくなる
×
流行
×
発信
×
仕事につながった
×
飽きたのか仕事につながったのか第三者にはわからない
×
仕事してると静かになる
×
質が向上すると見えなくなる
×
「aiに仕事を奪われる」は仕事の解像度が低い
×
aiの発展と発信の矛盾
→
AIのことをツイートしまくってるアカウントはAIの仕事をしていない
→
日記2023-09-01
×
黎明期
×
試行錯誤
×
シグナリング
×
アーリーアダプター
×
アーリーアダプター集団の形成
×
試行錯誤は見えにくい
×
見えなくなる
×
質が向上すると見えなくなる
×
満たされると見えなくなる
×
観測範囲の外に移動したものが見えなくなる
×
日記2023-03-19
×
世界が急速に変化すると、変化しているように見えなくなる
×
aiにできないことをできるようにならなければ、aiより価値のないものとみなされる
→
いずれ見えなくなる
→
devinを新しいメンバーとして捉える
×
aiが作業しやすい環境が新入社員にも優しい
×
0→1は人間、1→10はdevinに任せる
×
コードの民主化
×
スケールアウトするエンジニア
×
スケールアップ
×
スケールアウト
×
知識の橋渡し
×
使いこなしサポート
×
aiの進歩とplurality
×
funding_the_commons_tokyo_2024
×
0→1は人間がして、1→10はaiに任せる
×
インスティテューショナル・メモリー
×
devinのknowledge
×
学習する組織
×
スケールアップとスケールアウト
×
devin_findyscrapbox.io
×
いずれ見えなくなる
×
質が向上すると見えなくなる
×
devinで4万溶かす方法
×
aiに任せる適度なサイズ
→
Devin使ってみてどうだった? ~活用事例と導入時のポイント~
→
民主主義は「本当に」アップデートできるのか?
×
客が欲しがるものを売るな
×
メタ認知自分の再生プロセス
×
価値観の変化
×
思想の偏った人
×
aiにkj法を教える
×
人生の選択肢を知ったきっかけをtttcする
×
pcaの軸をllmに説明させる
×
日記2024-09-17
×
日記2024-09-19
×
日記2024-06-10
×
日記2023-09-18
→
日記2024-09-18
→
ドラえもんのどら焼き屋さん物語
×
アップロード帯域が太くなることは善か?
×
日記2024-09-15
×
日記2024-09-17
×
日記2024-06-08
×
日記2023-09-16
→
日記2024-09-16
→
日記2024-06-08
×
日記2024-06-10
×
日記2024-03-01
×
日記2023-06-09
→
日記2024-06-09
→
aiの出力を読み解く能力
×
意味があるに違いない
×
神託
×
シャーマン
×
ai人間交換の原理
×
寝起きの発言
×
寝言をaiに渡す2023-09-01
×
混沌を超え、進化を抱く:aiとの共存への道
×
学びのプロセスの質的変革:_読む・書く・考える
×
情報とアイデアの流れ
×
思考のコミットログ
×
深層の価値探求:_連携と成長
×
言葉単独で伝わらない言葉で問題ない
×
書き手の開かれた心
×
幸せの風景:一人一人の色彩と他人の影
×
蔦の織りなす知の結びつき
×
変化の中の探求:_内省の風景
×
雲の向こうの答え
×
静寂の中の真実探求
×
心の波紋:_会話の魔法とその影響
×
宇宙のラーメン通信
×
未知の未来への旅: 自己の探求と夢の追求
×
心の旅路:_傷からの成長へ
×
風に乗る夢の翼
×
柔らかな正しさ:_llmと共に考える
×
古の城と未来の反響
×
予測の舞台裏:外れることの美学
×
西尾泰和のscrapboxgpt
→
AIシャーマン
→
幸先詣
×
the_evolution_of_programming:_from_code_to_conversation
×
vall-e_x
×
必要に応じて知識を生み出す力
×
difference_between_common_goods_and_public_goods
×
日記2023-12-26
×
日記2023-12-28
×
日記2023-09-18
×
日記2022-12-27
→
日記2023-12-27
→
シェルターは自分だけが助かりたいやつばかり
×
日記2023-12-24
×
日記2023-12-26
×
日記2023-09-16
×
日記2022-12-25
→
日記2023-12-25
→
日記2023-09-02
×
ベクトル検索
×
rag
×
肌感
×
aiによる赤リンクの延伸
×
西尾のベクトル検索
×
検索結果は編集をアフォードしない
×
編集をアフォード
×
書くのではなく削ることによる考えのアウトプット
×
retrieval-augmented_generation
×
目的に合わせて検索結果を要約する
×
説明のある検索
×
llmによる知的生産性向上勉強会
×
横断ベクトル検索実験メモ2023-09-20
×
結局必要なのは検索の精度向上
×
pvectorsearch2023-04-29~05-31
×
AIとの協働作業の実態とS字カーブ
→
ベクトル検索とRAGの肌感の違い
→
いずれ見えなくなる
×
質が向上すると見えなくなる
×
切り分けられていない連なりの一部にヒットすることで切り出しの機会になる
→
言及という見え方
→
知的生産の未来について
×
悲しみの置き場
×
リソースの優先順位と真の価値
×
AIのことをツイートしまくってるアカウントはAIの仕事をしていない
×
涙
×
涙の数だけ強くなれる
×
涙の中で君は生まれ変わる
×
AIとの協働作業の実態とS字カーブ
×
思考の停滞期の克服
×
「どの部分がaiでどの部分が人間か?」という問い
×
二兎を追う者は一兎をも得ず
×
不安と攻撃
×
知識の結合が新しいアイデアの源泉であり、そのアイデアがさらなる知識や新たな結合を生む
×
ピラミッドを積み上げなくても良い
×
「人間とコンピュータによって構築されているシステム」に対するプログラミング
→
✍️🤖 ~2023-09-30
→
日記2023-09-18
×
pioneer_mode
×
「読者は自分」についての考察
×
英語化
×
fine-tuningはprompt_engineeringを十分やってから
×
translation_examples
→
AIによる英語化の考察
→
日記2023-09-18
×
ねりねり
×
いずれ見えなくなる
×
質が向上すると見えなくなる
×
書籍をscrapboxに入れる話
×
omni-private
×
横断ベクトル検索実験メモ2023-09-20
→
個別のループと集約したループ
→
AIによる英語化の考察
×
熊野古道→名工大2023-09-24~28
×
松尾研サマースクール2023大規模言語モデル
×
知識の獲得:共同注意の重要性
×
scrapboxユーザの要約能力を強化する
×
polis解説動画
×
蔵書横断ベクトル検索
×
書籍をscrapboxに入れる話
×
個別のループと集約したループ
×
azure_cognitive_search
×
fine-tuning
×
日記2023-09-18
×
日記2023-09-20
×
日記2023-06-11
×
日記2022-09-19
→
日記2023-09-19
→
長い寝起き神託の考察
×
✅polisの解説動画を作る
×
polisとは何?(失敗例)
×
gptに解説を作成させる
×
蔵書横断ベクトル検索
×
pnue
×
各プロジェクトに住んでるaiの現状2023-09-14
×
日記2023-09-14
×
日記2023-09-16
×
日記2023-06-07
×
日記2022-09-15
→
日記2023-09-15
→
日記2023-09-18
×
思考の結節点2023-09-19
×
トゥルン
×
ねりねり
×
考える過程で伝わるものである必要はない
×
伝えるための図と考えるための図
×
伝えるための図
×
考えるための図
×
陶芸のたとえ
×
AIシャーマン
→
思考の舞台裏:考えると伝えるの狭間で
→
日記2023-06-09
×
共通言語
→
日本語論文のアクセス困難さ
→
日記2023-06-09
×
読み書き能力
×
顔認識
×
紡錘状回
×
ジョセフ・ヘンリック
×
文化がヒトを進化させた
→
読み書き能力が高まると顔認識が苦手になる
→
日記2023-06-09
×
openaiによる問いかけ
×
匿名を好むユーザ
×
意見が自分に帰属することを好むユーザ
→
Polisやってての感想と改善
→
日記2023-06-09
×
ブロードリスニング
×
言語障壁
×
llmが媒介するコミュニケーション
×
同期的コミュニケーションと非同期コミュニケーションのブリッジ
×
いつでも速いフィードバックがもらえるシステム
→
AIのもたらす3つの利点
→
日記2023-06-09
×
民主的プロセス
×
一人一票
×
間接民主制
×
紙の投票システム
→
新しいプロセスを良いものだと理解してもらう
→
白松_俊
×
openaiによる問いかけ
×
集団で収束をすることは困難なのかなぁ
×
自分の意見を言葉にすることができない人の言語化支援
×
表に出すことが憚られる意見が表明されないことで議論の結論に含まれなくて不満が残る問題
×
シングルスレッドの場合、相手の意見を聞く前の意見を出せるのは一人だけ
×
q:_正解の無い議論をインターネット上で行うのは難しい?
×
q:_aiが人間よりも賢くなったらai自身がルールを決めたほうがよい?
×
「難しい」と言い切ってしまうと何も動かなくなる
×
日記2023-06-07
×
日記2023-06-09
×
日記2023-02-28
×
日記2022-06-08
→
日記2023-06-08
→
日記2023-06-09
×
日記2023-06-11
×
日記2023-03-02
×
日記2022-06-10
→
日記2023-06-10
→
日記2023-06-09
×
日常生活
×
リソース
×
リソース節約
→
日常生活に割けるリソースが少ない自覚
→
西尾のベクトル検索
×
日記2023-06-09
×
同期的コミュニケーションは場の設営コストが高い
×
非同期コミュニケーションでは不確定な待ち時間がある
×
フィードバックを期待しな
×
短期記憶から文脈が抜けている
×
他人の記憶からの連想
→
いつでも速いフィードバックがもらえるシステム
→
パルミー
×
フォルダ上書き中身消滅問題
×
20220908201619
×
日記2022-09-17
×
日記2022-09-19
×
日記2022-06-10
×
日記2021-09-18
→
日記2022-09-18
→
img2prompt
×
日記2022-09-13
×
トンプソンサンプリング
×
日記2022-09-15
×
日記2022-09-17
×
日記2022-06-08
×
日記2021-09-16
→
日記2022-09-16
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:48:05 PM
[Edit]