NISHIO Hirokazu
[Translate]
日記2023-06-10
たくさん寝たけどまだ足りないのか
日記2023-06-09
←日記2023-06-10→
日記2023-06-11
100日前
日記2023-03-02
1年前
日記2022-06-10
Tweet
Related Pages
日記2024-06-10
日記2023-09-18
日記2023-06-09
日記2023-06-11
日記2022-06-10
→
tokyoai
×
安野たかひろ
×
ネット選挙活動
×
デジタル民主主義
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
無所属候補
×
code_for_japan
×
日記2024-06-10
×
日記2024-06-12
×
日記2024-03-03
×
日記2023-06-11
→
日記2024-06-11
→
日記2024-06-08
×
日記2024-06-10
×
日記2024-03-01
×
日記2023-06-09
→
日記2024-06-09
→
kozanebaとscrapboxで理解と再利用性を向上
×
元気な若者
×
出る杭を打つ大衆
×
言葉ではなく行動
×
分担して実行
×
サイゼリアのセルフオーダー
×
日記2024-03-01
×
日記2024-03-03
×
日記2023-11-23
×
日記2023-03-02
→
日記2024-03-02
→
aiによる英語化の考察
×
熊野古道→名工大2023-09-24~28
×
松尾研サマースクール2023大規模言語モデル
×
知識の獲得:共同注意の重要性
×
scrapboxユーザの要約能力を強化する
×
polis解説動画
×
蔵書横断ベクトル検索
×
書籍をscrapboxに入れる話
×
個別のループと集約したループ
×
azure_cognitive_search
×
fine-tuning
×
日記2023-09-18
×
日記2023-09-20
×
日記2023-06-11
×
日記2022-09-19
→
日記2023-09-19
→
質が向上すると見えなくなる
×
未知の未来への旅:_自己の探求と夢の追求
×
リソースの優先順位と真の価値
×
aiとの協働作業の実態とs字カーブ
×
日記2023-09-16
×
日記2023-09-18
×
日記2023-06-09
×
日記2022-09-17
→
日記2023-09-17
→
日記2023-06-09
×
共通言語
→
日本語論文のアクセス困難さ
→
日記2023-06-09
×
読み書き能力
×
顔認識
×
紡錘状回
×
ジョセフ・ヘンリック
×
文化がヒトを進化させた
→
読み書き能力が高まると顔認識が苦手になる
→
日記2023-06-09
×
openaiによる問いかけ
×
匿名を好むユーザ
×
意見が自分に帰属することを好むユーザ
→
Polisやってての感想と改善
→
日記2023-06-09
×
ブロードリスニング
×
言語障壁
×
llmが媒介するコミュニケーション
×
同期的コミュニケーションと非同期コミュニケーションのブリッジ
×
いつでも速いフィードバックがもらえるシステム
→
AIのもたらす3つの利点
→
日記2023-06-09
×
民主的プロセス
×
一人一票
×
間接民主制
×
紙の投票システム
→
新しいプロセスを良いものだと理解してもらう
→
白松_俊
×
openaiによる問いかけ
×
集団で収束をすることは困難なのかなぁ
×
自分の意見を言葉にすることができない人の言語化支援
×
表に出すことが憚られる意見が表明されないことで議論の結論に含まれなくて不満が残る問題
×
シングルスレッドの場合、相手の意見を聞く前の意見を出せるのは一人だけ
×
q:_正解の無い議論をインターネット上で行うのは難しい?
×
q:_aiが人間よりも賢くなったらai自身がルールを決めたほうがよい?
×
「難しい」と言い切ってしまうと何も動かなくなる
×
日記2023-06-07
×
日記2023-06-09
×
日記2023-02-28
×
日記2022-06-08
→
日記2023-06-08
→
pnishiopolis
×
scrapbox_file_capacity
×
玄人の助言と素人の感想
×
sfプロトタイピング
×
aiガバナンスのグローバルな相互運用性
×
日記2023-06-11
×
日記2023-06-13
×
日記2023-03-04
×
日記2022-06-12
→
日記2023-06-12
→
日記2023-06-11
×
社会保障費
×
企業でのit需要に対する高校教員の圧倒的認識不足
→
専門家と一般人の認識の乖離
→
日記2023-06-09
×
日常生活
×
リソース
×
リソース節約
→
日常生活に割けるリソースが少ない自覚
→
西尾のベクトル検索
×
日記2023-06-09
×
同期的コミュニケーションは場の設営コストが高い
×
非同期コミュニケーションでは不確定な待ち時間がある
×
フィードバックを期待しな
×
短期記憶から文脈が抜けている
×
他人の記憶からの連想
→
いつでも速いフィードバックがもらえるシステム
→
パルミー
×
フォルダ上書き中身消滅問題
×
20220908201619
×
日記2022-09-17
×
日記2022-09-19
×
日記2022-06-10
×
日記2021-09-18
→
日記2022-09-18
→
日記2022-06-10
×
日記2022-06-12
×
日記2022-03-03
×
日記2021-06-11
→
日記2022-06-11
→
kozaneba開発日記2022-06-09
×
kj法勉強会@ロフトワーク
×
日記2022-06-08
×
日記2022-06-10
×
日記2022-03-01
×
日記2021-06-09
→
日記2022-06-09
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:57:34 PM
[Edit]