NISHIO Hirokazu
[Translate]
未踏ユースから育ったタレントたち
/mitou-meikan/未踏ユースから育ったタレントたち
未踏ユース
情報処理
未踏
Tweet
Related Pages
ネットワーク形成システムとしての未踏
プログラマが土日もプログラミングを勉強すべきか論
→
鈴木_健
×
岡_瑞起
×
計測可能な目標
×
オーバーフィット
×
研究者の評価に数値基準を設けてはいけない
×
モラルハザード
×
すごいものはすごい
×
利用と探索のトレードオフ
×
新しさという評価軸
×
イノベーティブな人材を事前に目利きできるか?
×
新規性
×
差別化のための差別化
×
差別化の罠
×
omni-epic
×
重みの塊
×
ポランニーの暗黙知
×
日本文化
×
未踏
×
plurality
×
思考の結節点
→
目標という幻想
→
安野_貴博
×
未踏
→
LIGHTNING UI
→
なめ敵会
×
なめら会議
×
鈴木健
×
ikkun
×
なめらかな社会とその実装
×
ぬかどこみたいなコミュニティ
×
ryoar
×
妄想による発展
×
sfプロトタイピング
×
sowawa
×
sur40
×
マークアップ率
×
障壁を取り除く=なめらか化
×
似ている→違いは?
×
pinterest
×
雑だが有益
×
雑
×
retroactive_funding
×
成果が出た後で評価する方が容易
×
何が役に立つかよりも、何が役に立ったかについて合意する方が簡単
×
死んだテキスト
×
死んだ知財
×
知識はネットワークで保存される必要がある
×
memex
×
常緑のノートはアトミックであるべき
×
有用な概念の当たり判定を拡大する
×
物権法的主義
×
story_protocol
×
ルソー
×
人間不平等起源論
×
ノウアスフィアの開墾
×
radical_markets
×
molecule
×
lightning_labs
×
toshiya_tanaka
×
時間軸のマージ
×
自分などというものはない
×
核と膜の構造から脱する
×
制御という幻想
×
quic
×
tcp
×
udp
×
今はプログラミングが生まれて最初の1世紀
×
加速思想
×
断続平衡説
×
なめ敵
×
柄谷_行人
×
贈与の共同体
×
エコヴィレッジ
×
dedeal
×
メルカリ
×
decentralized
×
centralized
×
誰も強制されない
×
ネットワーク効果
×
内在的闘争と超出的闘争
×
超出的
×
暇と退屈の倫理学
×
ポスト稀少性時代
×
moore's_law_for_everything
×
solidity_house
×
濱田_太陽
×
desci_tokyo
×
chugai_innovation_day_2023
×
funding_the_commons
×
tkgshn
×
protocol_labs
×
innovation_commons:_the_origin_of_economic_growth
×
radicalxchange
×
glen_weyl
×
audrey_tang
×
vitalik_buterin
×
plurality
×
全体主義の起源
×
全体主義
×
ボーグ
×
radicalxchangeの”x”
×
交換様式
×
交換様式論
×
トランスクリティーク
×
認知の解像度
×
闘技民主主義
×
敵味方なくなると全体主義になる
×
闘技
×
民主主義には競争性が必要
×
集まるのが最初の一歩、一緒に居続けるのが進歩、一緒に働くのが成功
×
習合
×
貨幣論
×
岩井_克人
×
マルクスその可能性の中心
×
探究(柄谷_行人)
×
貨幣の自成と自壊
×
安冨_歩
×
恐慌論
×
ハーバーマス
×
社会システム理論
×
オートポイエーシス
×
ノウアスフィアの開墾と交換様式論
×
nam
×
lets
×
ハンナ・アーレント
×
カール・シュミット
×
pluralityとなめ敵には家族的類似性を感じる
×
家族的類似性
×
バタイユ
×
コミュニオン
×
貨幣は0記号
×
polis
×
community_notes
×
水銀を飲んで不老不死
×
メカニズムデザイン
×
物神
×
モースの贈与論
×
ハウの精霊
×
ハウの呪力
×
情報は情報発信者に集まる
×
6次の隔たり
×
シグモイド関数
×
アローの定理
×
未踏
×
物価とは何か
×
ブログが解体されsnsとscrapboxになった
×
sui
×
aptos
×
libra
×
共創の前にまず独創
×
ブロードリスニング
×
孫正義
×
21世紀のイデオロギー
×
スピンアウト
×
良いものを移動させる
×
エンロン
×
sox
×
j-sox
×
未踏と日本版バイドール法
×
竹内_郁雄
×
前川_徹
×
産業活力再生特別措置法
×
日本版バイドール法
×
与謝野_馨
×
萩原_崇弘
×
未踏ソフトウェア創造事業
×
為末_大
×
人生100年時代の社会保障とpolitech
×
非目的論的ないじくり回し
×
境界のなめらか化
×
あいまい化
×
ファジー集合
×
会社境界の曖昧化
×
キャンプファイヤー経営
×
東_浩紀
×
観光客の哲学
×
nostr
×
自分の成果物を自分で使え
×
オーナーシップ
×
辺境
×
反出生主義
×
スイスは自殺幇助が合法
×
最大多数の最大幸福
×
幸福の合理的追求
×
自由からの逃走
×
自由意志
×
自我
×
テセウスの船
×
還元主義
×
リベットの実験
×
世界公務員
×
量子力学的ロシアンルーレット
×
運が良い
×
人間原理
×
メタ認知
×
唯識思想
×
十牛図入門
×
worldcoin
×
ubi
×
worldcoinはガバナンストークン
×
decentralized_id
×
paypayは100億円あげちゃうキャンペーンで規模を拡大した
×
aiとの共生
×
同型性の宇宙:生命から政策まで
×
複雑系への適応として見る「なめ敵」とplurality
→
なめら会議2
→
未踏
×
新年会
×
water_vision
×
デジタルヒューマン
×
南極linklet
×
parakeet
×
paravo
→
未踏ゲリラ新年会2025-01-24
→
pivot
×
未踏
→
PIVOT: 未踏
→
情報処理
×
新時代の道具, ChatGPT:14 の視点からその可能性を探る
×
chatgpt
×
一人の主観から大勢の主観へ
×
主観か客観か
×
誤った二項対立
×
chatgpt_api
×
陳腐化
×
抽象度の高い知識
×
具体的経験
×
みずからの目で見なければならない
×
根無し草の知識
×
今開いている扉が未来も開いている保証はない
×
幸運の女神には前髪しかない
×
エンジニアの知的生産術
×
知的生産性の向上
×
人間増強の四要素
×
概念のハンドル
×
取っ手
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
(4.5.3.3)_思考の道具を手に入れる
×
発想法
×
方法論
×
名前
×
一部が消えて一部残り新しく生まれる
×
思考の結節点2023-02-23
×
chatgptに「質問を繰り返す聞き手」の役割を演じさせる実験
×
クリーンランゲージ
×
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
scrapboxに住んでるエージェント
×
aiの住んでるscrapbox
×
ai質問箱uiについて考える
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ
×
scrapbox_chatgpt_connector
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
aiパネルディスカッション
×
scrapboxはアイデアの精製器
×
エミュレータ
×
書籍とは双方向のコミュニケーションができない
×
仮想人格とのブレインストーミング
×
正しさと有用性は別物
×
異なる視点
×
盲点
×
気づく
×
すべてのデータはうそである
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
コントロールできることに力を注ぎ、コントロールできないことは気にしない
×
コストが下がれば構造が変化する
×
plurality
×
audrey_tang
×
シンギュラリティ
×
ブロードリスニング
×
熟議
×
熟議のための4つのステップ
×
polis
×
sentiment_gathering_platform
×
認知能力の限界
×
人間増強
×
情報の複製により情報発信は効率化されたが、受信は改善しない、情報を減らす技術が必要
×
pluralityとpolis勉強会
×
シビックテックによる、社会と民主主義のアップデート
×
階層構造
×
中間管理職
×
間接民主制
×
代議士
×
デジタルネイティブ
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
まだ言語化されていない知識
×
文明に対する貢献
×
既に言語化された知識
×
世界とaiのインターフェース
×
世界をセンシングしてaiに与える仕事
×
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
×
aiが読めない形での情報発信は価値が下がっていく
×
フォーク
×
正統性
×
投票
×
移動式投票
×
主観主義
×
panarchy
×
arxiv
×
査読
×
品質担保
×
情報共有の速度
×
オープンアクセス
×
有用性
×
大勢の主観
×
品質より速度
×
文明の乗り物
×
人間は一時的キャッシュ
×
accessism
×
openai
×
democratic_inputs_to_ai
×
anthropic
×
スケールする熟議
×
scalable_deliberation
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
×
community_notes
×
主観的
×
オモイカネプロジェクト
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ:q&a
×
chatgptについてのコラムの準備
×
chatgptについてのコラムの準備2
→
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
→
情報処理
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
→
新時代の道具, ChatGPT:14 の視点からその可能性を探る
→
組織力から個人の才能へ
×
個人の才能
×
未踏
×
エンパワーされた個人
→
未踏ソフトウェア創造事業-組織力から個人の才能へ-
→
経営者というモンスターのエクスペリエンスをハックする
×
モンスター
×
llmがもたらす組織構造の変化
×
pluralityとpolis勉強会
×
未踏的マインド
×
未踏
×
pm力
×
自分経営戦略
×
経営者視点
×
経営者目線
×
知識社会は上司と部下の社会ではない
→
経営者的思考
→
未踏
×
サイボウズ・ラボ
→
竹迫 良範
→
なめ敵会のきっかけ
×
未踏
×
ethereum
×
鈴木_健
×
plurality_tokyo
×
なめらかな社会
×
手を動かさないなら越えさせていただくしかない
×
権威
×
世代間闘争
×
picsy
×
smartnews
×
plurality
×
pluralityと鈴木健
→
tkgshnの鈴木健批判と和解
→
未踏会議
×
未踏
→
未踏会議2024
→
未踏
×
何の意味があるかまだわからない
×
やりたいからやっている
×
やり続けているとその根底にある哲学などが見えてくる
×
やりたかったことが言語化されてくる
×
目的と理由がないと物事がやれない社会
×
当初の目的自体が古くなる
×
やりたいと思う自分の気持ちを大切にできる姿勢
×
明確な目標がなくとも行動を開始する
→
わかんないけどやりたい
→
実装なき思想は、もう要らない。
×
未踏
→
歩かない人に未踏地は見えない
→
評価基準が揃わない
×
スーパークリエータ
×
未踏
×
権威
×
採点基準
×
「すごい」以外に評価基準がない
×
コンテクスト
×
多様化
×
すごい
×
実装なき思想は、もう要らない。
×
コンテクストの多様化
×
評価基準
×
評価軸
×
多元化
→
すごいものはすごい
→
車輪の再開発
×
車輪の再実装
×
再発明
×
再実装
×
未踏
×
金銭的資本
×
知識資本
→
車輪の再発明
→
未踏
×
日本版バイドール法
×
ソフトウェア人材は量ではなく質である
×
前川_徹
×
産業活力再生特別措置法
×
与謝野_馨
×
萩原_崇弘
×
未踏ソフトウェア創造事業
×
未踏ソフトウェア創造事業とは
×
竹内_郁雄
→
未踏と日本版バイドール法
→
和で評価
×
スペシャリスト
×
ジェネラリスト
×
スペシャリストとジェネラリスト
×
尖った人材
×
尖った人材を取るためには順位の調和平均
×
未踏ジュニア
×
未踏
×
加点方式
×
平均を取る
×
多数決
×
平均志向が最悪の環境
→
和で評価するとジェネラリストが選ばれる
→
経済産業省
×
未踏
×
人材発掘育成
×
一般社団法人新雪
×
nomaps…
×
未踏福岡コンソーシアム
×
北陸超越
×
2022-06-07_閣議決定
→
AKATSUKIプロジェクト
→
未踏
×
成果報告会
×
demo_day
×
mitou2021_demo_day
→
未踏成果報告会2022
→
トップ層
×
自分で考えて手を動かしプロダクトを作れる
×
良質な議論の場
×
アウトプットの機会
×
未踏
×
未踏ジュニア
×
トップ層のチェンジメーカーを引き上げる
×
トップを伸ばす
×
底上げが必要か?
×
底上げ
→
能動的に動くトップ1%を伸ばす場
→
発射角
×
未踏
×
成果報告会
×
成果報告会はゴールではなくスタートである
×
mitoujr-mentoring-tips
→
成果報告会で発射角が決まる
→
未踏
×
50%ルール
→
未踏と僕の関わり
→
未踏
→
未踏事業11年の歴史
→
未踏
×
審査
→
なるべく多くの応募者にオーディション
→
未踏
×
成果報告会
×
ゴール
×
スタート
×
執筆
×
出版はゴールではなくスタートである
×
出して終わりではない
×
ゴールではなくスタート
×
までの人/からの人
→
成果報告会はゴールではなくスタートである
→
スプラトゥーン
×
未踏
×
未踏ジュニア
×
ブースト会議
→
自分で企画を考えてプレゼンする
→
2011
×
西尾_泰和
×
ネットワーク形成システム
×
未踏
×
ネットワーク形成
×
囚人のジレンマ
×
コミュニティによる生産性向上のすすめ
→
囚人のジレンマに耐性のあるコミュニティ構造
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:58:58 PM
[Edit]