NISHIO Hirokazu
[Translate]
成果報告会はゴールではなくスタートである
未踏
のイベントなどで僕に限らずPM/OB/PGが繰り返し伝えてきた考え方
成果報告会
は
ゴール
ではなく
スタート
である
ここがスタートラインである
半年くらいの助走期間をPMの伴走付きで走ってきた
成果報告会というスタートラインからこの後自分がどう走っていくか
執筆
も同じ。
出版はゴールではなくスタートである
ソフトウェアも
出して終わりではない
、バージョンアップがある。
書籍におけるバージョンアップは増補改訂版ということになるか?
そう考えると、増補改訂版が3年後に出てもおかしくない気がしてくるな…
ゴールではなくスタート
関連
までの人/からの人
Tweet
Related Pages
出版はゴールではなくスタートである
成果報告会で発射角が決まる
までの人/からの人
成果報告会はゴールではない
ゴールではなくスタート
→
鈴木_健
×
岡_瑞起
×
計測可能な目標
×
オーバーフィット
×
研究者の評価に数値基準を設けてはいけない
×
モラルハザード
×
すごいものはすごい
×
利用と探索のトレードオフ
×
新しさという評価軸
×
イノベーティブな人材を事前に目利きできるか?
×
新規性
×
差別化のための差別化
×
差別化の罠
×
omni-epic
×
重みの塊
×
ポランニーの暗黙知
×
日本文化
×
未踏
×
plurality
×
思考の結節点
→
目標という幻想
→
安野_貴博
×
未踏
→
LIGHTNING UI
→
なめ敵会
×
なめら会議
×
鈴木健
×
ikkun
×
なめらかな社会とその実装
×
ぬかどこみたいなコミュニティ
×
ryoar
×
妄想による発展
×
sfプロトタイピング
×
sowawa
×
sur40
×
マークアップ率
×
障壁を取り除く=なめらか化
×
似ている→違いは?
×
pinterest
×
雑だが有益
×
雑
×
retroactive_funding
×
成果が出た後で評価する方が容易
×
何が役に立つかよりも、何が役に立ったかについて合意する方が簡単
×
死んだテキスト
×
死んだ知財
×
知識はネットワークで保存される必要がある
×
memex
×
常緑のノートはアトミックであるべき
×
有用な概念の当たり判定を拡大する
×
物権法的主義
×
story_protocol
×
ルソー
×
人間不平等起源論
×
ノウアスフィアの開墾
×
radical_markets
×
molecule
×
lightning_labs
×
toshiya_tanaka
×
時間軸のマージ
×
自分などというものはない
×
核と膜の構造から脱する
×
制御という幻想
×
quic
×
tcp
×
udp
×
今はプログラミングが生まれて最初の1世紀
×
加速思想
×
断続平衡説
×
なめ敵
×
柄谷_行人
×
贈与の共同体
×
エコヴィレッジ
×
dedeal
×
メルカリ
×
decentralized
×
centralized
×
誰も強制されない
×
ネットワーク効果
×
内在的闘争と超出的闘争
×
超出的
×
暇と退屈の倫理学
×
ポスト稀少性時代
×
moore's_law_for_everything
×
solidity_house
×
濱田_太陽
×
desci_tokyo
×
chugai_innovation_day_2023
×
funding_the_commons
×
tkgshn
×
protocol_labs
×
innovation_commons:_the_origin_of_economic_growth
×
radicalxchange
×
glen_weyl
×
audrey_tang
×
vitalik_buterin
×
plurality
×
全体主義の起源
×
全体主義
×
ボーグ
×
radicalxchangeの”x”
×
交換様式
×
交換様式論
×
トランスクリティーク
×
認知の解像度
×
闘技民主主義
×
敵味方なくなると全体主義になる
×
闘技
×
民主主義には競争性が必要
×
集まるのが最初の一歩、一緒に居続けるのが進歩、一緒に働くのが成功
×
習合
×
貨幣論
×
岩井_克人
×
マルクスその可能性の中心
×
探究(柄谷_行人)
×
貨幣の自成と自壊
×
安冨_歩
×
恐慌論
×
ハーバーマス
×
社会システム理論
×
オートポイエーシス
×
ノウアスフィアの開墾と交換様式論
×
nam
×
lets
×
ハンナ・アーレント
×
カール・シュミット
×
pluralityとなめ敵には家族的類似性を感じる
×
家族的類似性
×
バタイユ
×
コミュニオン
×
貨幣は0記号
×
polis
×
community_notes
×
水銀を飲んで不老不死
×
メカニズムデザイン
×
物神
×
モースの贈与論
×
ハウの精霊
×
ハウの呪力
×
情報は情報発信者に集まる
×
6次の隔たり
×
シグモイド関数
×
アローの定理
×
未踏
×
物価とは何か
×
ブログが解体されsnsとscrapboxになった
×
sui
×
aptos
×
libra
×
共創の前にまず独創
×
ブロードリスニング
×
孫正義
×
21世紀のイデオロギー
×
スピンアウト
×
良いものを移動させる
×
エンロン
×
sox
×
j-sox
×
未踏と日本版バイドール法
×
竹内_郁雄
×
前川_徹
×
産業活力再生特別措置法
×
日本版バイドール法
×
与謝野_馨
×
萩原_崇弘
×
未踏ソフトウェア創造事業
×
為末_大
×
人生100年時代の社会保障とpolitech
×
非目的論的ないじくり回し
×
境界のなめらか化
×
あいまい化
×
ファジー集合
×
会社境界の曖昧化
×
キャンプファイヤー経営
×
東_浩紀
×
観光客の哲学
×
nostr
×
自分の成果物を自分で使え
×
オーナーシップ
×
辺境
×
反出生主義
×
スイスは自殺幇助が合法
×
最大多数の最大幸福
×
幸福の合理的追求
×
自由からの逃走
×
自由意志
×
自我
×
テセウスの船
×
還元主義
×
リベットの実験
×
世界公務員
×
量子力学的ロシアンルーレット
×
運が良い
×
人間原理
×
メタ認知
×
唯識思想
×
十牛図入門
×
worldcoin
×
ubi
×
worldcoinはガバナンストークン
×
decentralized_id
×
paypayは100億円あげちゃうキャンペーンで規模を拡大した
×
aiとの共生
×
同型性の宇宙:生命から政策まで
×
複雑系への適応として見る「なめ敵」とplurality
→
なめら会議2
→
未踏事業
×
成果報告会
×
demo_day
×
demo
→
MITOU Demo Day
→
未踏
×
新年会
×
water_vision
×
デジタルヒューマン
×
南極linklet
×
parakeet
×
paravo
→
未踏ゲリラ新年会2025-01-24
→
pivot
×
未踏
→
PIVOT: 未踏
→
aiとのやり取り
×
口頭会話
×
執筆
→
会話と執筆のメタファー
→
都知事選2024
×
ゴール
×
徒競走
×
レース
×
指数関数的成長
×
エンジン
×
ベンチャー起業
×
アテンション
×
レースとゲーム
×
ベンチャー
→
ゴールのあるレースとベンチャー起業
→
未踏ユース
×
情報処理
×
未踏
→
未踏ユースから育ったタレントたち
→
「ある点を目指す」と「ある方向に進む」の違い
×
ある方向に進む必要があるが、ある方向だけに進むとダメ
×
ゴール
×
点だと思い込む
×
まだ見えていない
×
近づくと見えるようになる
×
方針転換
×
目標は修正してもよい
×
見えていない
→
進んだ後で方針転換の必要に気づく
→
組織力から個人の才能へ
×
個人の才能
×
未踏
×
エンパワーされた個人
→
未踏ソフトウェア創造事業-組織力から個人の才能へ-
→
snsの規約と引用の公正さは別物
×
🌀人間とaiの境界
×
考えは会話によって混ざり合い出所判別不能になる
×
エンジニアの知的生産術
×
読む
×
whole_mind_system
×
incremental_reading
×
elaborative_ir
×
incremental_writing
×
ページメモリ
×
文章を意味の濃縮された部品に刻む
×
まず個人の生産性を高める
×
出版はゴールではなくスタートである
×
知的生産術の良し悪しは生み出された知的生産物の価値によって決まる
×
タスク整理2023-08-28
×
日記2023-08-27
×
日記2023-08-29
×
日記2023-05-20
×
日記2022-08-28
→
日記2023-08-28
→
経路
×
ピボット
×
ゴール
×
事前
×
明確
×
経路上の価値
×
描きやすい絵のバイアス
×
結合に価値がある
×
霧の中
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
経路上に得るものがある
→
経営者というモンスターのエクスペリエンスをハックする
×
モンスター
×
llmがもたらす組織構造の変化
×
pluralityとpolis勉強会
×
未踏的マインド
×
未踏
×
pm力
×
自分経営戦略
×
経営者視点
×
経営者目線
×
知識社会は上司と部下の社会ではない
→
経営者的思考
→
未踏
×
サイボウズ・ラボ
→
竹迫 良範
→
なめ敵会のきっかけ
×
未踏
×
ethereum
×
鈴木_健
×
plurality_tokyo
×
なめらかな社会
×
手を動かさないなら越えさせていただくしかない
×
権威
×
世代間闘争
×
picsy
×
smartnews
×
plurality
×
pluralityと鈴木健
→
tkgshnの鈴木健批判と和解
→
ゴール
×
ネクストアクション
×
やる気が出ない
×
他人に相談
→
ゴールには行きたいがネクストアクションのやる気が出ないパターン
→
未踏会議
×
未踏
→
未踏会議2024
→
未踏
×
何の意味があるかまだわからない
×
やりたいからやっている
×
やり続けているとその根底にある哲学などが見えてくる
×
やりたかったことが言語化されてくる
×
目的と理由がないと物事がやれない社会
×
当初の目的自体が古くなる
×
やりたいと思う自分の気持ちを大切にできる姿勢
×
明確な目標がなくとも行動を開始する
→
わかんないけどやりたい
→
アジャイルな執筆プロセス
×
ペアマッハ新書
×
箇条書き
×
マッハ新書
×
共同編集
×
mvp
×
ゲーテッドコミュニティ
×
scrapbox
×
書き出し法
×
破壊的イノベーション
×
時間同期的
×
時間拘束的
×
書き散らした原稿を整理する
×
doneの定義が不明瞭
×
レベニューシェア
×
ペアプログラミング
×
ペア
×
第三者の眼
×
教育
×
執筆
×
google_docs
×
yoshifumi_yamaguchi
×
アポ取りがめんどくさい問題
×
付加価値
×
facebookグループ
→
20180504アジャイルな執筆プロセス
→
実装なき思想は、もう要らない。
×
未踏
→
歩かない人に未踏地は見えない
→
評価基準が揃わない
×
スーパークリエータ
×
未踏
×
権威
×
採点基準
×
「すごい」以外に評価基準がない
×
コンテクスト
×
多様化
×
すごい
×
実装なき思想は、もう要らない。
×
コンテクストの多様化
×
評価基準
×
評価軸
×
多元化
→
すごいものはすごい
→
車輪の再開発
×
車輪の再実装
×
再発明
×
再実装
×
未踏
×
金銭的資本
×
知識資本
→
車輪の再発明
→
未踏
×
日本版バイドール法
×
ソフトウェア人材は量ではなく質である
×
前川_徹
×
産業活力再生特別措置法
×
与謝野_馨
×
萩原_崇弘
×
未踏ソフトウェア創造事業
×
未踏ソフトウェア創造事業とは
×
竹内_郁雄
→
未踏と日本版バイドール法
→
執筆
×
スキマ時間
×
曖昧タスク
×
断片を出力する
×
出力された断片をまとめる
×
ブレイクダウン
×
細切れ時間での知的生産
×
スキマ時間で書いた付箋の実例
→
執筆は机の前に座って書くことではない
→
エンジニアの知的生産術
×
知的生産術の良し悪しは生み出された知的生産物の価値によって決まる
×
上場ゴール
×
出版ゴール
×
出版はゴールではなくスタートである
×
チームの知的生産術
→
🤖エンジニアの知的生産術
→
和で評価
×
スペシャリスト
×
ジェネラリスト
×
スペシャリストとジェネラリスト
×
尖った人材
×
尖った人材を取るためには順位の調和平均
×
未踏ジュニア
×
未踏
×
加点方式
×
平均を取る
×
多数決
×
平均志向が最悪の環境
→
和で評価するとジェネラリストが選ばれる
→
経済産業省
×
未踏
×
人材発掘育成
×
一般社団法人新雪
×
nomaps…
×
未踏福岡コンソーシアム
×
北陸超越
×
2022-06-07_閣議決定
→
AKATSUKIプロジェクト
→
ゴール
×
一石二鳥
×
目的が多次元化する
→
ダブルゴール
→
未踏
×
成果報告会
×
demo_day
×
mitou2021_demo_day
→
未踏成果報告会2022
→
トップ層
×
自分で考えて手を動かしプロダクトを作れる
×
良質な議論の場
×
アウトプットの機会
×
未踏
×
未踏ジュニア
×
トップ層のチェンジメーカーを引き上げる
×
トップを伸ばす
×
底上げが必要か?
×
底上げ
→
能動的に動くトップ1%を伸ばす場
→
執筆
×
書籍
×
アジャイルな執筆
→
出版
→
未踏
×
50%ルール
→
未踏と僕の関わり
→
未踏
→
未踏事業11年の歴史
→
英語版作成に伴う推敲(2,3章)
×
情報収集
×
第4刷に向けての修正差分
×
ゴール
×
ゲーム
×
チュートリアル
×
社会的証明
×
情報収拾の3つの方法の図
×
図2019-01-23
×
検証
→
英語版作成に伴う推敲(~1章)
→
未踏
×
審査
→
なるべく多くの応募者にオーディション
→
誤った二者択一
×
解像度の段階
×
第三の選択肢
×
2属性のトレードオフ
×
要はバランス
×
ゴールではなくスタート
×
バランス
→
「要はバランス」はゴールではなくスタート
→
スプラトゥーン
×
未踏
×
未踏ジュニア
×
ブースト会議
→
自分で企画を考えてプレゼンする
→
生産性
×
目指すゴール
×
ゴールへ至る時間の短縮
×
ゴール
×
エラトステネスの篩
→
二種類の生産性
→
出して終わりではない
×
何を読むというタスクのゴールにするか?
×
「関係ありそうなもの」の「関係」って何?
×
エンジニアの知的生産術_p150~p168の加筆案
×
エンジニアの知的生産術_アクティビティ案
×
エンジニアの知的生産術_p132補足
×
エンジニアの知的生産術_著者公式ページ
×
具体的な情報収集とパターン発見の例
×
エンジニアの知的生産術_加筆案
→
エンジニアの知的生産術 増補版に向けての改善
→
付箋を作る
×
付箋を構成する
×
構成を文章化する
×
文章化フェーズ
×
興が乗って
×
筆が走る
×
脱線
×
コラムに移動
×
脚注に移動
×
繰り返しkj法
×
kj法
×
限られた時間
×
トレードオフ
×
限られたリソース
×
諦める
×
完璧
×
アジャイル
×
執筆
×
大きなタスク
→
執筆は大きなタスク
→
タスク
×
ふせん
×
川喜田二郎
×
フェーズ
×
知識
×
あなた
×
サイクル
×
読み方
×
メタファ
×
本章
×
優先順位付け
×
kj法
×
全体像
×
しくみ
×
抽象化
×
プログラミング
×
やる気
×
ピラミッド
×
ソフトウェア
×
注
×
プログラム
×
whole_mind_system
×
パターン
×
プログラミング言語
×
ボトムアップ
×
たとえ話
×
価値
×
プロセス
×
知的生産術
×
分野
×
概念
×
アウトプット
×
グループ
×
学び
×
目的
×
他人
×
言語化
×
海馬
×
情報
×
考え方
×
誰か
×
視点
×
創造性
×
書き出し法
×
速度
×
盲点
×
教科書
×
原動力
×
方法
×
アナロジー
×
表札
×
発想法
×
方法論
×
それ自体
×
抜き書き
×
incremental_reading
×
単語
×
抽象概念
×
情報収集
×
見積り
×
一覧性
×
著者
×
文章
×
意思決定
×
シナプス
×
脳内
×
インプット
×
記憶
×
ルール
×
暗黙知
×
ゴール
×
写経
×
ソースコード
×
モデル
×
仮説
×
顧客
×
コンピュータ
×
実験
×
エンジニア
×
グラデーション
×
モデル化
×
アジャイル
×
supermemo
×
速読術
×
言葉
×
自分
×
複数
×
ボトルネック
×
ラット
×
複数人
×
フィードバック
×
具体例
×
symbolic_modelling
×
書籍
×
何回か
×
コーディング
×
岩波書店
×
メリット
×
レポート
→
エンジニアの知的生産術 機械的キーワード抽出実験
→
時の試練
×
出版はゴールではなくスタートである
×
増補改訂版はバージョンアップ
×
intellitech
×
エンジニアの知的生産術_加筆案
→
intellitech 増補改訂版を作る
→
ゴール
×
明確
→
ゴールが明確
→
執筆
×
intellitech執筆の過程
×
scrapboxはアイデアの精製器
→
Scrapboxで書籍の執筆をしたい
→
2011
×
西尾_泰和
×
ネットワーク形成システム
×
未踏
×
ネットワーク形成
×
囚人のジレンマ
×
コミュニティによる生産性向上のすすめ
→
囚人のジレンマに耐性のあるコミュニティ構造
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:42:37 PM
[Edit]