NISHIO Hirokazu[Translate]
枠は一つしかない
>「ゆたぼんはあれで生きていけるのになんで自分は学校行かなきゃいけないの!」みたいなことを言われたときは「ゆたぼんはあれでポジション取れたけど、『ゆたぼん枠』は1人ぶんしかないから同じことやっても生き残れないよ」というような話をしたなー

良い説明
つまり限られたリソースを奪い合うゲームにおいて、リソースが一つしかないならそれを最初にやった人がつかむので後から真似をしても同じものは得られない
力によるリソースの奪い合いが許されるゲームでは、後から来た力の強い者が奪うので「それを欲しいものの中で最も力の強いもの」が勝つ
これは物理的な腕力のメタファーだけど、弱小企業が開発した製品を、ネームバリューと既存事業シナジーがある大企業が模倣して顧客を奪うのも同じ
多数派方向に進めば生き延びられるのかは不明
無意識に生きる死ぬメタファーを使ってるけどどっちの道に進んでもわかりやすく死んだりはしない、じわっと主体性の割合の下がった人生を生きるだけ

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]