NISHIO Hirokazu
[Translate]
穴あきバケツの成長モデル
https://note.com/fladdict/n/n6ef647f5cc8b
ユーザの離脱を下げる
最初の一人のユーザとしての「自分」の離脱を下げるのが
自分の成果物を自分で使え
最初の数人の離脱を防ぐのが
Product/User Fit
Tweet
Related Pages
自分の成果物を自分で使え
Product/User Fit
→
いどばたシステム
×
自由記述と投票は誤った二者択一
×
サイボウズ新人が副社長のsnsプロフィールにダメ出しをした件
×
一点突破と広い探索
×
「一部署への定着は非現実的」は嘘
×
ドッグフーディング
×
自分の成果物を自分で使え
×
改善の解像度
×
シンボルが指している意味に食い違いがある
×
意思決定者だけがレポートを読む
×
みんなの意見分布の中での自分の立ち位置がわかる
×
ワイガヤ
→
Cartographer初見の感想
→
未踏ジュニア
×
やりたいことがあいまいなとき
×
顧客は一種類ではない
×
似てる問題の違う解決手段を調べる
×
技術と問題解決の図
×
顧客不在のプロジェクトでもいい
×
作ることを支援するものを作るのは大変
×
「難しい」ではなく「私は簡単な方法を知らない」
×
本を手軽に送りたい
×
提案能力のサポートが必要
×
covid19下での行動は就活の定番質問になる
×
目標は修正してもよい
×
週1ミーティングのやり方
×
僕の審査の仕方
×
「やりたいけど未着手」
×
コンテスト応募者へのタイプ別のアドバイス
×
構想力は問題を限定する能力
×
Product/User Fit
×
不採択は提案の否定ではない
×
mvp
×
提案書を読んでもったいないと思った部分
×
人の評価とアウトプット能力
×
強い/面白い/大事/協力したい
×
主張の整合性が気になる
×
メンターを顧客にする
×
基礎研究は顧客不在
×
未踏はアイデアコンテストではない
×
共通の審査基準があるべきか
×
チーム開発の方が個人開発よりも難しい
×
不採択フィードバックで不採択の理由を書こうとしない
×
早い失敗は有益
×
やったことない人にやりたいことを相談するとできない理由を教えられる
×
若さを称賛するな
×
ダメなところを直すのではなく良いところを伸ばす
×
一番不確実なところを最初に確認する
×
未踏ジュニア質問箱
×
なるべく多くの応募者にオーディション
×
ccが付いているメールにはreply_allが必要
×
仮説検証のリードタイム
×
プロトタイプでどんな仮説を検証するのか
×
研究も社会実装が必要
→
思考の結節点2021未踏ジュニア
→
なめ敵会
×
なめら会議
×
鈴木健
×
ikkun
×
なめらかな社会とその実装
×
ぬかどこみたいなコミュニティ
×
ryoar
×
妄想による発展
×
sfプロトタイピング
×
sowawa
×
sur40
×
マークアップ率
×
障壁を取り除く=なめらか化
×
似ている→違いは?
×
pinterest
×
雑だが有益
×
雑
×
retroactive_funding
×
成果が出た後で評価する方が容易
×
何が役に立つかよりも、何が役に立ったかについて合意する方が簡単
×
死んだテキスト
×
死んだ知財
×
知識はネットワークで保存される必要がある
×
memex
×
常緑のノートはアトミックであるべき
×
有用な概念の当たり判定を拡大する
×
物権法的主義
×
story_protocol
×
ルソー
×
人間不平等起源論
×
ノウアスフィアの開墾
×
radical_markets
×
molecule
×
lightning_labs
×
toshiya_tanaka
×
時間軸のマージ
×
自分などというものはない
×
核と膜の構造から脱する
×
制御という幻想
×
quic
×
tcp
×
udp
×
今はプログラミングが生まれて最初の1世紀
×
加速思想
×
断続平衡説
×
なめ敵
×
柄谷_行人
×
贈与の共同体
×
エコヴィレッジ
×
dedeal
×
メルカリ
×
decentralized
×
centralized
×
誰も強制されない
×
ネットワーク効果
×
内在的闘争と超出的闘争
×
超出的
×
暇と退屈の倫理学
×
ポスト稀少性時代
×
moore's_law_for_everything
×
solidity_house
×
濱田_太陽
×
desci_tokyo
×
chugai_innovation_day_2023
×
funding_the_commons
×
tkgshn
×
protocol_labs
×
innovation_commons:_the_origin_of_economic_growth
×
radicalxchange
×
glen_weyl
×
audrey_tang
×
vitalik_buterin
×
plurality
×
全体主義の起源
×
全体主義
×
ボーグ
×
radicalxchangeの”x”
×
交換様式
×
交換様式論
×
トランスクリティーク
×
認知の解像度
×
闘技民主主義
×
敵味方なくなると全体主義になる
×
闘技
×
民主主義には競争性が必要
×
集まるのが最初の一歩、一緒に居続けるのが進歩、一緒に働くのが成功
×
習合
×
貨幣論
×
岩井_克人
×
マルクスその可能性の中心
×
探究(柄谷_行人)
×
貨幣の自成と自壊
×
安冨_歩
×
恐慌論
×
ハーバーマス
×
社会システム理論
×
オートポイエーシス
×
ノウアスフィアの開墾と交換様式論
×
nam
×
lets
×
ハンナ・アーレント
×
カール・シュミット
×
pluralityとなめ敵には家族的類似性を感じる
×
家族的類似性
×
バタイユ
×
コミュニオン
×
貨幣は0記号
×
polis
×
community_notes
×
水銀を飲んで不老不死
×
メカニズムデザイン
×
物神
×
モースの贈与論
×
ハウの精霊
×
ハウの呪力
×
情報は情報発信者に集まる
×
6次の隔たり
×
シグモイド関数
×
アローの定理
×
未踏
×
物価とは何か
×
ブログが解体されsnsとscrapboxになった
×
sui
×
aptos
×
libra
×
共創の前にまず独創
×
ブロードリスニング
×
孫正義
×
21世紀のイデオロギー
×
スピンアウト
×
良いものを移動させる
×
エンロン
×
sox
×
j-sox
×
未踏と日本版バイドール法
×
竹内_郁雄
×
前川_徹
×
産業活力再生特別措置法
×
日本版バイドール法
×
与謝野_馨
×
萩原_崇弘
×
未踏ソフトウェア創造事業
×
為末_大
×
人生100年時代の社会保障とpolitech
×
非目的論的ないじくり回し
×
境界のなめらか化
×
あいまい化
×
ファジー集合
×
会社境界の曖昧化
×
キャンプファイヤー経営
×
東_浩紀
×
観光客の哲学
×
nostr
×
自分の成果物を自分で使え
×
オーナーシップ
×
辺境
×
反出生主義
×
スイスは自殺幇助が合法
×
最大多数の最大幸福
×
幸福の合理的追求
×
自由からの逃走
×
自由意志
×
自我
×
テセウスの船
×
還元主義
×
リベットの実験
×
世界公務員
×
量子力学的ロシアンルーレット
×
運が良い
×
人間原理
×
メタ認知
×
唯識思想
×
十牛図入門
×
worldcoin
×
ubi
×
worldcoinはガバナンストークン
×
decentralized_id
×
paypayは100億円あげちゃうキャンペーンで規模を拡大した
×
aiとの共生
×
同型性の宇宙:生命から政策まで
×
複雑系への適応として見る「なめ敵」とplurality
→
なめら会議2
→
ソニーの法則
×
「客の欲しがっているもの」でなく、「客のためになるもの」をつくれ
×
客は心変わりする
×
「自分の目線」でものをつくれ
×
自分が欲しいと思うものをつくれ
×
自分の成果物を自分で使え
×
商品は成熟などしていない
×
できない理由
×
よいものを安く
×
新しいものを早く
×
後発での失敗は再起不能
×
他社の動きを気にし始めるのは、負けの始まり
×
可能と困難は可能の内
×
無理を通せば発想が変わる
×
新しい技術は必ず次の技術によって置き換わる
×
市場は調査するものでなく創造するもの
×
プロトタイプ
×
ソニー
→
ソニーの法則18ヶ条
→
自分の成果物を自分で使え
×
新規性なんていらない
×
新規性
×
新規性には二種類ある
×
便利なものを生み出そうとして副次的に生まれた新規性
×
新規性を生み出そうとして作られた新規性
×
新規性のための新規性
×
誤ったkpi設定
×
評価の厳密な数値基準を設けると研究者はみんな頭がいいのでそれに最適化された行動を取ってしまう
×
自分にとっての有用性
×
新規性と有用性
×
二種類ある
→
新規性には二種類ある
→
受益者
×
自分で使いまくって改良し続ける
×
自分が使わないものを発表するな
×
自分の成果物を自分で使え
×
ベクトル検索が有用だった事例
×
オモイカネ勉強会の準備
→
自分が使うものを優先せよ
→
新規性
×
目的化
×
差別化の罠
×
自分の成果物を自分で使え
→
新規性のための新規性
→
個人の知的生産性の向上
×
チームの知的生産性の向上
×
個人
×
適性のある少数の人
×
全人類がプログラミングしたりしない
×
適性のある人
×
安いコスト
×
習得コストを支払うべき
×
ユーザの責任
×
試行錯誤
×
学ばないユーザは対象ユーザではない
×
払わないユーザは顧客ではない
×
一般の人
×
トップを伸ばす
×
自分の成果物を自分で使え
×
システムの対象ユーザー
×
サービスの対象ユーザー
×
想定ユーザ
→
システムの対象ユーザーについての思想
→
日記2023-09-05
×
迅速なアプリ開発
×
未知の表現
×
マインドマップ
×
時間を置いて見返す
×
枝が伸びる
×
アーキテクチャの収穫
×
フレームワークの収穫
×
aiがある時代の知的生産
×
机上の空論
×
Product/User Fit
×
未知のものを作ること
×
未知なるものの体系化
×
とにかく雑に作れ
×
方法論者
×
表現
×
ドメイン
×
マルチヘッドの思考
→
AI時代の迅速なアプリ開発と未知の表現
→
自分が使うものを優先せよ
×
自分の成果物を自分で使え
→
自分が使わないものを発表するな
→
作った物を自分で使う
×
自分の成果物を自分で使え
×
hci
×
新規性と有用性は別
×
珍奇性
×
自分が使わないものを発表するな
→
自分で使いまくって改良し続ける
→
未踏ジュニア
×
未踏ジュニア質問箱
×
アイデアを聞いた人がパクれるなら、その提案は「アイデアレベルのものにすぎない」ということ
×
プロトタイプがあった方が説明しやすい
×
自分の成果物を自分で使え
×
良いアイデアは周囲の人を刺激し、自分で成長を始める
→
次の未踏ジュニアにチャレンジしたい
→
4種類の他人の意見
×
他人の意見を聞いて判断保留して書き留める
×
他人の言葉との付き合い方
×
他人の意見なんか聞く必要はない
×
自分の成果物を自分で使え
→
他人の言葉
→
自分の成果物を自分で使え
→
ドッグフーディング
→
regroup
×
kj法
×
整理の支援
×
作業領域が狭すぎる
×
ipad
×
二本指ジェスチャー
×
直感的に拡大縮小
×
apple_pencil
×
手書き加筆
×
Product/User Fit
×
movidea
×
投げ縄選択
×
reactの差分更新
×
ブラウザ機能で検索が効く
→
Regroupとはなんだったのか
→
プロダクトデザイン
×
ペルソナ
×
デザイン思考
×
デザインリサーチ
×
複雑なものを複雑なまま理解する
×
渾沌をして語らしめる
×
川喜田_二郎
×
生のフィードバック
×
エスノグラフィー
×
タイポロジー
×
Product/User Fit
→
ペルソナを追い出せ
→
minimum_viable_product
×
mvp
×
最小限
×
実現可能
×
製品
×
5人テストすれば問題の85%が見つかる
×
Product/User Fit
→
最小限の実現可能な製品
→
自分の成果物を自分で使え
×
デザインリサーチの教科書
→
なぜこれを作るのか
→
sean_ellis_test
×
まずは徹底して自分のニーズを満たさなければいけない
×
カスタマーセグメントの絞り込み
×
Product/User Fit
×
pmf
×
プロダクト・マーケット・フィット
×
プロダクトマーケットフィット
→
Product/Market Fit
→
人間の増強
×
顧客ではない
×
顧客
×
Product/User Fit
→
強化を求めない人は顧客ではない
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:55:57 PM
[Edit]