NISHIO Hirokazu
[Translate]
強化を求めない人は顧客ではない
多くのソフトウェアは何らかの形で人間の能力を強化する
#人間の増強
人間の中には「自分はその能力を強化する必要はない」と考えている人がいる
ケース1: ソフトウェアに頼ることなく十分に高い能力を持っていると思っている
ケース2: その能力を伸ばすことに価値がないと思っている
こういう人を説得する必要はない
それらの人は単に
顧客ではない
リソースが潤沢にあるなら説得して
顧客
に変換することにも価値がある
が、リソースが少ない段階でフォーカスすべき対象ではない
関連:
Product/User Fit
Tweet
Related Pages
Product/User Fit
→
新しいものを作る
×
賛同されなくて良い
×
glenからチームみらいへの応援
×
audrey_tangのright_livelihood受賞
×
ファーストペンギンは孤独
×
ムーブメントはフォロワーが作る
×
説得する必要のない人を説得しない
×
推し
×
アンチポジション
×
まだ知らない人に知られる
×
顧客ではない
×
反論
×
反論するより専念
×
ほとんどのアドバイスは的外れ
×
何が有益な意見かを決めるのはあなた
→
大部分の人からは賛同されなくて良い
→
未踏ジュニア
×
やりたいことがあいまいなとき
×
顧客は一種類ではない
×
似てる問題の違う解決手段を調べる
×
技術と問題解決の図
×
顧客不在のプロジェクトでもいい
×
作ることを支援するものを作るのは大変
×
「難しい」ではなく「私は簡単な方法を知らない」
×
本を手軽に送りたい
×
提案能力のサポートが必要
×
covid19下での行動は就活の定番質問になる
×
目標は修正してもよい
×
週1ミーティングのやり方
×
僕の審査の仕方
×
「やりたいけど未着手」
×
コンテスト応募者へのタイプ別のアドバイス
×
構想力は問題を限定する能力
×
Product/User Fit
×
不採択は提案の否定ではない
×
mvp
×
提案書を読んでもったいないと思った部分
×
人の評価とアウトプット能力
×
強い/面白い/大事/協力したい
×
主張の整合性が気になる
×
メンターを顧客にする
×
基礎研究は顧客不在
×
未踏はアイデアコンテストではない
×
共通の審査基準があるべきか
×
チーム開発の方が個人開発よりも難しい
×
不採択フィードバックで不採択の理由を書こうとしない
×
早い失敗は有益
×
やったことない人にやりたいことを相談するとできない理由を教えられる
×
若さを称賛するな
×
ダメなところを直すのではなく良いところを伸ばす
×
一番不確実なところを最初に確認する
×
未踏ジュニア質問箱
×
なるべく多くの応募者にオーディション
×
ccが付いているメールにはreply_allが必要
×
仮説検証のリードタイム
×
プロトタイプでどんな仮説を検証するのか
×
研究も社会実装が必要
→
思考の結節点2021未踏ジュニア
→
顧客
×
市場
×
戦場
×
武器
×
武器商人
×
競争優位性
×
勝つための最強の道具を提供する
×
顧客の間に競争関係がある構図
×
競争
×
反戦感情
×
予期しない反発
→
武器商人の構図
→
説得する必要のない人
×
説得
×
トートロジー
×
当たり前をあえて書く
×
当たり前
×
異なる意見
×
反対意見は存在しない
×
オンラインの議論で防御しない
×
目標
×
想定ターゲットでない人を説得しない
×
誰を説得すべきか見極める
×
顧客ではない
×
希少なリソース
×
交渉
×
交換
×
交換様式b
→
説得する必要のない人を説得しない
→
顧客
×
提供者
×
ないなら作れ
×
ニーズを満たされたいのであって、満たしたいのではない
×
ゲームエンジンを作ってばっかりでゲームが完成しない人
→
顧客と提供者の混同
→
思考の結節点
×
タユピンコ人
×
何か生まれそうな予感
×
新しい抽象化が起きそうな気配
×
辞書を読む
×
辞書
×
実りのあるメタファー
×
実り
×
メタファー
×
メタファー空間
×
概念間のネットワーク
×
ワープポータル
×
遠いものの結合を促進
×
アナロジー
×
遅い読み方
×
図と紐付いてる概念
×
共同注意
×
指差し
×
積み上げる作業
×
人間の経験にはパーマリンクがない
×
忘却
×
曖昧化
×
分解
×
腐敗
×
発酵
×
重要でない
×
抽象化
×
連想は類似検索ではない
×
metric
×
10年かかる学習プロセス
×
写経
×
翻訳はゆっくり読む手段の一つ
×
翻訳
×
書きながら考える
×
違うシンボル空間ではシンボルの分布が異なる
×
抽象化フェーズ
×
抽象化を促す情報
×
クリーンな質問
×
重要な部分を抽出
×
ハンドル
×
他の情報へのリンク
×
人間の増強
×
芋づる検索
×
人間+コンピュータ=増強された人間
×
連想接続
×
メタファー空間へのリンク
→
思考の結節点2019-01-21
→
リソース
×
ドレイン
×
ソース
×
繋ぐ
×
流れ
×
価値
×
需要
×
顧客
×
ニーズ
×
市場
×
リソース湧き出し
×
湧き出し
×
湧き出しポイント
×
貿易商
×
交易
×
商人
×
新結合
→
リソースの流れが価値を生む
→
顧客
×
商品
×
支払い
→
顧客なのか商品なのか
→
日記2023-09-05
×
迅速なアプリ開発
×
未知の表現
×
マインドマップ
×
時間を置いて見返す
×
枝が伸びる
×
アーキテクチャの収穫
×
フレームワークの収穫
×
aiがある時代の知的生産
×
机上の空論
×
Product/User Fit
×
未知のものを作ること
×
未知なるものの体系化
×
とにかく雑に作れ
×
方法論者
×
表現
×
ドメイン
×
マルチヘッドの思考
→
AI時代の迅速なアプリ開発と未知の表現
→
not_for_me
×
顧客ではない
×
自分が想定ユーザであるという暗黙の思い込み
×
説得する必要のない人を説得しない
→
僕が顧客ではない
→
plurality
×
polis
×
サイボウズラボ勉強会
×
階層組織
×
llmがもたらす組織構造の変化
×
ダンバー数
×
国民ラジオ
×
松下幸之助
×
サイロ化
×
llm
×
audrey_tang
×
ブロードリスニング
×
人間の増強
×
知識社会は上司と部下の社会ではない
×
階層的な組織よりも水平的な組織の方が容易になる
×
統治構造
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
vtaiwan
×
チームワークあふれる社会を創る
×
技術は中立
×
善用
×
悪用
×
パノプティコン
×
監視
×
社会信用システム
×
フェイクニュース
×
画像認識
×
雨傘運動
×
シンギュラリティ
×
broad_listening
×
decentralized_id
×
quadratic_funding
×
retroactive_funding
×
ソーシャルインパクトボンド
×
quadratic_voting
×
decentralized_identifiers
×
gitcoin_passport
×
worldcoin
×
web3はオワコン
×
終わったように見えるのは流行の上振れしか見えてないから
×
共感
×
異文化理解力
×
意思決定
×
合意形成
×
空気が支配する日本ではブロードリスニングが重要
×
human_augmentation
×
when_we_hear_“the_singularity_is_near”,_let_us_remember:_the_plurality_is_here
×
roulette_wheel_selection
×
t-sne
×
polis:_scaling_deliberation_by_mapping_high_dimensional_opinion_spaces
×
polis勉強会
×
都市国家
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
紙と箱による民主主義
×
デジタル投票
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
シルバー民主主義
×
一人一票
×
論点のブレインストーミング
→
PluralityとPolis勉強会
→
steve_jobs
×
顧客
×
経験
×
技術
→
顧客の経験から始めなければならない
→
顧客
×
望むもの
×
速い馬
×
ヘンリー・フォード
×
自動車
×
顧客に欲しいものを聞いたら「速い馬が欲しい」と言っただろう
×
早い馬が欲しい
→
速い馬が欲しい
→
eric_ries
×
リーン・スタートアップ
×
誰が顧客かわからなければ、何が品質かもわからない
×
過剰品質
×
顧客が誰かわからなければ...
×
顧客
×
品質
→
(6.3.1.1) 誰が顧客かわからなければ、何が品質かもわからない
→
答えは自分の中にはない
×
答え
×
過度の抽象化
×
顧客
×
問い
×
熱意
→
答えって表現は過度の抽象化
→
テクノロジストの条件
×
人間の増強
→
機械的な人工物だけでなく抽象的なコンセプトも道具である
→
人間の増強
×
人間増強
×
人間知能の強化
×
知識には色々な種類がある
→
コンピュータによる人間知能の増強
→
regroup
×
kj法
×
整理の支援
×
作業領域が狭すぎる
×
ipad
×
二本指ジェスチャー
×
直感的に拡大縮小
×
apple_pencil
×
手書き加筆
×
Product/User Fit
×
movidea
×
投げ縄選択
×
reactの差分更新
×
ブラウザ機能で検索が効く
→
Regroupとはなんだったのか
→
プロダクトデザイン
×
ペルソナ
×
デザイン思考
×
デザインリサーチ
×
複雑なものを複雑なまま理解する
×
渾沌をして語らしめる
×
川喜田_二郎
×
生のフィードバック
×
エスノグラフィー
×
タイポロジー
×
Product/User Fit
→
ペルソナを追い出せ
→
クックパッド
×
グノシー
×
顧客価値
×
仮説
×
問題は理想と現実のギャップ
×
顧客
→
価値仮説シート
→
minimum_viable_product
×
mvp
×
最小限
×
実現可能
×
製品
×
5人テストすれば問題の85%が見つかる
×
Product/User Fit
→
最小限の実現可能な製品
→
顧客
×
市場の二面性
×
市場
×
ステークホルダー
×
顧客満足度
×
従業員満足度
→
顧客は一種類ではない
→
自分の成果物を自分で使え
×
Product/User Fit
→
穴あきバケツの成長モデル
→
顧客
×
ビジョン
×
アラインメント
→
リアルビジネスパーソンの匂い
→
sean_ellis_test
×
まずは徹底して自分のニーズを満たさなければいけない
×
カスタマーセグメントの絞り込み
×
Product/User Fit
×
pmf
×
プロダクト・マーケット・フィット
×
プロダクトマーケットフィット
→
Product/Market Fit
→
首都大学東京_情報通信特別講義2017
×
増強
×
人間増強
×
人間の増強
→
人間増強の四要素
→
人間の増強
×
増強
→
人間+コンピュータ=増強された人間
→
タスク
×
ふせん
×
川喜田二郎
×
フェーズ
×
知識
×
あなた
×
サイクル
×
読み方
×
メタファ
×
本章
×
優先順位付け
×
kj法
×
全体像
×
しくみ
×
抽象化
×
プログラミング
×
やる気
×
ピラミッド
×
ソフトウェア
×
注
×
プログラム
×
whole_mind_system
×
パターン
×
プログラミング言語
×
ボトムアップ
×
たとえ話
×
価値
×
プロセス
×
知的生産術
×
分野
×
概念
×
アウトプット
×
グループ
×
学び
×
目的
×
他人
×
言語化
×
海馬
×
情報
×
考え方
×
誰か
×
視点
×
創造性
×
書き出し法
×
速度
×
盲点
×
教科書
×
原動力
×
方法
×
アナロジー
×
表札
×
発想法
×
方法論
×
それ自体
×
抜き書き
×
incremental_reading
×
単語
×
抽象概念
×
情報収集
×
見積り
×
一覧性
×
著者
×
文章
×
意思決定
×
シナプス
×
脳内
×
インプット
×
記憶
×
ルール
×
暗黙知
×
ゴール
×
写経
×
ソースコード
×
モデル
×
仮説
×
顧客
×
コンピュータ
×
実験
×
エンジニア
×
グラデーション
×
モデル化
×
アジャイル
×
supermemo
×
速読術
×
言葉
×
自分
×
複数
×
ボトルネック
×
ラット
×
複数人
×
フィードバック
×
具体例
×
symbolic_modelling
×
書籍
×
何回か
×
コーディング
×
岩波書店
×
メリット
×
レポート
→
エンジニアの知的生産術 機械的キーワード抽出実験
→
顧客
×
ニーズ
×
言語化
×
速い馬が欲しい
→
顧客は自分のニーズを正確に言語化していない
→
顧客
→
顧客が「Xは必要ない」と言った
→
顧客
×
価値観
×
価値
×
たとえ
×
経済
→
わらしべ長者
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:24:49 PM
[Edit]