NISHIO Hirokazu[Translate]
複雑不耐症
>dragoner_JP 陰謀論とか限界な界隈とか、「反知性」で括られることが多いけど、個人的には「反複雑性」だと思うんですよね。
>
> ・未解明の部分がある→「◯◯だ!」と陰謀で埋める
>
> ・複雑な経緯の問題でどちらかの行いを非難する→「◯◯に味方するのか!」
>
> 濃淡やレイヤーがなく、一刀両断を望むというか

>dragoner_JP まあ、物事の複雑性を理解する力が知性なのかもしれないけど

>tasotasomesoX 個人的には反複雑性というより、認知に認知における複雑不耐症という気がしている。

>dragoner_JP あー。そっちの方がいいかもですね。複雑とか曖昧って、たしかに不快な部分はあるんですよね


>dragoner_JP 少しズレるが、コレで説明つく気がしないでもない
>
>"男らしく" "女らしく" あいまいものを抱えておく知恵も根性もない連中がとびつくコトバですね。

>huwatama1 世の中はグラデーションで出来ているのに白か黒かの二択でしか考えられない人たちですね。

> 大童澄瞳さんのこれに似てる気がする
> >dennou319: 全てのよくない出来事を「自業自得」で片付ける人は、本気でそう思っているケースよりも、それ以上物事を複雑に考える負荷に耐えられないケースの方が多かったりしないか。


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]