NISHIO Hirokazu[Translate]
対群コミュニケーション能力

2024-09-04
「対群コミュニケーション能力」をもっと詳細に理解したい
対群理解能力」の強化する技術がブロードリスニングという点はいいだろう
対群発信能力」は、逆にブロードキャスティングなのかも知れない
対個人に対して返信しない
返信をする相手は慎重に選択しなければならない
たぶんこれは「オンライン上の」という限定がつく
物理的に対面して話す人とは共通部分が多い傾向がある
オンライン上のランダムな人に比べて
同じイベントに興味を持って参加した人とか、同じ組織で働いてる人とか、共通部分がたくさんある

対群コミュニケーション能力

>tokoroten それなりに頭いいポジションの人が、レスバを始めるととたんに陰謀論に落ちていくの、対群コミュニケーション能力(造語)が低いんだろうなぁと思った
>
> 炎上すると学者から無敵の人まで有象無象が集まってくる
> それを群だと捉えられないと、有象無象の中でもっとも頭が悪い奴を捕まえてきて、喝破して、気づくとダークサイドや陰謀論に落ちていく
>
> 群の中から最も頭がいい奴を見つけてそいつと議論をしないといけないんだけど、敵味方の二分思考だと、敵の中にグラデーションがあることが認知できなくて、正しい相手とのコミュニケーションが行えず、正しい争点に到達できない
>
> みたいなことを考えてた

>tokoroten 「最もアホ」を喝破するには嘲笑だけでいいんですよ、言ってることがアホ極まりないから
>
> けれど群を認識できないと、最も頭のいいコメントに対しても、嘲笑を返してしまう
>
> そうするともう後に引けなくなって、どんな相手にも嘲笑するようになって、どんどん壊れていって、最後は陰謀論とかに落ちる


>nishio 「対群コミュニケーション能力」いい言葉だな、「対群理解能力」を強化する技術がブロードリスニングとも言える

関連

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]