NISHIO Hirokazu[Translate]
計画提案して予算どりするベートーヴェン
>@rkmt: ベル研は「電話以外なら何を研究してもいい」な懐の深さがあり、Unixが生まれたので中央研究所は本来の目的ではない何かを生み出す可能性が(Unixは巨大産学連携プロジェクトMULTICSがだめそうと思った少数の研究員が自分で作り出したのが元。そういうときも予算取りを気にせずできる文化が重要)。
> WWWも、CERNのような巨大研究機関で何かごにょごにょやっていてもいい懐の深さから生まれた。目的志向で「次世代情報共有プラットフォーム研究機構」みたいな組織にしてしまうとダメそうな気がします。GNUもそうかもしれません(Stallmanのような天才が論文書くプレッシャーもなく生きていける場所)
> ただそういう「ごにょごにょすることに継続的にお金を出せ」は説明が難しいので永遠には続かない。。
> ゴニョゴニョを許すのはパトロン型だと思うが、そいうのが消えるとすべて計画提案して予算どりしなければならない..「これから合唱付きの交響曲を書きますので予算ください」とプレゼンするBeethovenを想像してしまった...
> ただ、これは「基礎研究者に製品開発をさせるな」ということとも微妙に違うんですよね.. 基礎というのは実用から遠いというよりも、従来のゲームを覆すものなので..

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]