NISHIO Hirokazu[Translate]
雑に作る
>ishikawa_daiju 「雑に作る」について、雑という表現ではなくてラフとか「気軽に」みたいなので良いのでは、という意見があるのですが僕は「」がめちゃめちゃ大事だと思っています。ここで使っている雑という言葉には「いいものを作りたい(完成度重視)という呪縛を断ち切る」という強い役割があって、

>ishikawa_daiju そこで「気軽にやろう」みたいな赦しのワードだとメッセージがぼんやりしちゃうんですよね。「雑」っていう、明確に「いいものを作る」と対極の言葉を持ってきて、捨てるべきものが何かを読者に明示する必要がある

>ishikawa_daiju ヘボコンの「ヘボ」も同じで、あれは単に「技術が低くてもOK」という許容のイベントではなくて、「技術が低い人が偉い」という異空間を作る必要があるんですよね。たとえば「ゆるコン」みたいな名前だったらそれは単に赦しであって、前者になってしまう。「ヘボ」を冠にして後者にする必要がある。

>ishikawa_daiju 「雑に作る」、10/24発売です!!
> 雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集
> ↓Amazonで予約できます!!



"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]