NISHIO Hirokazu[Translate]
LENCHI_MEMO

2024-04-11
社会的トリガー
ニーズが決まった後で適切な形が決まる


TODO
Claude 3 Opusについて:読者にとって聞き慣れない名称かもしれないので、この言語モデルの概要と特徴を簡単に説明する。
著者の過去の著作について:『コーディングを支える技術』や『エンジニアの知的生産術』の内容や位置づけを、本書との関連性を交えて説明する。
著者のLLMへの関心について:著者がLLMに着目した背景や、これまでのLLMを活用した実践について補足説明する。
Plurality和訳フォーラムについて:著者が取り組んでいるAIと人間の協働の場についての具体的な説明を加える。
特に後半の章では過去にこのScrapboxに書いたあちこちの思考をLLMの支援によって統合していくことが有益なので、その頃までには⿻Plurality Assistantをこちらにも入れよう
KozanebaとScrapboxにも解説が必要そう
キーワードをKozanebaする
Kozanebaは電子的KJ法ツール



MEMO

LLMを使ったエンジニアの知的生産術
「LLMを使った知的生産術」
エンジニアのLLMを使った知的生産術

忙しくてこれを入れれてない


川喜田二郎の思想
特に英語圏に紹介したい


「エンジニアの知的生産術」

LLMを使いこなすエンジニアの知的生産術

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]