NISHIO Hirokazu[Translate]
Gitcoin+DeSci Tokyo
claude
DeSci Tokyoは、日本におけるDeSci分散型科学)のインキュベーターとして、人類の知識の境界を押し広げることを目的とするボランティア組織です。2023年には、3つのソーシャルミートアップを主催し、学術論文を含む複数の記事を執筆しました。

2024年は、インキュベーションとDeSciの実践の両方に注力する予定です。Funding the Commonsと協力して大規模なDeSci会議を東京で開催し、日本でファンディング実験を行う予定です。オープンサイエンスプロジェクトを含むパブリックグッズのためのQFファンディングシステムを構築してきました。

DeSci Tokyoの主な目標は、産業や慈善団体とは異なる財源に基づくファンディングシステムを試みることです。現在、QFを使ったファンディングシステムの構築に注力しており、7月にデモを行い、2024年末までのデプロイを期待しています。

資金は、日本におけるQFを用いたファンディングシステムの開発と関連費用に使用される予定です。DeSciのステークホルダーや慈善家に、このファンディングシステムを使って寄付基金を呼びかける予定です。
"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]