NISHIO Hirokazu
[Translate]
mod Pでの組み合わせ
組み合わせ(
二項係数
)
_nC_k = C(n, k) = \binom{n}{k} = \frac{n!}{k!(n-k)!}
を大きな数n, kについて求めたいとする。
mod Pでの値で良いとする
それが求まれば複数の値から
中国剰余定理
で元の値が復元できるから
剰余を取った後で普通の割り算を行うことはできない。
そこで
mod Pでの逆元
を計算して掛ける。
単発での計算なら対数オーダーで逆元を作成
大量に計算するなら
逆元テーブル
を作れば一つ当たりは定数オーダーになる
剰余群逆元漸化式の導出
二項係数テーブル
巨大なnについての二項係数
Tweet
Related Pages
中国剰余定理
僕のatcoderの学び方(〜水色)
mod Pでの逆元
巨大なnについての二項係数
二項係数
ARC106
二項係数テーブル
剰余群逆元漸化式の導出
ABC034C
→
フェルマーの小定理
×
中国剰余定理
×
レピュニット数
×
プログラムで探索
→
簡単約分
→
問題分割
×
バイナリ素性
×
abc172e
×
包除原理_解ける数え上げの範囲を広げよう
×
部分集合の部分集合の数の和
×
高速メビウス変換
×
二項係数
×
メビウス変換
×
完全順列
×
オイラー標数
→
包除原理
→
中国剰余定理
×
✅abc193f
×
arc113
→
ABC193
→
iverson_bracket
×
mod Pでの逆元
×
双対ベクトル
×
アダマール行列
→
keyence2021
→
最小公倍数
×
中国剰余定理
×
arc110c
×
ARC110D
→
ARC110
→
オイラー路
×
グリッド上の幅優先探索
×
ハンガリアン法
×
二部グラフの最大マッチング
×
二重辺連結成分分解
×
二重頂点連結成分分解
×
全点対間最短路
×
単一始点最短路
×
強連結成分分解
×
彩色数
×
最大クリーク
×
最大流
×
最大独立集合
×
最小全域有向木
×
最小全域木
×
最小流量制限付き最大流
×
最小費用流
×
橋/関節点
×
bit
×
binary-trie
×
convex-hull-trick-add-monotone
×
li-chao-tree
×
link-cut木_部分木クエリ
×
link-cut木
×
ウェーブレット行列
×
スパーステーブル
×
スライド区間の昇順k個の和
×
セグメント木
×
トライ木
×
マージ可能ヒープ
×
列の平方分割
×
平衡二分探索木
×
永続配列
×
素集合データ構造
×
unionfind
×
ローリングハッシュ
×
接尾辞配列
×
最長共通接頭辞
×
最長回文
×
回文
×
複数文字列検索
×
hl分解
×
全方位木dp
×
最小共通祖先
×
木の直径
×
木の重心分解
×
根付き木に変換
×
mod-pow
×
オイラーのφ関数
×
オイラーのφ関数テーブル
×
ベル数
×
ラグランジュ補間
×
二項係数
×
二項係数テーブル
×
任意mod畳み込み
×
分割数
×
分割数テーブル
×
商列挙
×
形式的冪級数
×
形式的べき級数
×
拡張ユークリッドの互除法
×
拡張ユークリッド互除法
×
第2種スターリング数
×
約数列挙
×
素因数分解
×
素数テーブル
×
素数判定
×
組合せ
×
行列演算
×
進数変換
×
階乗
×
離散対数問題
×
高速フーリエ変換
×
divide-and-conquer-optimization
×
monotone-minima
×
スライド最小値
×
一次元累積和
×
二次元累積和
×
個数制限付きナップサック
×
最大長方形
×
最適二分探索木
×
最長増加部分列
×
ダブリング
×
包除原理
×
燃やす埋める問題
×
燃やす埋める
×
牛ゲー
×
mo’s_algorithm
×
offline-dynamic-connectivity
×
座標圧縮
×
アルゴリズム
→
Luzhiled's memo
→
abc186
×
mod Pでの逆元
×
拡張ユークリッド互除法
×
pが素数でないmod_p
×
中国剰余定理
→
ABC186E
→
剰余群
×
既約剰余類群
×
mod Pでの逆元
×
ユークリッドの互除法
×
拡張ユークリッド互除法
→
剰余群での除算
→
中国剰余定理
→
AGC022B
→
acl1
×
crt
×
中国剰余定理
×
約数列挙
×
素因数分解を_o(n^(1/4))_でする
×
mod Pでの逆元
→
ACL1B
→
ホッケースティック恒等式
×
二項係数の公式
×
vandermondeの恒等式
×
巨大なnについての二項係数
×
形式的べき級数
×
arc110d_fps
×
oeis
×
重複組合せの畳み込み
×
ARC110D nonFPS
×
ARC110
→
ARC110D
→
ARC110D
×
重複組合せ
×
ホッケースティック恒等式
×
巨大なnについての二項係数
→
ARC110D nonFPS
→
二項係数
×
フィボナッチ数列
→
二項係数の和とフィボナッチ
→
形式的べき級数の形式微分
×
二項係数
×
形式的べき級数の逆元を使った無限和圧縮
→
負の二項定理
→
余事象を引く
×
二項係数テーブル
×
差の和は和の差
→
abc151_e
→
mod Pでの逆元
×
一つ除き積
×
左右から累積積
×
高速素因数分解
→
abc152e
→
mod Pでの逆元
→
フェルマーの小定理
→
atcoder
×
atcoder_library_practice_contest
×
numba
×
cython
×
フェニック木
×
セグメント木
×
遅延伝搬セグメント木
×
接尾辞配列
×
lcp_array
×
pythonでの累乗・逆数・階乗・階乗逆数・組み合わせ
×
中国剰余定理
×
floor_sum
×
np.convolve
×
two_snuke
×
長整数が速い
×
dsu
×
unionfind
×
最大流
×
最小費用流
×
scc
×
2-sat
→
AtCoder Library
→
ntt
×
高速剰余変換
×
中国剰余定理
→
Number-Theoretic Transform
→
剰余群逆元漸化式の導出
×
numba
×
atcoder
×
abc171
→
ABC171 F
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 6:01:34 PM
[Edit]