NISHIO Hirokazu
[Translate]
o3-mini-high
GPT o3
2025-02-01
o1 Pro
から乗り換えることが多そうなので新しいアイコンを作った
o3-mini-high
を使っている
2025-04-18
本物のo3が来て、o3-mini-highの代わりに
o4-mini-high
を使うようになった
2025-04-21
これ同じアイコンなのは良くないな
o3-mini-highという名前でo3mhと表示されてるものに変えた
本当の
o3
は別途つくる
Tweet
Related Pages
o3
o4-mini-high
o1 Pro
Reasoningモデル
GPT-4
灘中2025覆面算
週記2025-02-09~2025-02-15
GPT o3
日記2025-02-01
Chain of Thought
→
pluralityは新語
×
audrey+glen+halsk@cybozu
×
plurality
×
包括的多様性
×
デジタル民主主義
×
多中心的集団主義
×
polycentric_collectivism
×
⿻
×
o1 Pro
×
組織開発
×
d&i
×
ハンナ・アーレントの多元性
→
Pluralityは無色の新語として作られた
→
安野たかひろ参院選出馬検討
×
o3
×
ハルシネーション
×
正解のないタスク
×
知らないことは知らないと言う
×
創造的タスク
×
事前に正解を知らない
×
良さそうな方向に進んでいく
×
ポランニーの暗黙知
×
答えが一意でない作業
→
o3はハルシネーションが多いので正解のないタスク向き
→
デジタル民主主義
×
dead_end
×
o4-mini-high
×
反脆弱な訂正可能性レイヤー
×
futarchy
×
ai-mediated_deliberation
×
価値投票
×
熟議
×
正統性
×
実効性
→
デジタル民主主義ってdead endでは
→
o3
×
o1 Pro
×
gpt-4.5
×
o4-mini-high
→
モデルの使い分け2025-04-21
→
サイボウズラボ勉強会
×
デジタル民主主義2030
×
join
×
市民参加型の政策形成プロセス
×
talk_to_the_city
×
東京都ai戦略いどばた会議
×
azure_blob_storage
×
azure_container_app
×
oss_weekly_reporter
×
o1 Pro
×
gpt-4.5
→
デジタル民主主義2030勉強会
→
devin.ai
×
devinを見る会
×
devin.aiを試す2024
×
devin.aiを試す2/1~
×
miro_api
×
roo-cline
×
踏める地雷は全部踏む
×
aiエージェント飲み会
×
browser-use
×
未練
×
オーケストレーション層
×
scott_wu
×
meeting_with_scott_wu
×
百聞百見は一験にしかず
×
表層的な知識
×
互換性
×
深い理解
×
どの部分が有益であり続けるのかは事前に知り得ない
×
表層的な知識を飛ばして深い理解だけ得ることはできない
×
グラフdb
×
構造的プログラミング
×
旅行
×
o1 Pro
×
人間の仕事:_aiが書いたものを無慈悲に捨てる
×
塑像ではなく彫刻
×
マイナスのデザイン
×
試行錯誤の自動化
×
devinを見る会closing
×
aiエージェントのwriteのスコープ
×
devinにコードリーディングさせる
×
devinで4万溶かす方法
×
aiエージェントがもたらす属人性
→
Devin.aiを試す2025-01
→
週記2025-01-18~2025-01-25
×
shokz_opencomm_2
×
advanced_voice
×
o1 Pro
×
ボイスチェンジャー
×
未踏ゲリラ新年会2025-01-24
×
devianを見る会
×
「わたしの青春、台湾」鑑賞会
×
deepseek-r1
×
動画から要約
×
議論の種
×
本を非破壊スキャンしたい
×
czur_shine_ultra
×
j-moshi
×
llmを使いこなすエンジニアの知的生産術
×
パンドラの人狼
×
rooからcosenseへの書き込み実験
×
記録を後回しにすると消えてしまう
→
週記2025-01-25~2025-01-31
→
o1 Pro
×
jsonpatch
×
roo_code
×
aiタスク管理
×
aiタスク管理2025-02-01
→
jsonpatchではダメだった
→
o1 Pro
×
投資をしなければ得られない
×
投資機会の発見
→
「えっ、本当に投資ゼロ!? “X”を手に入れたあの人の秘密」
→
論理的思考とは何か
×
o1 Pro
×
アメリカのエッセイ
×
フランスのディセルタシオン
×
イランのエンシャー
×
日本の感想文
→
四象限マトリクスを論じる
→
aiと散歩しながら雑談2025-01-04
×
meetup_with_audrey_&_glen
×
ai要約
×
o1 Pro
×
funding_the_commons_tokyo_2024
×
日記2025-01-03
×
日記2025-01-05
×
日記2024-09-26
×
日記2024-01-04
→
日記2025-01-04
→
claude
×
o1 Pro
×
computer_use_api
×
devin.ai
→
さよならClaude
→
o1 Pro
×
satisfactoryマルチプレイ
×
プロジェクトのソースコードをまとめてクリップボードに入れるツール
×
utas-umap
×
人生の選択肢を知ったきっかけデータセット
×
phyogocn
×
thinklet
×
pmvid
×
リンクをたどって到達できるページを全部まとめるjs
×
シン東京2050ブロードリスニング
×
talk_to_the_city検索ハイライト機能
×
miro_api
×
2024-07-22~27スペシャル週記
×
cosense英訳のホスティング2024-11-24
×
論理的思考とは何か
×
bluesky
→
週記2024-12-15~2024-12-22
→
シン東京2050ブロードリスニング
×
o1 Pro
→
各社AIでシン東京2050の意見を要約
→
人生
×
factorio
×
大型アップデート
×
o1 Pro
×
生産ライン
×
ボトルネックの特定
→
人生Factorio
→
why@bluesky
×
sora
×
2年後に月額30万円のaiサブスクリプションが出たらどうする
×
factorio
×
o1 Pro
×
生産ライン
×
ボトルネック
×
thinkletをセットアップ
×
日記2024-12-12
×
日記2024-12-14
×
日記2024-09-04
×
日記2023-12-13
→
日記2024-12-13
→
o1 Pro
×
claudeのcomputer_use
×
notion_ai
×
rpa
×
エージェントループ
×
人間側がボトルネックになりそう
→
人間がボトルネックにならない仕組みづくり
→
英語発信
×
機械フレンドリーな英語を元に多国語展開
×
文化的同質化
×
自動翻訳
×
pcontinuoustranslation2023-04-27
×
継続的翻訳
×
pcontinuoustranslation2023-05-06
×
aiによる英語化の考察
×
scrapbox英語化計画
×
scrapboxautotrans開発日記2021-10-30
×
翻訳の質と速度のトレードオフに関する対立解消思考
×
翻訳後の改善の問題
×
o1 Pro
×
西尾のベクトル検索
×
advanced_voice
×
目立つプロジェクトの隙間に落ちる
×
人間がボトルネックにならない仕組みづくり
×
日記2024-12-10
×
日記2024-12-12
×
日記2024-09-02
×
日記2023-12-11
→
日記2024-12-11
→
o1 Pro
×
picsy
×
birdwatch
×
循環的な価値評価
×
社会的指標
×
多派閥間合意
×
nmf
×
svd
×
社会実装先行型
×
泥臭い作業
×
博士号
×
博士
→
o1 ProにPICSY+Birdwatchさせる
→
the_illustrated_guide_to_a_ph.d.
×
専門分野の間の谷
×
円であるという思い込み
×
人類が到達可能な領域
×
高次元空間におけるトゲトゲ
×
トゲの間を繋ぐ
×
社会実装
×
o1 Pro
×
o1 ProにPICSY+Birdwatchさせる
→
専門性ブリッジ
→
o1 Pro
×
chatgpt_pro
×
keichobot
→
Advanced Voice使い放題
→
o1 Pro
×
賢いaiと安いai
×
賢いai
×
安いai
→
AIの選択とビジネスモデル
→
o1 Pro
×
the_jobs_being_replaced_by_ai
×
aiが仕事を奪うのではない
×
「aiに仕事を奪われる」は仕事の解像度が低い
×
aiを使いこなす人が弱者から仕事を奪う
×
人間同士の再分配
×
再分配
×
業務の需要自体が減る
×
「aiが仕事を奪う」の「仕事」を「問題」と「解決」に分けて考える
×
aiは間違ってもよい仕事を奪う
×
効率化
×
仕事の消滅
×
人間同士の競争
×
価格競争
×
人とaiの競争
×
需要の変化
×
仕事領域そのものの消滅
×
誤った二分法
×
不適切な問い
→
AIが仕事を奪うのか
→
o1 Pro
→
o1 Proへの感想
o1 Proを世界に接続する
o1 Proの2025年戦略
→
o1 Pro
×
llmを使いこなすエンジニアの知的生産術
×
発想空間
×
対話的な知的空間
×
作業台
×
編集力
×
retrieval-augmented_generation
×
lenchi_講演資料のわかりにくいところ
×
lenchi_講演の視聴者間のリアルタイム議論
→
o1 Proに「LLMを使いこなすエンジニアの知的生産術」の前書きと1章を読ませてみた
→
o1 Pro
×
西尾のベクトル検索
×
llmを使いこなすエンジニアの知的生産術
×
o1 Proに「LLMを使いこなすエンジニアの知的生産術」の前書きと1章を読ませてみた
→
pO1Pro
→
o1 Pro
×
未言語化
×
高速道路
×
レイヤーの再配置
×
見えない差異
×
リーキーアブストラクション
×
中間層
×
原理理解
×
逐次的ステップ
×
抽象概念の読み取り能力
×
llmそのものへの理解
×
ニーズ空間
×
システム機能空間
×
教育理論
×
組織設計
×
キャリアパス設計
×
ユーザーエクスペリエンス戦略
→
抽象化の進展による学習階層崩壊と、新たな暗黙知領域への依存
→
高次元データ分析勉強会
×
o1 Pro
→
高次元データ分析勉強会のo1 Proによる考察
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:57:21 PM
[Edit]