NISHIO Hirokazu
[Translate]
アリとクモとハチのたとえ
>
経験派は
蟻
の流儀でただ集めては使用する。合理派は
蜘蛛
のやり方で、自らのうちから出して網を作る。しかるに
蜜蜂
のやり方は中間で、庭や野の花から材料を吸い集めるが、それを自分の力で
変形
し
消化
する。
フランシス・ベーコン
ノヴム・オルガヌム
アフォリズム 95
経験論
と
大陸合理論
集めるだけではなく、変形・消化しなければならない
消化とは何か
よく噛んで消化すべき本
これもベーコン
アリ
ただ集めて使用する
クモ
ミツバチ
Tweet
Related Pages
落ちてるものを拾う
経験論
箱を投げ下ろす人
必要に応じて知識を生み出す力
よく噛んで消化すべき本
消化とは何か
ノヴム・オルガヌム
フランシス・ベーコン
→
イノベーションの達人
×
人類学者
×
実験者
×
ミツバチ
×
コンサルタントはミツバチ
×
ハードル走者
×
コラボレーター
×
ディレクター
×
体験構築家
×
セットデザイナー
×
ストーリーテラー
×
ケアギバー
→
イノベーションの10の顔
→
フランシス・ベーコン
×
科学的方法論
×
経験
×
実験
×
知識の積み重ね
×
啓蒙時代
×
科学的探求
×
教育
→
知は力なり
→
拾い物
×
ただ集めて使用する
×
作る人
→
ただ集めて使用する人は作る人の持ち物を拾い物と誤認する
→
電車
×
よく噛んで消化すべき本
×
多読は考える力を失わせる
×
読書
→
読書と電車のたとえ
→
絶対主義
×
相対性
×
ゴルギアス
×
プロタゴラス
×
ソフィスト
×
人間は万物の尺度である
×
主観的相対主義
×
普遍妥当性
×
懐疑主義
×
形而上学
×
モンテーニュ
×
ホッブズ
×
功利主義
×
経験論
×
カント
×
先験哲学
×
批判主義的相対主義
×
ショーペンハウアー
×
ニーチェ
×
ディルタイ
×
サルトル
×
ジェームズ
×
倫理学的相対主義
×
弁証法的唯物論
→
相対主義
→
西田_幾多郎
×
哲学概論
×
認識の起源は何か
×
認識の起源の問題
×
真理とは何か
×
カント
×
ロック
×
認識論
×
経験論
×
合理論
×
神秘主義
×
直感主義
×
真の知識
×
理性
×
プラトン
×
知識
×
知覚による知識
×
理性による知識
×
真理
×
イデアの想起
×
同一性というイデア
×
カテゴリー
×
デカルトの本具概念
×
イデア
×
デカルト
×
スピノザ
×
ライプニッツ
×
合理主義
×
人間悟性新論
×
人間悟性論
→
合理論
→
知識は行為によって証明されなければいけない
×
よく噛んで消化すべき本
×
読書とは他人にものを考えてもらうこと
×
応用
→
本に貴賎なし
→
基礎づけ主義
×
反証主義
×
プラグマティズム
×
整合説
×
イギリス経験論
×
大陸合理論
×
社会的証明の原理
→
真理論
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:34:42 PM
[Edit]