NISHIO Hirokazu
[Translate]
オリジナリティ v.s. シェアトップ
オリジナル
であることを良いと考える人Aと、
シェアトップ
であることを良いと考える人Bがいる
Aは自分より先に行われたXの行為を真似しない。真似してもオリジナルにはなれないから。
Bは
真似
をすることによって
キャッチアップ
し、
追い越す
ことができると考えるなら真似をする。
彼にとって大事なのは
シェア
トップになることであって、始める順番は関係ない。
#新規性
#オリジナリティ
#ニッチトップ
#パクリ
参考記事は日本と中国のメンタリティに帰着する議論をしているが、これは適切ではない解釈では不要な軋轢を生むと思ったので抽象化した
華僑心理学No.8 なぜ、中国人はパクるのか?|こうみく|note
Tweet
Related Pages
→
キャッチアップ
×
適応)
×
適応能力
×
世界の変化
×
世界の変化速度
→
世界の変化は加速してない
→
素材層
×
表現層
×
新規性
×
信頼
×
新規性と信頼の両立
→
意味づけは壊してよい
→
鈴木_健
×
岡_瑞起
×
計測可能な目標
×
オーバーフィット
×
研究者の評価に数値基準を設けてはいけない
×
モラルハザード
×
すごいものはすごい
×
利用と探索のトレードオフ
×
新しさという評価軸
×
イノベーティブな人材を事前に目利きできるか?
×
新規性
×
差別化のための差別化
×
差別化の罠
×
omni-epic
×
重みの塊
×
ポランニーの暗黙知
×
日本文化
×
未踏
×
plurality
×
思考の結節点
→
目標という幻想
→
予算化不要性
×
両備システムズ
×
r-cloud_proxy_for_kintone
×
総合行政ネットワーク
×
lgwan
×
政府情報システムのためのセキュリティ評価制度
×
information_system_security_management_and_assessment_program
×
ismap
×
シェアdx
×
kintone
×
ノーコード
×
現場での変更容易性
×
システムが個別にあるのは非合理
×
govtech_kintone_community
×
ガブキン
×
シェア
×
dx
→
シェアするDX
→
美大
×
斬新なアイディア
×
オリジナリティ
×
新しさ
×
自分がやる
×
自分がやることの必然性
×
新しさより必然性
×
必然性
×
新規性
×
自分がやる必然性
×
査読は通らない
×
査読
×
ストーリー性
×
コミュニティの価値観
×
やり続けること
×
小さなことを積み重ねるのがとんでもないところへ行くただ一つの道
×
起業
×
コンテキストが価値
×
コンテキストを作れ
×
落合_陽一
×
アートはもうテクノロジーでしかなくなる
×
コピー不能性
×
面としてオリジナリティを出す
×
作家性
×
点ではなく確率分布としてのアート
→
新しいことをやりたいと言う考えは古い
→
世界を理解
×
思考を進め
×
新たな知見を生み出す
×
視点
×
問いの立て方
×
世界を「分ける」ことで「わかる」道具
×
分ける
×
解像度を高める切り口
×
「わかる」と「分ける」
×
多数派の人が少数派になる
×
boethiusの28の論点指針
×
認知の解像度
×
新しい発見と構造化を促す触媒
×
固定観念
×
新しい発見を促す触媒
×
カラーバス効果
×
トップダウン
×
既存の分類
×
「グループ編成には発想の転換が必要」加筆案
×
未知のパターン
×
未知の構造
×
事後的に見出される切り口
×
洞察
×
有用な切り口
×
造語は知的生産ではない
×
新規性
×
切り口に基づいた思考や実践の「蓄積」
×
誰よりも多くの蓄積を積み上げた
×
掘り下げ
×
積み上げ
×
360度の視角から
×
aiとの対話
×
異なる視点
×
異なる切り口
×
forkwell_library#55質疑
×
分節化
×
理解の解像度
×
問い
×
既存の枠組み
×
触媒
×
知的生産
×
結果として見出され
×
問題解決
×
有用な道具
×
単一ではなく複数
×
多様な視点
×
対話
×
豊かになる
→
切り口
→
ニッチトップ
×
ニッチ
×
掛け合わせニッチトップ戦略
×
かけはしのたとえ
×
収穫
×
情報は情報発信者に集まる
×
ramen_profitable
×
恒産なくして恒心なし
×
バーベル戦略
×
予測できない市場の変化
×
イノベーションの7つの機会
×
予期せぬ成功
×
計画的偶発性
×
2017
×
ブースト会議
×
久池井_淳
→
ニッチ偶発拡大戦略
→
関心事
×
キャッチアップ
×
som
×
talk_to_the_city
×
不労進捗
×
エンジンビルド
→
関心事を高速にキャッチアップする
→
シェア
×
株式
×
ベンチャー起業
×
ストックオプション
×
金銭的資本
×
社会資本が王である世界
×
指数関数的成長
×
エンジン
×
指数関数的
×
成長のエンジン
×
成長
×
情報は情報発信者に集まる
→
指数関数的成長のエンジンのシェアを持つ
→
福沢諭吉
×
古い思想
×
若者
×
新しい文明
×
漢学
×
文明
×
変化の時代
×
かつて有益だった
×
思想
×
教育
×
変化
×
キャッチアップ
×
適応
×
有害
×
悪いミーム
→
古い思想が若者の脳中にあると、新しい文明が入れない
→
時の試練
×
時間をドブに捨てる
×
非合理だからやる人が少ない
×
まだ誰もやっていないこと
×
新規性
×
締め切りのプレッシャー
×
貴重な時間
×
単純労働
×
社会的に有害
×
時間を無償のリソースとする誤認
→
時間をドブに捨てるアート
→
自分の成果物を自分で使え
×
新規性なんていらない
×
新規性
×
新規性には二種類ある
×
便利なものを生み出そうとして副次的に生まれた新規性
×
新規性を生み出そうとして作られた新規性
×
新規性のための新規性
×
誤ったkpi設定
×
評価の厳密な数値基準を設けると研究者はみんな頭がいいのでそれに最適化された行動を取ってしまう
×
自分にとっての有用性
×
新規性と有用性
×
二種類ある
→
新規性には二種類ある
→
plurality本
×
相互運用性
×
新規性
→
インフラにとって大事なのは相互運用性であって、新規性ではない
→
ニッチトップ
×
ニッチ
×
飛び地
×
他人が気づく前
×
競合
×
探索戦略
×
探索
→
競合がいる時の探索戦略
→
サイボウズ
×
アイデア
×
アイデアの出し方
×
新規性より有用性
×
新規性
×
有用性
×
完璧主義の弊害
×
完璧主義
×
暗算と筆算はどっちが楽?
×
枠組み
×
理想と現実
→
アイデアの出し方講座
→
川合_秀実
×
sechack365
×
他人の意見なんか聞く必要はない
×
まずは徹底して自分のニーズを満たさなければいけない
×
自分のニーズを完全に満たすまで、他人のニーズに耳を貸してはいけない。
×
ブレブレ
×
自分の成果物を自分で使え
×
新規性なんていらない
×
新規性
×
技術革新
×
差別化の罠
×
似た物が昔にもあった型思考
×
まず自分のニーズを満たすものを作れ
×
大衆を喜ばせるのは悪
×
他人の言葉との付き合い方
→
自分の成果物を自分で使え
→
職業体験
×
卒論
×
プロセスを体験
×
人材育成
×
数年で卒業していなくなる人
×
新規性
×
prosym65
→
職業体験としての卒論
→
新規性
×
目的化
×
差別化の罠
×
自分の成果物を自分で使え
→
新規性のための新規性
→
日記2023-07-21
×
アイデアの価値
×
過大評価
×
パクリ
×
思いついていた
×
「アイデアに価値があるかないか」は誤った二分法
×
アイデアに価値はない
×
誤った二分法
×
自分が思いつくようなアイデアは他の人も思いついている
→
アイデアの価値の過大評価
→
落合_陽一
×
日本再興戦略
×
書籍
×
マス生産
×
ダイバーシティ生産
×
出版業についての考察
×
自分の頭で考える人は事実や情報の羅列が欲しい
×
新規性
×
事前知識
×
知識のネットワーク
×
書籍は有限化のツール
×
書籍は既に抽象化産物
×
一人二役は大変
×
読者役をllmがやる
×
古典
×
プレプリント
×
バーベル
×
著作権
→
書籍はマス生産
→
機械学習
×
真偽値を数値にする
×
重み
×
ロジスティック回帰
×
アカデミア
×
顧客価値
×
新規性
×
ビジネス要件
×
顧客が何を求めているか
×
制約条件
×
minimum_viable_product
×
コンシェルジュ型mvp
×
人がやる方法
×
リーン・スタートアップ
×
具体的不満
×
教師データ
×
pdcaサイクル
×
科学的方法論
×
改善
×
能動学習
×
chatgpt_outperforms_crowd-workers_for_text-annotation_tasks
×
ナイーブベイズ
×
確率モデル
×
判断の自信
→
if文から機械学習への道
→
新規性
×
新しいもの
×
湯村_翼
×
判断
×
江渡_浩一郎
×
新しいものは判断できない
→
新規性を気にしていると新しいものは生まれない
→
アイデアマン
×
アイデア
×
新規性
×
有用性
→
アイデアマンの定義
→
ハッカソン
×
スタンドアップミーティング
×
アジャイル
×
新規性
×
心理的安全性
×
イノベーション
→
定期的現状共有がイノベーションを妨げる
→
成果物
×
変換
×
弱い紐帯の強み
×
グラノベッター
×
新規性
×
弱いつながり
×
知識の均質化
×
新しいつながり
×
コモディティ化
×
乱読のセレンディピティ
×
アナロジー
×
エンジニアの知的生産術
×
たとえ話・メタファ・アナロジー
→
弱いつながりと希少性
→
聞き手の知識
×
変化
×
新規性
×
主観的な新規性
×
新規性評価のジレンマ
→
聞き手の知識と新規性
→
解決力
×
新規性
×
有用
×
全体性
→
新規性・解決力・全体性
→
新規性
×
有用性
×
解説コスト
→
新規性と有用性
→
新規性
×
物知りハカセ
×
表現者
×
勇気
×
創作意欲
×
失敗
×
アドバイス
×
気づきを得る機会
×
たとえ
→
新規性のない二足歩行
→
不安
×
キャッチアップ
×
陳腐化
×
中庸
×
古典
×
勇気
×
時間は有限
×
緊急・重要マトリクス
×
自発的
×
主体性
→
陳腐化とキャッチアップ
→
短期的
×
キャッシュフロー
×
アドバンテージ
×
ペイする
×
ペイしない
×
採算
×
論文
×
新規性
×
アカデミアと差別化の罠
→
キャッシュフローを追わない
→
マイケル・ポーター
×
規模の経済
×
ニッチトップ
×
ニッチ
→
ポジショニング
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:47:12 PM
[Edit]