NISHIO Hirokazu[Translate]
コンシェルジュ型とオズの魔法使い型の違い
GPT-4.5
MVPMinimum Viable Product)の2つの手法、「コンシェルジュ型」と「オズの魔法使い型」の違いを簡潔に説明します。

実際に人間(コンシェルジュ)が顧客と対話し、ユーザーニーズを理解した上で、手動でサービスを提供する方法。
人間による丁寧な対応を通じてユーザーのニーズを探り、その結果から自動化・製品化するポイントを見つける。

自動化された製品やサービスに見えるが、実際は裏側で人間が手動で操作していることをユーザーには隠した方法。
これにより、実際に自動化された製品のように振る舞いつつ、ユーザーの反応を観察して製品の有効性を検証する。

両者の違いは、「ユーザーが人間の存在を認識しているかどうか」にある。コンシェルジュ型は人間によるサービスであることが明らかだが、オズの魔法使い型ではあたかもシステムが自動的に動作しているように見せる。

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]