NISHIO Hirokazu
[Translate]
ロールプレイはエミュレータ訓練
ロールプレイ
(デジタルの
RPG
はあんまりロールプレイに自由度がないので、
テーブルトークRPG
や、2025年だと
マーダーミステリー
や
LARP
のイメージ)
これは文字通り
役割を演じる
ということ
これは
エミュレータ
の訓練なのでは
自分とは違う人の思考をエミュレートする
それによって異なる思考の人がいることを身体的に理解できる
思考の相対化
ができる
というのを、因習村で「因習を後腐れなく消滅できる可能性がある」と主張する集団と、それに対抗して因習を存続させる側とに分かれて、個人的には因習をもちろん破壊したい側なんだけど、役割としては現当主の息子なので「我々が守ってきた伝統をそんな不確かな考えで壊して良いのか?」とか主張してて思ったw
Tweet
Related Pages
エミュレータ
→
本を書く
×
あとから振り返ると「あーあ」となる
×
書いたから残った
×
書かなかったら、何も残らない
×
文章は、そのつど書かなきゃいけない
×
全部わかった状態
×
自分ではない人
×
エミュレータ
×
考え
×
公開
→
考えを公開する
→
思考の結節点2025-09-30
×
正しさは複数ある
×
mot
×
複数のエミュレータを持つ
×
相手の思考のエミュレータ
×
エミュレータ
×
科学哲学の冒険
→
正しさは複数あるとMOTで学んだ
→
カルチャーフィット
×
カルチャーのエミュレータ
×
組織内カルチャーの統一は組織内市場の取引コストを下げる
×
エミュレータ
×
カルチャーフィットさせる
×
思考の結節点2025-09-30
→
カルチャーのエミュレータ
→
マーダーミステリー
×
推理導線
×
推理導線は明確に存在するが犯人有利なマダミス
→
犯人隠匿を唯一の目的にしない
→
日記2023-09-18
×
マーダーミステリー
×
銀座マダミス会
×
groupsne
→
焚家
→
日記2024-02-23
×
マーダーミステリー
×
銀座マダミス会
×
そのAIは何を求めるのか
×
確定未来のフラクタル
×
groupsne
→
霧落峠
→
マーダーミステリー
×
銀座マダミス会
→
罪と罰の図書館
海の上で昼食を
凍てつくあなたに6つの灯火
黒装の暗暗裏
ロボティクロマンサー
桜塚家の一族
祝福は全てを救えない
→
マーダーミステリー
×
グループsne
→
人狼村の祝祭
→
マーダーミステリー
→
金田一少年の事件簿 宝石盗難殺人事件
オモロ経済
ウズ
八月のタイムマシン
月落としの木霊
→
日記2023-12-02
×
マーダーミステリー
×
銀座マダミス会
→
スパイス工場殺人事件
→
日記2024-02-24
×
newmerous
×
マーダーミステリー
×
銀座マダミス会
×
ウェンディ、大人になって
→
PURENESS DESIRES A MESS
→
日記2024-05-08
×
マーダーミステリー
×
銀座マダミス会
→
リヴィングハンドアクターズ
→
マーダーミステリー
×
ネタバレ
→
マダミスと外部脳の相性の悪さ
→
larp
×
ライブアクションロールプレイングゲーム
×
マーダーミステリー
×
多人数ミステリーゲーム
×
ミステリーゲーム
×
多人数ゲーム
×
テストプレイ
×
時すでにお寿司
×
向井真人
×
陽岳寺
×
婚活ミステリー
×
婚つな
→
婚活パーティー〜つながる豪華客船〜
→
親和欲求
×
達成欲求
×
コミュニティ
×
プロジェクト
×
bmot
×
コミュニティへの所属
×
自己紹介でいつも今やってるプロジェクトのことを話して、所属とかを話さない
×
所属
×
活動
×
マーダーミステリー
×
銀座マダミス会
×
世界観
×
安野チーム
×
code_for_japan
×
japan_choice
×
ノマド
×
定住
×
プロジェクトがある場所に移動する
×
抽象的ノマド
×
村
×
帰属意識
×
猟師
×
終わり
×
終わりがある
×
プロジェクトの束としてのコミュニティ
×
親和欲求と達成欲求
→
親和欲求と達成欲求とコミュニティ
→
エンジニアの学び方
×
モデルが修正されるサイクル
×
モデル
×
エミュレータ
×
モデルは現実エミュレータ
×
仮説の集合
×
モデルは仮説の集合
×
知識は行動によって検証されなければいけない
→
エンジニアの学び方のモデル更新の図
→
日記2024-06-30
×
門前仲町
×
陽岳寺
×
玉座の闇6
×
マーダーミステリー
×
政治ゲーム
×
larp
×
ライブrpg
×
ライブアクションrpg
×
ロールプレイングゲーム
→
玉座の闇
→
情報処理
×
新時代の道具,_chatgpt:14_の視点からその可能性を探る
×
chatgpt
×
一人の主観から大勢の主観へ
×
主観か客観か
×
誤った二項対立
×
chatgpt_api
×
陳腐化
×
抽象度の高い知識
×
具体的経験
×
みずからの目で見なければならない
×
根無し草の知識
×
今開いている扉が未来も開いている保証はない
×
幸運の女神には前髪しかない
×
エンジニアの知的生産術
×
知的生産性の向上
×
人間増強の四要素
×
概念のハンドル
×
取っ手
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
(4.5.3.3)_思考の道具を手に入れる
×
発想法
×
方法論
×
名前
×
一部が消えて一部残り新しく生まれる
×
思考の結節点2023-02-23
×
chatgptに「質問を繰り返す聞き手」の役割を演じさせる実験
×
クリーンランゲージ
×
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
scrapboxに住んでるエージェント
×
aiの住んでるscrapbox
×
ai質問箱uiについて考える
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ
×
scrapbox_chatgpt_connector
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
aiパネルディスカッション
×
scrapboxはアイデアの精製器
×
エミュレータ
×
書籍とは双方向のコミュニケーションができない
×
仮想人格とのブレインストーミング
×
正しさと有用性は別物
×
異なる視点
×
盲点
×
気づく
×
すべてのデータはうそである
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
コントロールできることに力を注ぎ、コントロールできないことは気にしない
×
コストが下がれば構造が変化する
×
plurality
×
audrey_tang
×
シンギュラリティ
×
ブロードリスニング
×
熟議
×
熟議のための4つのステップ
×
polis
×
sentiment_gathering_platform
×
認知能力の限界
×
人間増強
×
情報の複製により情報発信は効率化されたが、受信は改善しない、情報を減らす技術が必要
×
pluralityとpolis勉強会
×
シビックテックによる、社会と民主主義のアップデート
×
階層構造
×
中間管理職
×
間接民主制
×
代議士
×
デジタルネイティブ
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
まだ言語化されていない知識
×
文明に対する貢献
×
既に言語化された知識
×
世界とaiのインターフェース
×
世界をセンシングしてaiに与える仕事
×
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
×
aiが読めない形での情報発信は価値が下がっていく
×
フォーク
×
正統性
×
投票
×
移動式投票
×
主観主義
×
panarchy
×
arxiv
×
査読
×
品質担保
×
情報共有の速度
×
オープンアクセス
×
有用性
×
大勢の主観
×
品質より速度
×
文明の乗り物
×
人間は一時的キャッシュ
×
accessism
×
openai
×
democratic_inputs_to_ai
×
anthropic
×
スケールする熟議
×
scalable_deliberation
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
×
community_notes
×
主観的
×
オモイカネプロジェクト
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ:q&a
×
chatgptについてのコラムの準備
×
chatgptについてのコラムの準備2
→
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
→
なめら会議
×
semantic_knowledge_base
×
napier_protocol
×
pixelaw
×
algocracy
×
ブロックチェーントリレンマ
×
敵と味方をなめらかにする
×
なめらかな社会とその敵
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
技術は人々の相互作用の方法を変えるので民主主義もそれに合わせて変わる必要がある
×
picsy
×
qv
×
自由エネルギー最小化
×
記号創発
×
谷口忠大
×
作られるシェマの量と身体能力の関係
×
ノートクローゼット
×
memex
×
複数の視点に支えられた判断
×
概念の類似度は距離ではない
×
hnsw
×
curveファイナンス
×
金利スワップ
×
crvトークンが分配の意思決定の投票権になる
×
crvトークン
×
バブル
×
curve_war
×
オーストリア学派
×
触ってみることでしか得られない知識
×
yield_tokenization
×
キャズム
×
ポンジ
×
axie
×
stepn
×
dark_forest
×
opcraft
×
zksnarks
×
結城_東輝
×
正当性
×
正統性
×
justness
×
legitimacy
×
一階の公共性
×
二階の公共性
×
納得感
×
翻訳困難
×
words_as_public_goods
×
聞く人がボトルネック
×
ブロードリスニング
×
ai独裁制
×
アルゴクラシー
×
aiへの服従を公約とする人間
×
ハイエク
×
経済計算論争
×
ebgm
×
後継者をaiにする
×
不老不死
×
独裁者のai化
×
ニューロマーケティング
×
クオリア構造学
×
正統性が最も希少な資源
×
パフォーマンスによる正統性
×
正統性が最も重要で希少なリソース
×
贖宥状
×
技術者が贖宥状を売って儲ける
×
ホモルーデンス
×
セルフィッシュマイニング
×
ダブルスペンディング
×
チャリティーとフィランソロピーの区別
×
林_篤志
×
山古志村
×
水道哲学
×
視座
×
エミュレータ
×
得度
×
チベット
×
エストニア
×
台湾
×
dex
×
cbdc
×
最適輸送
×
両界曼荼羅
×
なめ敵会
→
なめら会議3
→
日記2024-05-08
×
マーダーミステリー
→
クセルクセスの影謀者
→
2019-01-24
×
立川_智也
×
コミュニケーション
×
100人100通りの働き方
×
チームワークあふれる社会を創る
×
言語化構造化伝える
×
集まるの見ると嬉しい
×
理系で論理的
×
プロセスよりパッケージのほうが価値が高い
×
人の集団を均質と仮定
×
既製品
×
パトロン
×
デュシャンの泉
×
良いの定義が違う
×
汎用性
×
世の中の大部分の人は自分のニーズが満たされるかどうかにしか関心ない
×
情報の非対称性
×
シグナリング
×
運が良い
×
学習性無力感
×
悲観的な勘違い
×
無根拠の全能感はロケット打ち上げのエンジン
×
エミュレータ
×
使える道具
×
融合人格
×
大人の発達障害について考える
×
エンジニアの知的生産術
→
立川さんコミュニケーション論
→
社会性
×
マダミス
×
マーダーミステリー
×
自分でない誰かを演じている
×
他人の内面の推測
×
空気を読む機能が通常時off
×
空気を読むのが苦手
×
他人の意図の推測
×
空気読めるかはゼロイチではない
×
メタ推理
×
誤信念課題
×
マーダーミステリーと誤信念課題
→
マダミスで社会性が成長する
→
マーダーミステリー
×
誤信念課題
×
サリー=アン課題
×
ソーシャルスキル
×
社会的スキル
×
コミュニケーション能力
×
説得力
×
チームワーク
×
戦略的思考
×
社会的相互作用
→
マーダーミステリーと誤信念課題
→
日記2024-01-27
×
マーダーミステリー
→
鬼哭館の殺人事件
→
日記2024-02-24
×
マーダーミステリー
→
ウェンディ、大人になって
→
マーダーミステリー
×
西尾は実は空気読める
×
ゼロイチではない
×
0か1か
×
空気が読める
×
誤った二分法
→
空気読めるかはゼロイチではない
→
日記2024-02-23
×
マーダーミステリー
→
そのAIは何を求めるのか
→
日記2024-02-23
×
マーダーミステリー
×
テストプレイ
×
確定未来のフラクタル
×
ゲームマーケット2024春
→
確定未来のフラクタル
→
日記2024-02-02
×
マーダーミステリー
→
腐草館からの招待状
→
思考の結節点2024-02-01
×
マーダーミステリー
×
空気読めるかはゼロイチではない
→
思考の結節点2024-02-02
→
店舗型マーダーミステリー
×
マーダーミステリー
×
日記2024-02-07
→
ランドルフ・ローレンスの追憶
→
日記2024-01-19
×
マーダーミステリー
→
アストリアの表徴
→
デジタルネイチャー
×
遊牧民
×
急速な変化
×
津波てんでんこ
×
自分経営戦略
×
アジリティ
×
ubiと水道哲学
×
マーダーミステリー
×
日記2023-11-11
×
日記2023-11-13
×
日記2023-08-04
×
日記2022-11-12
→
日記2023-11-12
→
日記2023-05-12
×
llm
×
目を通す
×
エミュレータ
×
知識のネットワーク
×
kozaneba読書
×
関係の発見
→
LLMがある時代の「読む」
→
ルサンチマン
×
感染
×
ミーム
×
エコーチェンバー
×
君主道徳と奴隷道徳
×
保菌者
×
免疫
×
エミュレータ
×
感染症
→
感染性ルサンチマン
→
読書:西田幾多郎
×
エミュレータ
→
アリストテレスが自分に生きて来た
→
読書
×
西田_幾多郎
×
ショーペンハウエル
×
ニル・アドミラリ
×
アリストテレスが自分に生きて来た
×
エミュレータ
→
読書:西田幾多郎
→
賢人を真似る人が賢人
×
模倣する
×
内在化
×
自分が語れるようになる
×
エミュレータ
×
守破離
×
(column)_書籍とは双方向のコミュニケーションができない
×
川喜田_二郎
→
賢人模倣プロジェクト
→
エミュレータ
×
フェルトセンス
×
整合性
×
難解な文章を理解するプロセス
→
「読む」の重さ
→
モデル
×
エミュレータ
→
モデルは現実エミュレータ
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:42:43 PM
[Edit]