NISHIO Hirokazu[Translate]
賢人模倣プロジェクト
実験
より具体的に表現すると
何か自分のまだ持っていない知識ネットワーク
を持っていそうだと感じる著者を一人選び、
それを模倣し知識ネットワークを自分のものにする
と、賢人になる
模倣するとは、その人が書いた物を読み、内在化し、その人の考えを自分が語れるようになること
守破離の守
nishio川喜田 二郎のエミュレータを獲得したプロセスを書いた
このプロセスは今までは個々人がそれぞれ自分の書斎で行うことだった
だからやってない人はやってる人を観測できなかった
もしかしてScrapboxのprivateプロジェクトだったら共同でできるのでは
複数人プロジェクトで思考をする場合、それぞれの人の言葉の定義が違うことの擦り合わせが必要
ところがこのプロジェクトの場合、ターゲットとする著者の書籍があって、まずは守破離の守をすることを目指すのだから、単語はもちろん書籍に書かれているものが優先される
ターゲットの賢人としてドラッカーとかどうでしょ


このプロセスは今までは個々人がそれぞれ自分の書斎で行うことだった
だからやってない人はやってる人を観測できなかった
もしかしてScrapboxのprivateプロジェクトだったら共同でできるのでは
複数人プロジェクトで思考をする場合、それぞれの人の言葉の定義が違うことの擦り合わせが必要
ところがこのプロジェクトの場合、ターゲットとする著者の書籍があって、まずは守破離の守をすることを目指すのだから、単語はもちろん書籍に書かれているものが優先される
ターゲットの賢人としてドラッカーとかどうでしょ



"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]