NISHIO Hirokazu[Translate]
思考の結節点2018/8/29
KJ法の初出は何かご存知か
川喜田 二郎の「発想法」だと思っている人が多いが、最初に書籍に書かれたのは「パーティー学」である
だから最初に公開するときのタイトルなんて重要ではない
パーティ学で紹介された手法が一人歩きした
手法に名前をつけていなかったのでKJ法と呼ばれることになった
事後的に「それを説明せよ」ということで「発想法」が書かれることになった
いきなり何もなしで「発想法」を書き始める人いないのでは
当人にとって常に未完成で試行錯誤の最中の技術
「今書いて」というリクエストによって、現時点でのスナップショットが撮影される
有限化
当人にとってはあたりまえのことは、「それはあたりまえではないので説明して」と言われなければ言語化されない
書籍は単独で生まれるものではない
スナップショットとして記録され商業的に流通することで注目を集めやすいこと
パーマリンクの概念が誕生するまで、書誌情報がパーマリンクとして使われていた
言及されうる存在
書籍の裏にそれが生み出されたきたネットワークがある
成長し、子を産む存在としてのアイデア
書籍が知識の結晶化によって生み出されたものなら、その背景になる流動化した知識へのアクセスが提供されるべきではないか
そのアクセスは、従来はアカデミアでの議論だとかの形で行われていた、記録に残りにくいだけ
電子化によって時間と場所を超える

たくさんのキーワードのつながる場所

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]