NISHIO Hirokazu[Translate]
侵略の意図
侵略の意図
>rootport 「地球侵略してきた異星人の生態が分かりました」
> 「ふむ?」
> 「彼らは脳の一部にバックアップ用の部位があり、それをお互いに捕食することで情報交換をしているらしいのです」
> 「つまり、やつらが人類の脳を食べるのは…」
> 「…我々と友達になりたいから、です。向こうには侵略の意図はありません」

>rootport 『言語はこうして生まれる』の冒頭に1769年のクック船長の一行とフエゴ人とのファースト・コンタクトのシーンが描かれているのだけど、ジェスチャーでも意思疎通(敵意がないこと)をできるのは、同じアーキテクチャの脳を持っているからだよなあ…
>

>rootport たとえばイカは体表の模様でかなり複雑なコミュニケーションを取っているらしいけど、それを解読するくらい難しいことになるんじゃなかろうか、異星人との会話は。

>ein_herjar_0602 エウレカセブンの「コーラリアン」
> ガンダム00の「ELS」
> コミュニケーション手段が「融合/同化」ってありましたね...

>gelehrte_crest 「なるほどわかった。いや、その異星人とは分かり合えないことがわかった。総員戦闘準備」



"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]