NISHIO Hirokazu
[Translate]
四つの思考法
論理学
、
レトリック
、
科学
、
哲学
論理的思考とは何か
では「四つの論理」とされているが、その中に「論理学」が含まれるのは混乱の元なので「思考法」の側を採用した
序 章 西洋の思考のパターン──四つの論理
1 論理学、レトリック、科学、哲学の論理と思考法の比較表
Tweet
Related Pages
論理的思考とは何か
レトリック
→
論理
×
意見の食い違い
×
公理
×
作業仮説
×
哲学
×
真理論
×
正しさの相対化
×
エミュレート
×
エミュレーション
×
思惟
×
抽象化
×
思惟経済説
×
不可知
×
近似
×
均質
×
ステレオタイプ
×
ステレオタイプによる近似
×
プラグマティズム
×
ダブルスタンダード
×
勝つための議論
×
不毛な議論
×
掘り下げ
×
循環論法
×
掘り下げて底に到達
×
未来予知
×
力は悪である
×
奴隷道徳
×
ルールを作って欲しがる人
→
公理系の違い
→
週記2024-12-22~2024-12-29
×
2024-12-26謎の会
×
devin.aiを試す2025-01
×
concatpages
×
2024
×
2024-07-22~27スペシャル週記
×
論理的思考とは何か
→
週記2024-12-29~2025-01-07
→
論理的思考とは何か
×
o1_pro
×
アメリカのエッセイ
×
フランスのディセルタシオン
×
イランのエンシャー
×
日本の感想文
→
四象限マトリクスを論じる
→
論理的思考
×
文化的基盤
×
4つの思考表現スタイル
×
渡邉_雅子
×
論理的思考とは何か
×
教育文化モデル
×
デュルケム
×
ウェーバー
×
ルーマン
×
教育のメタ機能
×
歴史教育
×
四つの納得の構造
×
教育文化論
×
論理
×
合理性
×
価値観
×
文化の多様性
×
比較文化論
×
ディセルタシオン
×
エンシャー
×
論理/非論理
×
納得/不服
×
四つの時間構造・因果律と推論の型
→
「論理的思考」の文化的基盤
→
論理的思考とは何か
×
ディセルタシオン
×
古典
×
民主的な権威
→
大衆の発言による正当化
→
o1_pro
×
satisfactoryマルチプレイ
×
プロジェクトのソースコードをまとめてクリップボードに入れるツール
×
utas-umap
×
人生の選択肢を知ったきっかけデータセット
×
phyogocn
×
thinklet
×
pmvid
×
リンクをたどって到達できるページを全部まとめるjs
×
シン東京2050ブロードリスニング
×
talk_to_the_city検索ハイライト機能
×
miro_api
×
2024-07-22~27スペシャル週記
×
cosense英訳のホスティング2024-11-24
×
論理的思考とは何か
×
bluesky
→
週記2024-12-15~2024-12-22
→
論理的思考とは何か
×
間主観
×
共同体
×
主観
×
会社さん
×
共同体の主観
×
世間の目
×
社会は許さない
×
擬人化
×
独立した人格
×
価値観
×
圧力
×
同調圧力
×
人の集団を一人と捉えるバグ
→
間主観=共同体の主観=「会社さん」
→
柄谷_行人
×
哲学
×
文学
×
批判的
×
既存の思考体系
×
既存の思考を成り立たせているメカニズムの解明
×
大規模言語モデル
×
望遠鏡で月を見ない人
→
批評
→
イノベーションとは新しく何かをはじめることだ
×
イノベーション
×
github
×
哲学
×
安野_貴博
→
イノベーションを起こすためのGithubの哲学
→
集いの伝統
×
哲学
×
伝統
→
問題から出発する哲学と集いの伝統から出発する哲学
→
知識
×
経験
×
哲学
×
ジョン・ロック
×
タブラ・ラサ
×
突然変異
×
自然選択
×
生得的
×
科学
×
意思決定
×
有用
×
学び方
→
経験論
→
知の巨人
×
知識人
×
権威性
×
権威
×
衒学的
×
実用性
×
反証可能性
×
言葉遊び
×
学問のすすめでの学問の定義
×
わかる
×
承認欲求
×
権威欲求
×
わからないということが怖い
×
論破芸
×
教養
×
レトリック
×
断片的な知識の切り貼り
×
知の虚人
×
理解が浅い人と浅く使ってる深い人は浅い人には区別できない
×
美人投票
×
智はオープンに広げていこう
×
the_most_important_scarce_resource_is_legitimacy
→
職業権威人
→
正しさとは何か
×
灘校土曜講座2014
×
真理論
×
哲学
×
基礎づけ
×
反証
×
一回性
×
実験
×
プラグマティズム
×
有益
×
事後
×
基礎づけ主義
×
反証主義
→
正しさとは何か(講演)
→
日記2023-11-17
×
科学
×
コミュニティ慣習
×
人事評価
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
知的財産権
×
desci
×
メディチ家
×
パトロン
×
名誉
×
経済
×
お金
→
科学とコミュニティ慣習と人事評価
→
西田_幾多郎
×
デカルト哲学
×
カント
×
独断的
×
形而上学的
×
批評的
×
認識論的
×
実在
×
実践
×
主観的認識
×
自己認識
×
対象認識
×
自己は世界を表現する存在
×
哲学
×
オントロギー
×
理
×
事
×
本質
×
存在
×
直観
×
直観は無限の過程
×
真実在
×
自己限定
×
外に実在を求める形而上学
×
存在理由
×
自証の学
×
実践哲学
×
形式的規範
×
カント哲学
×
形而上学
×
オントロジー
×
省察録
×
懐疑による自覚
×
大疑の下に大悟あり
×
大悟
×
自己自身
×
懐疑的自覚
×
否定的自覚
×
自覚的分析
×
アリストテレス的論理
×
独断的形而上学
×
コギト・エルゴー・スム
×
神の完全性
×
矛盾的自己同一
×
主語的実在
×
認識主観
×
綜合統一
×
フィヒテ
→
デカルト哲学について
→
哲学者
×
プログラミング言語は言語
×
言語相対性仮説
×
サピア=ウォーフの仮説
×
パラダイムシフト
×
オブジェクト指向
×
パラダイム
×
哲学
×
プログラミング
→
プログラミング哲学者
→
情報学
×
哲学
×
長尾_真
×
分析哲学
×
哲学の議論を実証的に精密化
×
実証
×
実装なき思想は、もう要らない。
×
プログラミング哲学者
×
望遠鏡で月を見ない人
×
コンピュータによる人間知能の増強
→
情報学は哲学の最前線
→
哲学概論
×
西田_幾多郎
×
哲学
×
世界観
×
人生観
×
フィロソフィア
×
プラトン
×
エピステーメー
×
ドクサ
×
アリストテレス
×
メタフィジカ
×
第一哲学
×
形而上学
×
ストア
×
徳の追求
×
エピクロス
×
幸福の合理的獲得
×
プロクレス
×
神学
→
西田 幾多郎の「哲学とは」
→
知識を構造化していく
×
知識を編む
×
強化学習
×
知は力なり
×
実益を生む知識が正しい知識
×
プラグマティズム
×
整合説
×
情報科学
×
機械学習
×
哲学
×
経営学
→
知識を編むプログラム
→
秩序
×
渾沌
×
善悪
×
ルール
×
伝統
×
法
×
個人の自由
×
spontaneity
×
即興
×
自由
×
どのように行動するか
×
秩序と渾沌
×
道徳的価値観
×
行動の方法論
×
哲学
→
善悪ではないlawfulとchaos
→
optimize_for_programmer_happiness
×
convention_over_configuration
×
the_menu_is_omakase
×
no_one_paradigm
×
exalt_beautiful_code
×
provide_sharp_knives
×
鋭いナイフ
×
value_integrated_systems
×
progress_over_stability
×
push_up_a_big_tent
×
大きなテントを張る
×
多様性
×
包括性
×
ruby_on_rails
×
哲学
→
The Rails Doctrine
→
知能
×
人間の特権
×
天動説
×
迷信
×
科学
×
平凡さ
→
科学は我々の平凡さを暴く
→
哲学
×
心理療法
×
フォーカシング
×
エドムンド・フッサール
×
現象学
×
マーティン・ハイデガー
×
存在論
×
体験過程と意味の創造
×
eugene_t._gendlin
×
ユージン・ジェンドリン
→
Eugene Gendlin
→
menoparadox
×
socrates
×
chatgpt
×
philosophy
×
learningconundrum
×
michaelpolanyi
×
tacitdimension
×
tacitknowing
×
tacitknowledge
×
problemsolving
×
buddhism
×
ai
×
unity
×
メノのパラドックス
×
ソクラテス
×
哲学
×
ラーニングコナンデュラム
×
探索のパラドックス
×
暗黙知
×
マイケル・ポランニー
×
暗黙の次元
×
暗黙の知識
×
問題解決
×
仏教
×
ユニティ
→
ChatGPTと探索のパラドックス
→
根井_康之
×
哲学
×
ミレトスの自然学
×
エレアの存在論
×
プラトン
×
アリストテレス
×
ウパニシャッド
×
釈迦
×
殷周革命
×
天の思想
×
孔子
×
老子
×
荘子
×
形而上学
×
プロティノスの形而上学
×
華厳の形而上学
×
キリスト教
×
イエスの宗教
×
パウロの神学
×
ヨハネの神学
×
大乗仏教
×
龍樹の中観哲学
×
世親の唯識哲学
×
龍樹
×
中観
×
世親
×
唯識
×
アウグスティヌス
×
中国華厳
×
天台
×
『華厳経』と『荘子』の融合による中国華厳の形成
×
トマス・アクィナス
×
朱子
×
王陽明
×
マイスター・エックハルト
×
道元
×
親鸞
×
イスラーム哲学
→
根井哲学講座
→
現象学
×
心
×
哲学
→
現象学入門: 新しい心の科学と哲学のために
→
個別
×
n=1
×
科学
×
思考法
×
繰り返し実験
×
事例が少なくて何も言えない
×
ゼロからイチ
×
掘り下げる
×
抽象化
×
瑣末
×
枝葉
×
本質
×
解釈
×
事実と解釈
×
アインシュタインの経験公理検証モデル
×
目の前の事実
×
関連する情報
×
周辺情報
×
生成システム
→
個別の案件
→
哲学
×
西田_幾多郎
×
真理論
×
正しさ
×
西田 幾多郎の「哲学とは」
×
西田幾多郎による現象学解説
×
最初の一冊の哲学書
→
哲学概論
→
哲学
×
目的
×
記憶
×
寄せ集める
×
ヴィトゲンシュタイン
×
哲学探究
→
哲学者の仕事は、一定の目的に向って、諸々の記憶を寄せ集めること
→
哲学
×
実学
×
思考のための語彙
×
パターンランゲージ
×
正しさの相対化
×
有益
×
正しさの定義
×
公理
×
哲学の歴史
×
有益であることが正しい
×
プラグマティズム
×
概念にハンドルをつける
×
釣り上げるためのフック
×
実学としての形而上学
→
実学としての哲学
→
実学としての哲学
×
実学としての形而上学
×
実用
×
哲学
×
違和感
×
メンタルモデル
×
プラグマティズム
×
学問のすすめでの学問の定義
×
正しさの相対化
×
意味の相対化
→
実用哲学者
→
科学的
×
科学
×
有用
×
オカルト
×
正義
×
オカルト批判
×
ハンマーを持つとすべてが釘に見える
→
オカルト批判の問題点
→
科学的方法論
×
反証可能性
×
無矛盾
×
トートロジー
×
科学
×
ストーリーテリング
→
科学とストーリーテリング
→
科学
×
経営学
×
システム
×
ドラッカー
×
民営化
×
予言の自己成就
→
科学と経営学の違い
→
哲学
×
構造
×
心身問題
×
古典二元論
×
性質二元論
×
機能主義
×
行動主義
×
観念論
×
基礎付け主義
×
整合説
×
知識
×
言語
×
行為
→
哲学メモ2018/8/25
→
戸田山和久
×
知識の哲学
×
知識
×
哲学
×
基礎的信念
×
不可謬
×
信念
×
正当化
×
基礎付け
→
穏健な基礎付け主義
→
哲学
×
真理論
→
相対化
→
科学
×
経営学
×
社会的証明の原理
→
科学と経営学の大きな違い
→
科学
×
技術
×
工学
×
斎藤富士郎
→
科学、技術、工学の比較
→
科学
×
考え方
→
思惟経済説
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 2:19:04 PM
[Edit]