NISHIO Hirokazu
[Translate]
哲学概論
哲学
概論
西田 幾多郎
Amazon
PDF
from
哲学勉強小部屋 | zenki-sityo
僕が読んだ中でもっとも「わかりやすい」哲学の教科書
「わかりやすい」は人によって異なるだろうけど。僕は旧字体に抵抗がないので。
上記PDFは僕が読んだものとは違うが、旧仮名遣いが新仮名遣いに改められている。
この本の
真理論
のあたりが僕が
正しさ
についての解説をする上でとても助けになっている
西田 幾多郎の「哲学とは」
西田幾多郎による現象学解説
最初の一冊の哲学書
Tweet
Related Pages
科学哲学の冒険
プラグマティズム
西田 幾多郎の「哲学とは」
合理論
西田幾多郎による現象学解説
最初の一冊の哲学書
反哲学入門
西田 幾多郎
真理論
→
西田 幾多郎
×
二項対立
×
両極の同時成立
×
相即不離
×
絶対矛盾的自己同一
×
絶対無の場所
×
誤った二項対立
×
禅
×
弁証法
×
公案
×
デリダの脱構築
×
ジャック・デリダ
×
ポストモダン
×
脱構築
×
差延
×
différance
×
意味の確定を無限に先送り
×
対立項の境界をずらし続ける
×
矛盾の同一化
×
言語論
×
形而上学を解体
×
「無」の思想
×
脱構築ではなく自然
×
人間の知的営為を超えた次元
×
主客の対立
×
矛盾を内包したまま同一化する
×
人為を超えた自然
×
人間と自然の二元性
×
言語と世界の二元性
×
人間中心主義
×
東洋思想
×
現代テクノロジー
→
逆対応
→
体験過程と意味の創造
×
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
フェルトセンス
×
シンボルと意味の対応の図
×
3つの平行的関係
×
直接照合は意味と意味の関係
×
創造的な機能的関係まとめ
×
わかった感
×
言語的思考
×
東洋哲学
×
禅
×
不立文字
×
西田 幾多郎
×
野中_郁次郎
×
川喜田_二郎
×
混沌をして語らしめる
×
グループ編成には発想の転換が必要
×
non-numerical
×
multischematic
×
the_non-numerical_character_of_experience
×
無数的
×
意味は集合ではない
×
体験は高次元空間上の曲線
×
多スキーム的
×
経験の側面
×
時間的スキーム
×
死んだテキストの倉庫
×
「体験過程と意味の創造」勉強会3
×
制度化した言葉
×
(6.2.5.5)_public_words_and_private_words
→
「体験過程と意味の創造」勉強会2
→
論理
×
意見の食い違い
×
公理
×
作業仮説
×
哲学
×
真理論
×
正しさの相対化
×
エミュレート
×
エミュレーション
×
思惟
×
抽象化
×
思惟経済説
×
不可知
×
近似
×
均質
×
ステレオタイプ
×
ステレオタイプによる近似
×
プラグマティズム
×
ダブルスタンダード
×
勝つための議論
×
不毛な議論
×
掘り下げ
×
循環論法
×
掘り下げて底に到達
×
未来予知
×
力は悪である
×
奴隷道徳
×
ルールを作って欲しがる人
→
公理系の違い
→
論理学
×
レトリック
×
科学
×
哲学
×
論理的思考とは何か
→
四つの思考法
→
被害者
×
正しさ
×
居着く
→
被害者の呪い
→
柄谷_行人
×
哲学
×
文学
×
批判的
×
既存の思考体系
×
既存の思考を成り立たせているメカニズムの解明
×
大規模言語モデル
×
望遠鏡で月を見ない人
→
批評
→
唯識
×
華厳
×
空海
×
西田
×
竹村_牧男
×
西田 幾多郎
×
鈴木_大拙
×
事的世界観
×
唯識思想
×
識
×
八識
×
物自体
×
阿頼耶識
×
五位百法
×
三性説
×
涅槃
×
菩提
×
三身の仏
×
加行位
×
無分別智
×
無明
×
事事無礙法界
×
華厳経
×
唯心思想
×
如来蔵思想
×
無尽縁起
×
華厳宗
×
教相判釈
×
四法界
×
十玄門
×
大相円融義
×
五重織観
×
十重唯識
×
十住心
×
密教
×
秘蔵宝鑰
×
動態的曼荼羅の風光
×
声字実相義
×
声字実相
×
六塵
×
即身成仏義
×
六大無礙
×
即身成仏頌
×
重重帝網のごとくなる即身
×
金剛界
×
胎蔵界
×
秘密曼荼羅十住心論
×
帰敬頌
×
即非の論理
×
金剛般若経
×
場所の論理
×
個物
×
自己
×
場所
×
弁証法的一般者
×
行為的直観
×
絶対者の自己否定における自己
×
田辺元
×
道元
×
超個の個
×
当為
×
平常底
×
自然法爾
×
報恩
×
個は個に対して個である
×
汝を認めることによって自己である
×
鈴木大拙
×
霊性的日本
×
大悲心
→
唯識・華厳・空海・西田
→
イノベーションとは新しく何かをはじめることだ
×
イノベーション
×
github
×
哲学
×
安野_貴博
→
イノベーションを起こすためのGithubの哲学
→
唯円
×
親鸞
×
西田 幾多郎
×
臨済録
×
一神教
×
龍樹
×
曇鸞
×
法然
×
称名念仏
×
超越的存在
×
阿弥陀仏
×
他力本願
×
悟り
×
救い
→
歎異抄
→
集いの伝統
×
哲学
×
伝統
→
問題から出発する哲学と集いの伝統から出発する哲学
→
知識
×
経験
×
哲学
×
ジョン・ロック
×
タブラ・ラサ
×
突然変異
×
自然選択
×
生得的
×
科学
×
意思決定
×
有用
×
学び方
→
経験論
→
right
×
正義
×
正しさ
×
権利
×
力
×
power
→
権利と正しさ
→
正しさ
×
有用
→
正しいものが存在しない場合に正しさを求めるのは有用ではない
→
研究
×
利益
×
好奇心
×
西田 幾多郎
×
哲学のアポロジー
×
有害な好奇心
→
研究もせずに利益を知ろうとする好奇心は有害
→
西田 幾多郎
×
直接に与えられるもの
×
純粋経験
×
直観
×
構成的思惟
×
主客合一
×
芸術的直観
×
超認識的世界
×
経験
×
時
×
カント
×
ベルグソン
×
純粋持続
×
意識現象
×
純粋活動
×
働く自己の立場
×
超意識界
×
無限に深い直観の世界
×
創造して創造されぬ神
×
創造もせず創造されもせぬ神
×
意識現象の根底にある超意識的なもの
×
時間論
×
認識論
→
直接に与えられるもの
→
西田 幾多郎
×
種々の世界
×
自覚における直観と反省
×
働くものから見るものへ
×
直接に与えられるもの
×
場所
×
左右田博士に答う
×
叡智的世界
×
無の自覚的限定
×
私と汝
→
西田幾多郎哲学論集
→
西田 幾多郎
×
川喜田_二郎
×
創造性とは何か
×
保守と創造の対立と循環関係
×
絶対矛盾的自己同一の数学的アナロジー
→
絶対矛盾的自己同一
→
honne-tatemae_and_club-bazaar
×
本音-建前
×
クラブ-バザール
×
本音
×
お互いを理解
×
信頼
×
プライベート
×
クラブ
×
建前
×
世間
×
バザール
×
リチャード・ローティ
×
私的な自己
×
公的な役割
×
私的な真実
×
世界に示すもの
×
正しさ
×
面従腹背
×
嘘も方便
→
本音-建前とクラブ-バザール
→
正しさとは何か?
×
正しさとは何か
×
エンジニアの知的生産術_目次ダイジェスト
×
真理論
×
意思決定の正しさ
×
一回性
×
事後的
×
有用性
×
点をつなぐ
→
正しさとは何か(書籍)
→
正しさとは何か
×
灘校土曜講座2014
×
真理論
×
哲学
×
基礎づけ
×
反証
×
一回性
×
実験
×
プラグマティズム
×
有益
×
事後
×
基礎づけ主義
×
反証主義
→
正しさとは何か(講演)
→
西田 幾多郎
×
デカルト哲学
×
カント
×
独断的
×
形而上学的
×
批評的
×
認識論的
×
実在
×
実践
×
主観的認識
×
自己認識
×
対象認識
×
自己は世界を表現する存在
×
哲学
×
オントロギー
×
理
×
事
×
本質
×
存在
×
直観
×
直観は無限の過程
×
真実在
×
自己限定
×
外に実在を求める形而上学
×
存在理由
×
自証の学
×
実践哲学
×
形式的規範
×
カント哲学
×
形而上学
×
オントロジー
×
省察録
×
懐疑による自覚
×
大疑の下に大悟あり
×
大悟
×
自己自身
×
懐疑的自覚
×
否定的自覚
×
自覚的分析
×
アリストテレス的論理
×
独断的形而上学
×
コギト・エルゴー・スム
×
神の完全性
×
矛盾的自己同一
×
主語的実在
×
認識主観
×
綜合統一
×
フィヒテ
→
デカルト哲学について
→
西田 幾多郎
×
個即全、全即個
→
一即多、多即一
→
哲学者
×
プログラミング言語は言語
×
言語相対性仮説
×
サピア=ウォーフの仮説
×
パラダイムシフト
×
オブジェクト指向
×
パラダイム
×
哲学
×
プログラミング
→
プログラミング哲学者
→
情報学
×
哲学
×
長尾_真
×
分析哲学
×
哲学の議論を実証的に精密化
×
実証
×
実装なき思想は、もう要らない。
×
プログラミング哲学者
×
望遠鏡で月を見ない人
×
コンピュータによる人間知能の増強
→
情報学は哲学の最前線
→
リアル病
×
リアル
×
面白くない
×
正しい
×
正しいが別に面白くはない
×
正しさ
×
面白さ
→
正しいけど面白くない
→
知識を構造化していく
×
知識を編む
×
強化学習
×
知は力なり
×
実益を生む知識が正しい知識
×
プラグマティズム
×
整合説
×
情報科学
×
機械学習
×
哲学
×
経営学
→
知識を編むプログラム
→
秩序
×
渾沌
×
善悪
×
ルール
×
伝統
×
法
×
個人の自由
×
spontaneity
×
即興
×
自由
×
どのように行動するか
×
秩序と渾沌
×
道徳的価値観
×
行動の方法論
×
哲学
→
善悪ではないlawfulとchaos
→
人は人_吾はわれ也_とにかくに_吾行く道を_吾は行くなり
×
西田 幾多郎
×
人は人
×
サイのツノのようにただ独り歩め
→
吾行く道を 吾は行くなり
→
kozaneba:体験過程と意味の創造
×
「体験過程と意味の創造」勉強会2
×
iofi
×
不立文字
×
西田 幾多郎
→
Kozaneba:IOFI
→
optimize_for_programmer_happiness
×
convention_over_configuration
×
the_menu_is_omakase
×
no_one_paradigm
×
exalt_beautiful_code
×
provide_sharp_knives
×
鋭いナイフ
×
value_integrated_systems
×
progress_over_stability
×
push_up_a_big_tent
×
大きなテントを張る
×
多様性
×
包括性
×
ruby_on_rails
×
哲学
→
The Rails Doctrine
→
正統性
×
正しさの定義
×
基礎付け
×
権威
×
真理論
×
整合説
×
知識の整合性
×
plurality
×
ベクトルの内積が大きい
→
整合説とPlurality
→
哲学
×
心理療法
×
フォーカシング
×
エドムンド・フッサール
×
現象学
×
マーティン・ハイデガー
×
存在論
×
体験過程と意味の創造
×
eugene_t._gendlin
×
ユージン・ジェンドリン
→
Eugene Gendlin
→
menoparadox
×
socrates
×
chatgpt
×
philosophy
×
learningconundrum
×
michaelpolanyi
×
tacitdimension
×
tacitknowing
×
tacitknowledge
×
problemsolving
×
buddhism
×
ai
×
unity
×
メノのパラドックス
×
ソクラテス
×
哲学
×
ラーニングコナンデュラム
×
探索のパラドックス
×
暗黙知
×
マイケル・ポランニー
×
暗黙の次元
×
暗黙の知識
×
問題解決
×
仏教
×
ユニティ
→
ChatGPTと探索のパラドックス
→
真理論
×
社会的証明はメンタルヘルスの維持に有益
×
社会的証明の原理
→
社会的証明
→
知識の整合性
×
真理論
×
真理
×
整合説
→
真理の整合説
→
根井_康之
×
哲学
×
ミレトスの自然学
×
エレアの存在論
×
プラトン
×
アリストテレス
×
ウパニシャッド
×
釈迦
×
殷周革命
×
天の思想
×
孔子
×
老子
×
荘子
×
形而上学
×
プロティノスの形而上学
×
華厳の形而上学
×
キリスト教
×
イエスの宗教
×
パウロの神学
×
ヨハネの神学
×
大乗仏教
×
龍樹の中観哲学
×
世親の唯識哲学
×
龍樹
×
中観
×
世親
×
唯識
×
アウグスティヌス
×
中国華厳
×
天台
×
『華厳経』と『荘子』の融合による中国華厳の形成
×
トマス・アクィナス
×
朱子
×
王陽明
×
マイスター・エックハルト
×
道元
×
親鸞
×
イスラーム哲学
→
根井哲学講座
→
西田 幾多郎
×
デカルト
×
省察録
×
パスカル
×
マールブランシュ
×
スピノザ
×
メーン・ドゥ・ビラン
×
ベルグソン
×
純粋持続
×
モンテーン
×
ミシェル・ド・モンテーニュ
×
エセー
×
パンセ
×
ラ・ブリュイエル
×
ヴォーヴナルグ
×
時間と自由
×
形而上学入門
×
クーザン
×
受働的習慣
×
能働的習慣
×
コンディヤック
×
サン・アンチーム
×
ラヴェッソン
×
世界観
×
シェリング
×
ポアンカレ
→
フランス哲学についての感想
→
読書
×
西田 幾多郎
×
ショーペンハウエル
×
ニル・アドミラリ
×
アリストテレスが自分に生きて来た
×
エミュレータ
→
読書:西田幾多郎
→
現象学
×
心
×
哲学
→
現象学入門: 新しい心の科学と哲学のために
→
有用
×
正しさ
×
有用さ
×
正しいけど無益
×
湖にコップ一杯の水を入れたら水面は上がるか?
→
正しいけど有用でない
→
真理論
×
有益・無益という誤った二分法
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
kj法のカードの配置に不正解はない
×
教科書の数式を自分の記号体系に翻訳
×
プロジェクト提案書ってどう書くの?
×
英語版作成に伴う推敲(6,7章)
×
pinten_6章まで翻訳完了
×
抽象化能力はどうすれば教えられるのか
×
wikipediaとscrapboxを分けるのは主観の有無
×
読む
×
執筆は一次元化
×
bmot第4回の文字起こし
×
湖とコップのたとえ
×
誤った2
×
テストをすると自信が下がり正解率が上がる
×
灘2021講演準備
×
フードコートのたとえ
×
人生100年時代の社会保障とpolitech
×
灘校土曜講座2014
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
灘2021質疑
→
正解がわからなくて悶々としてしまう
→
ベルグソン
×
西田 幾多郎
×
フランス哲学についての感想
→
精神力:ベルグソン
→
主客合一
×
主客未分
×
西田 幾多郎
×
主客一致
×
主客一体
×
梵我一如
×
中観派
×
禅
→
主客分離
→
哲学
×
目的
×
記憶
×
寄せ集める
×
ヴィトゲンシュタイン
×
哲学探究
→
哲学者の仕事は、一定の目的に向って、諸々の記憶を寄せ集めること
→
mot
×
実学
×
形而上学
×
2014
×
真理論
×
プラグマティズム
×
川上_量生
×
戦略
×
戦略サファリ
→
実学としての形而上学
→
優先順位
×
整合性
×
scrapboxで開発
×
汎用的な小さな機能
×
リンク記法
×
エンジニアの知的生産術
×
知識の整合性
×
結合
×
真理の整合説
×
真理論
×
無矛盾結合
×
繰り返しkj法
×
アイデアの干渉効果
→
優先順位が整合性によって決まる
→
private/public分断
×
ソフトウェア虐待
×
自信
×
正しさ
→
自分が正しいか分からない
→
論理的
×
合理的
×
正しさ
×
効用
×
愚かな一貫性は狭い心が生み出すお化け
×
君子は豹変する
→
論理的と合理的
→
結果で決まる
×
正しさ
×
グラフは道具
→
歴史が決める
→
真偽
×
情報量
×
正しさ
×
有用性
→
真偽と情報量
→
哲学
×
実学
×
思考のための語彙
×
パターンランゲージ
×
正しさの相対化
×
有益
×
正しさの定義
×
公理
×
哲学の歴史
×
有益であることが正しい
×
プラグマティズム
×
概念にハンドルをつける
×
釣り上げるためのフック
×
実学としての形而上学
→
実学としての哲学
→
日本語
×
論理的
×
月本_洋
×
理解
×
想像可能性
×
記号操作可能性
×
イメージ
×
比喩
×
空間の比喩
×
擬人の比喩
×
形式
×
命題論理
×
容器の比喩
×
主体-対象-動作
×
であるの歴史
×
西田 幾多郎
×
場所の論理
→
日本語は論理的である
→
定義
×
目的
×
正しさ
×
有益
×
有用
×
プラグマティズム
→
定義には目的がある
→
質問がフロー状態を引き起こす
×
bpstudyエンジニアのための学ぶ技術
×
言うだけ人間
×
傾聴
×
自信
×
正しさ
×
質問
→
よく聞くための課題設定
→
実学としての哲学
×
実学としての形而上学
×
実用
×
哲学
×
違和感
×
メンタルモデル
×
プラグマティズム
×
学問のすすめでの学問の定義
×
正しさの相対化
×
意味の相対化
→
実用哲学者
→
自責
×
他責
×
正しさ
×
誤った二項対立
→
自責も他責も正しさの奴隷
→
正しい
×
立場
×
just_because_you're_rightの出典調査
×
視点
×
perspective
×
正しさの相対化
×
正しさ
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
6と9
×
視点が異なる
×
異なる視点
×
インテグレーティブシンキング
→
あなたが正しいとしても、私が間違っているわけではない
→
誤解
×
再構築
×
生産的
×
価値創造
×
正しさ
×
有用
×
経験
×
他者の経験から学ぶ
×
度量
→
誤解は価値創造
→
禅
×
日本文化
×
鈴木_大拙
×
西田 幾多郎
×
不立文字
×
即非の論理
→
禅と日本文化
→
両極端
×
極限
×
個物
×
西田 幾多郎
×
無限大
×
無限大の身体感覚
×
盲点カード
→
無の場所
→
一次元
×
正しさ
×
相対化
×
一次元の思い込み
→
正しさは一次元ではない
→
正しさ
×
有用
×
有用性と正しさ
×
正しい
×
客観的な正しさ
×
自分にとって有用
×
矛先をかわす
×
君主道徳と奴隷道徳
×
あなたが正しいとしても、私が間違っているわけではない
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
「同調圧力」では何も深掘りされない
→
正しさの奪い合い
→
哲学
×
構造
×
心身問題
×
古典二元論
×
性質二元論
×
機能主義
×
行動主義
×
観念論
×
基礎付け主義
×
整合説
×
知識
×
言語
×
行為
→
哲学メモ2018/8/25
→
u理論
×
pdcaサイクル
×
計画
×
仮説
×
まず観察
×
チクセントミハイ
×
フロー状態
×
西田 幾多郎
×
純粋経験
×
経験
×
結晶化
×
プロトタイプ
×
実践
→
U理論の最初の感想
→
戸田山和久
×
知識の哲学
×
知識
×
哲学
×
基礎的信念
×
不可謬
×
信念
×
正当化
×
基礎付け
→
穏健な基礎付け主義
→
哲学
×
真理論
→
相対化
→
事後
×
盲点
×
プラグマティズム
×
一回性
×
真理論
×
事後的
→
正しいかが事後的にしか知りえない
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:52:48 PM
[Edit]