NISHIO Hirokazu
[Translate]
対話のログのフォーマット
Scrapbox上で
対話
をメモしているやり方に、2通りの
フォーマット
がある
対話のログ
のフォーマット
なぜフォーマットに違いがあるのか
左は、
時系列
が乱されることはない
右は
ツリー掲示板
なので異なるツリーは
時間軸
が独立
Tweet
Related Pages
→
世界を理解
×
思考を進め
×
新たな知見を生み出す
×
視点
×
問いの立て方
×
世界を「分ける」ことで「わかる」道具
×
分ける
×
解像度を高める切り口
×
「わかる」と「分ける」
×
多数派の人が少数派になる
×
boethiusの28の論点指針
×
認知の解像度
×
新しい発見と構造化を促す触媒
×
固定観念
×
新しい発見を促す触媒
×
カラーバス効果
×
トップダウン
×
既存の分類
×
「グループ編成には発想の転換が必要」加筆案
×
未知のパターン
×
未知の構造
×
事後的に見出される切り口
×
洞察
×
有用な切り口
×
造語は知的生産ではない
×
新規性
×
切り口に基づいた思考や実践の「蓄積」
×
誰よりも多くの蓄積を積み上げた
×
掘り下げ
×
積み上げ
×
360度の視角から
×
aiとの対話
×
異なる視点
×
異なる切り口
×
forkwell_library#55質疑
×
分節化
×
理解の解像度
×
問い
×
既存の枠組み
×
触媒
×
知的生産
×
結果として見出され
×
問題解決
×
有用な道具
×
単一ではなく複数
×
多様な視点
×
対話
×
豊かになる
→
切り口
→
ファシリテーション
×
主語
×
時間軸
×
voicy
→
主語を大きくすると視座は高まるが、自分事でなくなる
→
コーディングを支える技術
×
幻の第0章
×
エンジニアの知的生産術
×
なぜ知的生産術に投資するのか
×
モヤモヤ
×
生産性向上
×
モヤモヤとは何か?
×
理解
×
長尾真
×
『わかる』とは何か
×
フワフワ
×
結合
×
理解の目的は何か?
×
野中_郁次郎
×
知識創造の方法論
×
プラグマティズム
×
知識
×
有用性
×
ポスト資本主義社会
×
行為によって証明
×
生産性
×
生産性とは何か?
×
装置による生産性向上
×
マルクス
×
階級闘争
×
共産主義革命
×
知識による生産性向上
×
知識は労働者個人の中に蓄積
×
知的労働者は生産手段を所有する
×
知識こそが経済活動の主役
×
目的の明確化
×
自分の生産性向上に責任を持つ
×
みずから継続的に学び、人に教える
×
知的労働の生産性は量ではなく質
×
知的労働者は組織にとって富を生み出す資本財
×
継続学習
×
c言語
×
賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ
×
対話
×
学び方
→
知識と資本論とテクノロジストの条件
→
飛躍
×
電子的kj法ツール
×
時系列
×
位置
×
本筋
×
時間軸構造の破壊
×
文章が作られるプロセス
→
チャットでの書き出し法とKJ法の差:時系列
→
言語行為論
×
事実確認的
×
行為遂行的
×
constavive
×
performative
×
j・l・オースティン
×
対話
×
規則設定の暴力
×
ベンヤミン
×
暴力批判論
×
ジョン・サール
×
サールとデリダの論争
×
ベイトソン
×
ダブルバインド
×
バフチン
×
ポリフォニー
×
フーコーのパイプ
→
事実確認的と行為遂行的
→
日記2023-09-02
×
いずれ見えなくなる
×
常緑のノートはアトミックであるべき
×
世界が急速に変化すると、変化しているように見えなくなる
×
編集をアフォード
×
検索結果は編集をアフォードしない
×
時間軸
×
トピック指向
×
切り出し
×
「明らかに良いもの」の罠
×
ニーズが明らかになってから切り出される
→
切り分けられていない連なりの一部にヒットすることで切り出しの機会になる
→
読むこと、書くこと、考えることに質的な変化が起きるはず
×
日記2023-09-02
×
書いて考える
×
一次元
×
時系列
×
ヘッド
×
aiが毎日研究ノートを書く
×
マルチヘッド
×
シングルヘッドの思考
×
文房具
×
書くのではなく削ることによる考えのアウトプット
×
書く
→
マルチヘッドの思考
→
wikiモード
×
クロノロジカル
×
時系列
×
but_has_since_been_refactored
→
ThreadMode
→
0でも100でもない
×
選択肢
×
二極端
×
0か100
×
中間的な解決策
×
視点
×
あいまいさ
×
連続的なスペクトル
×
言語化されていない
×
柔軟な思考
×
対話
×
新たな可能性
×
視野を広げる
×
両極端
×
0か100か
×
白か黒か
×
肯定か否定か
→
AIによる感想:0でも100でもない
→
keichobot
×
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
keicho
×
聞き出しチャットシステム
×
対話
×
mattermost
→
Keichobot History
→
ブレンストーミング
×
点メモ
×
探検ネット
×
時系列
×
議事録
×
デッサン
×
デッサンのたとえ
×
日記2022-07-04
×
日記2022-07-06
×
日記2022-03-27
×
日記2021-07-05
→
日記2022-07-05
→
体験
×
高次元空間上の曲線
×
時間軸
×
投影する向きが違う
→
体験は高次元空間上の曲線
→
音声
×
対話
×
音声対話
×
音声対話のイメージ
×
会話
×
電話
×
音声通話
×
多人数音声会話
×
同期的コミュニケーション
×
同期的
×
同期
×
コミュニケーション
→
音声会話
→
対話
×
認知できていないこと
×
認知
×
盲点に気づく
×
keichobot
×
対話によって学びを得る
×
雑談
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
安定させるために足が3本必要
×
盲点
→
対話によって認知できていないことを認知する
→
対話
×
共有のホワイトボード
×
共有スペース型コミュニケーション
×
メール型コミュニケーションのデメリット
×
共有の知識プール
×
自分もコンテンツであることの自覚
×
コミュニケーションのメンタルモデル変遷
→
1対1の対話ではない
→
境界
×
軸
×
時間軸
×
空間軸
×
描きやすい絵のバイアス
×
組織の境界
×
キャンプファイヤー
→
境界がない
→
レガシー
×
フォーマット
×
書籍
→
レガシーフォーマット
→
表出化
×
20200423組織の知識創造理論(seciモデル)を学ぶ
×
対話
×
経験が均質な集団
×
多様性
×
学びあえる幅とオーバーラップの関係
×
seciモデル
×
氷山モデル
×
均質
→
SECIモデルと氷山モデル
→
論文サーベイ
×
フォーマット
×
型
×
守破離
×
20191122思考の結節点
→
落合メソッド
→
編集
×
フォーマット
×
知識の表現形式
×
傍線
×
書考
→
編集できるインプット形式
→
視野
×
project_aristotle
×
対話
×
学び
×
意見の違い
×
反対意見は存在しない
→
対話によって学びを得る
→
誤った二分法
×
フロー/ストックは誤った二分法
×
scrapboxの哲学
×
死んだテキスト
×
リアルタイムコミュニケーション
×
チャット的
×
ツリー掲示板
×
ThreadMode
×
wikiモード
→
Scrapboxはフロー型のWiki
→
素朴理論
×
建設的相互作用
×
教育心理学概論
×
カイゼンジャーニー
×
知識
×
理解
×
社会的構成
×
バブル型理解
×
対話
×
抽象化
×
抽象的な知識をどうやって獲得するのか
×
対話の場を作る
→
建設的相互作用
→
slack
×
対話
×
フロー
×
流れ去る
×
ストック
×
wikiモード
×
パーマリンク
×
たどれる
×
単機能志向
×
相互接続性
×
mattermost
→
SlackのビジネスモデルとWikiモード
→
倉下_忠憲
×
scrapbox
×
情報整理
×
情報の整理
×
カード
×
wiki
×
階層
×
フラット
×
分類的整理
×
取り出すための整理
×
知的生産の技術
×
情報整理1.0
×
場所ベースの整理
×
情報整理2.0
×
超整理法
×
コウモリ問題
×
君の名はシンドローム
×
時系列
×
押し出しファイリング
×
情報カード
×
梅棹_忠夫
×
分類するな、配列せよ
×
検索
×
情報整理3.0
×
ハイパーリンク
×
リンクで接続
×
ネットワーク型整理
×
ショートカット
×
シンボリックリンク
×
「使うところに置いておく」の原則
×
構造変化のコスト
×
エンジニアの知的生産術
×
事前に分類基準を作るデメリット
×
情報と秩序
×
ツリーとネットワークの役割
×
有限化
×
配列の確定
×
kj法
→
Scrapbox情報整理術
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 3:34:55 PM
[Edit]