NISHIO Hirokazu
[Translate]
濃縮した方が強くなる
from
日記2025-04-21
濃縮した方が強くなる
長文お気持ち投稿
の対義語は
寸鉄人を刺す
だろうか
濃縮した方が強くなる
天然ウランと濃縮ウラン
圧縮する
あるラインを超えると爆発する
原子爆弾のメタファー
爆発は指数関数的発展
時間ごとの係数が1を超えた
係数に飛躍はない
なめらかに上昇しても、1を超えた後に急激な発展が発生する
係数が1を超えてても値が0なら発展していかない
トリガーが投げ込まれたら発展し始める
過冷却の水のメタファー
自己紹介とポーカーの役
に書きかけたけどちょっと違うなと思った話
集めた情報を全部詰め込むと弱くなる
「頑張って調べたんだね〜えらいね〜〜 取捨選択が全然できてないね〜」となる
絞り込む
構想力は問題を限定する能力
Tweet
Related Pages
日記2025-04-21
自己紹介とポーカーの役
構想力は問題を限定する能力
→
気づき
×
n=1でも重要な意見とは橋かもしれない
×
ブロードリスニング
×
tttc_scatter
×
rag
×
関係とは何だろう
×
みんなの意見分布の中での自分の立ち位置がわかる
×
構想力は問題を限定する能力
×
知らないことだけが気づきの対象になる
×
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない
×
情報の価値は人によって異なる
×
チャットから知見を引き出すシステム
×
主観的興味深さ推定システム
→
思考の結節点2025-10-29
→
構想力は問題を限定する能力
×
問題分割
×
分割統治
×
ワインに汚水を注ぐたとえ
→
大きな問題を小さく分解する
→
なんでもできる
×
用事
×
構想力は問題を限定する能力
→
「なんでもできる」は危険なサイン
→
真の問題
×
他者の視点
×
問題の理解
×
問題理解
×
状況の理解
×
状況理解
×
問題設定
×
構想力は問題を限定する能力
→
真の問題を掴むには他者の視点が効く
→
otc類似薬
×
自分ではなく相手がフィルターバブルの中にいる、という誤謬
×
バザールをプライベートクラブと間違える人
×
チームみらい問題意識の広聴ai
×
日記2025-07-29
×
日記2025-07-31
×
日記2025-04-21
×
日記2024-07-30
→
日記2025-07-30
→
日記2025-04-21
×
有利なポジション
×
手放さない
×
機会損失
×
有利さ
×
手放さないこと
×
より大きなものを得る機会を失う
→
有利なポジションを手放さないことにフォーカスしすぎて機会損失
→
日記2025-04-21
→
Devinクレジット使い切り4/21
→
devinクレジット使い切り4/22
×
りっけんai井戸端会議
×
忙しい感
×
混乱によってロスが発生してる
×
タスクの切り替え
×
コンテキストスイッチコスト
×
体力低下
×
llm氷河期
×
日記2025-04-21
×
日記2025-04-23
×
日記2025-01-12
×
日記2024-04-22
→
日記2025-04-22
→
日記2025-04-21
×
外圧
×
社会的な緊張
×
何かやった気分
×
社会的証人効果
×
情報の共有≠意思決定
×
コスト不感症
×
ワーキングセッション
×
共同作業タイムボックス
×
締切プレッシャー
×
人前成果
×
公開ドラフト
×
完成度より更新頻度を_kpi_に
×
成果物を作るライブ作業
×
締切の集中力
×
会議の社会的圧力
→
締切ドリブン/会議ドリブン
→
日記2025-04-19
×
日記2025-04-21
×
日記2025-01-10
×
日記2024-04-20
→
日記2025-04-20
→
未踏ジュニア
×
やりたいことがあいまいなとき
×
顧客は一種類ではない
×
似てる問題の違う解決手段を調べる
×
技術と問題解決の図
×
顧客不在のプロジェクトでもいい
×
作ることを支援するものを作るのは大変
×
「難しい」ではなく「私は簡単な方法を知らない」
×
本を手軽に送りたい
×
提案能力のサポートが必要
×
covid19下での行動は就活の定番質問になる
×
目標は修正してもよい
×
週1ミーティングのやり方
×
僕の審査の仕方
×
「やりたいけど未着手」
×
コンテスト応募者へのタイプ別のアドバイス
×
構想力は問題を限定する能力
×
product/user_fit
×
不採択は提案の否定ではない
×
mvp
×
提案書を読んでもったいないと思った部分
×
人の評価とアウトプット能力
×
強い/面白い/大事/協力したい
×
主張の整合性が気になる
×
メンターを顧客にする
×
基礎研究は顧客不在
×
未踏はアイデアコンテストではない
×
共通の審査基準があるべきか
×
チーム開発の方が個人開発よりも難しい
×
不採択フィードバックで不採択の理由を書こうとしない
×
早い失敗は有益
×
やったことない人にやりたいことを相談するとできない理由を教えられる
×
若さを称賛するな
×
ダメなところを直すのではなく良いところを伸ばす
×
一番不確実なところを最初に確認する
×
未踏ジュニア質問箱
×
なるべく多くの応募者にオーディション
×
ccが付いているメールにはreply_allが必要
×
仮説検証のリードタイム
×
プロトタイプでどんな仮説を検証するのか
×
研究も社会実装が必要
→
思考の結節点2021未踏ジュニア
→
時間軸の構造を破壊
×
時間軸構造の破壊
×
ティアキンの祠
×
仕事のゲーミフィケーション
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
抽象を軸足にした変換
×
銀の弾などない
×
肥満の解消には運動するといい
×
構想力は問題を限定する能力
×
二重組織
×
調達困難リソース
×
移転可能
×
移転不能リソース
×
熱意は貴重なリソース
×
知識のネットワークがあると高速移動ができる
×
組織境界の曖昧化
×
なめらか化
×
ランダマイザ
×
指数的成長の後押し
×
新しいs字曲線に投資した方が得
×
雪崩
×
峠を越えると指数関数的成長
×
参入障壁
×
ブラックボックス
×
社会資本での拡大再生産
×
社会関係資本の使い方
×
貿易商
×
巻き込まれ力
×
都合よく使われることのメリット
×
自発性と巻き込まれ力
×
面白い
×
意外性
×
盲点
×
サイクルを閉じる
×
盲点カード候補
×
連想のストック
×
誤ったkpi設定
×
「ぶどう園の労働者のたとえ」と「悪人正機説」の関係
×
情熱
×
専門性
×
博士号
×
the_illustrated_guide_to_a_ph.d.
×
高次元空間におけるトゲトゲ
×
シリアルマスタリー
×
シリアルマスタリーはバーベル戦略
×
実弾
×
活動履歴は市場調達困難な財
×
転がる雪玉
×
過冷却のメタファー
×
新結合と水面のたとえ
×
connecting_the_dots
×
決断の機会は数珠つなぎ
×
retrospective
×
エフェクチュエーション
→
思考の結節点2024-06-13
→
いろいろなことが書かれたページにはピッタリしたタイトルを付けることができない
×
よく使うもの箱
×
構想力は問題を限定する能力
→
雑多な物が入った箱には良いラベルを貼れない
→
当たり前
×
trueだが情報量が少ない
×
構想力は問題を限定する能力
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
拡大解釈すると言い切れなくなる
→
okr
×
不安
×
目標を一つに絞る不安
×
measure_what_matters
×
絞り込む
×
計画を固定的なものだと考える
×
インセプションデッキ
×
トレードオフスライダー
×
パラレルワーク
→
OKR考察2018-12-27
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:54:09 PM
[Edit]